二級ボイラー技士 過去問+解説:令和7年10月 第21問

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 二級ボイラー技士 過去問+解説:令和7年10月の第21問目の解説。本問は、「燃焼基本用語」の問題です。選択肢のうち2つは、基本問題ですが、残り1つが新手です。わからなければ、後は運否天賦で答えましょう。

第21問‐燃焼基本用語

 

 (クリックして拡大。)

 本問のレベルは、「やや難」です。

 本問の答えは、「こちら(番号のみ)」です。

 問題一覧は、こちらです。

 全問の答えは、こちらです。

選択肢A

 選択肢Aは、「着火温度」となります。

 括弧の前に「自然に燃え始める最低の温度」とあるので、ここから、「着火温度」を選べますね。

 基本問題ですよ!

選択肢B

 選択肢Bは、「酸化」となります。

 括弧の前に「燃料が加熱されて」とありますから、酸化でしょうね。

 還元だと、酸素が取られてる(なくなっている)状態ですよね。

選択肢C

 選択肢Cは、「平衡」となります。

 これは、“こういうもの”として押えるしかないですね。

答え

 正解:2

 次の問題へ。

過去問その他の問題

 本問以外の問題は、以下のリンク先にあります。

 通勤・通学中にどうぞ。

令和7年10月 二級ボイラー技士 過去問

 インデックス

 問題一覧

 答え一覧

構造10問

 1問:温度及び圧力

 2問:ボイラーの水循環

 3問:伝熱面、燃焼室及び燃焼装置

 4問:炉筒煙管ボイラー

 5問:貫流ボイラー

 6問:ハートフォード式連結法

 7問:胴に設けるマンホール

 8問:ボイラーの附属品

 9問:蒸気トラップ

 10問:オンオフ式温度調節器

取扱10問

 11問:逆火の発生原因

 12問:ボイラーたき始め

 13問:油だきボイラーの燃焼の維持及び調節

 14問:キャリオーバ

 15問:ボイラー水位

 16問:ガラス水面計の機能試験

 17問:ばね安全弁蒸気漏れ

 18問:休止中の満水保存法

 19問:ボイラー水中の不純物

 20問:単純軟化法

燃料・燃焼10問

 21問:燃焼基本用語

 22問:重油の水分・スラッジ

 23問:燃料の燃焼

 24問:重油の加熱

 25問:液体燃料の供給装置

 26問:霧化媒体と油バーナ

 27問:気体燃料の燃焼方式

 28問:NOXの抑制方法

 29問:一次空気及び二次空気

 30問:人工通風に用いられるファン

法令10問

 31問:ボイラーの伝熱面積

 32問:法定検査

 33問:ボイラーの側部距離

 34問:ボイラー技士のみのボイラー

 35問:定期自主検査

 36問:変更検査

 37問:ボイラーの検査証

 38問:鋳鉄製温水ボイラーの付属品

 39問:貫流ボイラーの附属品

 40問:返り管

独学向け教材

 独学向けの教材については「教材レビュー」にその詳細を述べています。

 ま、読むのがメンドウな人は…、

 過去問は、「詳解2級ボイラー技士過去6回問題集」を使い、

 そして、テキストは、本格版の「一発合格! これならわかる2級ボイラー技士試験 テキスト&問題集」か、簡易版の「いちばんわかりやすい!2級ボイラー技士合格テキスト」を使用します。

 わたしが再度、試験を受けるとしたら、上記の教材で勉強します。攻守揃い踏みで、鉄板合格です。

PDF過去問の閲覧

 

 PDFの閲覧は、スマホだと画面が小さくて見難く、PCだとキーボードやマウス、配線等が邪魔で、かなりイライラします。

 本格的な“過去問演習”には、「タブレット」が最も勝手がよく、ストレスが少ないです。

 手許に「タブレット」がない人は、最もコスパの高い、アマゾンの「Fire HD」を推薦します。

 他のタブレットと性能が遜色ないくせに、値段は数割安く、もちろん、PDF過去問の閲覧も可能で、費用対効果が秀逸です。

 サブ機として、試験後も活躍するはずです。

 amazon参考‐Fire HD

二級ボイラー技士のこまごましたもの

 二級ボイラー技士に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「二級ボイラー技士:ブログ記事」をばご参考ください。

 ところで、二級ボイラー技士と相性のよい資格に、「危険物取扱者 乙種4類」があります。

 二ボ合格後の取得資格に、狙うといいと思います。二ボと乙4の2つ持ちは、かなり多いです。

 乙4の勉強方法等は、「乙4の独学」を一読ください。

みんなとシェアする