二級ボイラー技士試験には、「出張試験」という受け方があり、知っておくと、ハードルが低くなる。安全衛生技術センターが遠い人は、当該出張試験で受験する。おおむね、交通の便のいい都市部の大学・専門学校で実施されるので、交通費と移動時間が激減する。出張試験は「年1回」だが越境受験することもできる。不利益なし。
二級ボイラー技士には、「出張試験」があります。
当該「出張試験」は、交通の便のよい都市部(おおむね大学や専門学校)での受験が可能になる制度で、試験主催者の安全衛生技術センターで受けずに済む、といった次第です。
わたしも、当該「出張試験」で、二級ボイラー技士を受験しました。
当方、大阪在住なのですが、近畿では通常だと「加古川」が試験会場となります。
しかし、この「加古川」は、「東の群馬、西の加古川」というくらい、辺鄙なところで、交通費だけで往復数千円も必要でした。
こういうとアレですが、「試験手数料」が当時価格で「6,800円」なのに、移動だけに夏目漱石を何枚も費やしたくない、というのが素直な感情です。
で、どうしようかなー、と思っていたときに、本雑文のテーマである「出張試験」を知った、という塩梅です。
「出張試験」ですが、おおむね「都道府県別」に、「年1回」、実施されるのが常です。
安全衛生技術センターでは、「ほぼ毎月1回」は試験があるのに対して、当該出張試験は「年1回」なので注意が必要です。
とはいえ、「都道府県」ごとの試験であり、それぞれ試験日が異なるので、実質「年2~3回」になる勘定となります。(まあ、北海道の方はアレですが…。)
わたしの例で言うと、関西圏の方は、「大阪」「奈良」「京都」「和歌山」「滋賀」の5県で出張試験があるので、5回の受験機会がある、といった次第です。
なお、当該出張試験の試験日は、県ごとにバラバラです。受験予定の県が何月試験なのか、確実に押さえてください。
出張試験の「紙の試験案内」は各地区ごとに作成され、欲しい人は、配布期間に取りに行くことになります。
しかし、公式のPDFで見れるので、わざわざ取りに行く必要はないでしょう。
年度の替わる4~5月あたりになれば、公式に試験案内のPDFがアップされるはずです。
公式:http://www.exam.or.jp/index.htm
なお、出張試験でも、試験手数料は同額の「6,800円」です。
増額も減額もありません。
また、試験会場では、「試験後に必要になる、免許証の申請書」が入った封筒が“どっさり”配布されているので、1部、持って帰るといいでしょう。
っとまあ、こんな次第で、わたしのように、「遠くまで試験を受けに行きたくない人」とか「前日入りしないと間に合わない人」は、出張試験を受験するのが賢明です。
参考:http://www.kinki.exam.or.jp/exmn/H_shucho_shiken.htm
なお、初めて受験される方は、「二級ボイラー技士の受験によくある質問・疑問」も、参照してみてください。
2017年2月6日 10:49 AM
★みんなとシェアする
「法令」の論点「ボイラーの検査」ですが、すべてを憶える必要はありません。 出るものに絞って、憶えて行...続きを見る
「法令」の論点「伝熱面積」ですが、単純に、暗記なだけです。 試験では、「伝熱面積に算入するもの」と「...続きを見る