二級ボイラー技士の『令和7年10月』の公式過去問の問題ごとに解説を付与したページのインデックス。公式の過去問には解説がないので選択肢ごとに解説を付与する。暗記や憶え方、まとめページへのリンクもある。全部で「40問」ある。内訳は「構造」「取扱」「燃料・燃焼」「法令」の4科目で各10問ずつある。
公式には、『令和7年10月』の「40問」の例題が公開されています。
しかし、当該例題には、解説がないので、選択肢ごとに解説を付与しました。通勤・通学時に、消化してください。
当該過去問ですが、難問の出題数が激増しています。
傾向把握として、見ておきましょう。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、解けるようになっておきましょう。
当該過去問では、「構造」と「法令」がとても難しいです。
難問が5問ほどあり、「4~5点」が取れたら御の字といった状況です。
対して、「取扱」と「燃料・燃焼」は、常通りのふつうレベルなので、両科目で、先の難化した2科目の失点をカバーすることになります。
「取扱」では「7~8点」を、「燃料・燃焼」では「8~9点」くらいを目指してください。
このくらいの点を取って、ようやく合格点ぎりっちょですから、厳しいです!!!
過去の合格者に、当該過去問で試験を受けさせたら、わたしを含めて、ほとんど落ちたと思います。
当該過去問の内訳は、「構造」「取扱」「燃料・燃焼」「法令」がそれぞれ10問です。
なお、本試験形式で、問題だけを先に解きたい人は、「問題一覧」を活用ください。
んで、解答だけを見たい人は、「解答一覧」を利用ください。
公式の過去問は、以下のリンク先にあります。
通勤・通学中にどうぞ。
大体、1科目に1~2問が『難問枠』です。
試験方針が大きく変わったのか、当該過去問では、難問が飛びぬけて多いです。
難問といえども、復習して、解けるようにはなっておきましょう。
問いと答えだけでも、押さえましょう。
過去問に出たことは、甘く見てはいけないです!!!このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前でも、再確認をしてください。
当該過去問の「難」と「やや難」の問題は…、
1問:温度及び圧力・・・「やや難」。これが出るとは・・・。
4問:炉筒煙管ボイラー・・・「難」。細かいところ、わからん。
7問:胴に設けるマンホール・・・「難」。穴は初見無理。
9問:蒸気トラップ・・・「難」。突っ込んだ問題。無理。
10問:オンオフ式温度調節器・・・「難」。出題実績あり。
20問:単純軟化法・・・「やや難」。語句を押さえる必要。
21問:燃焼基本用語・・・「やや難」。頻出論点新手。
30問:人工通風に用いられるファン・・・「難」。初見無理。
32問:法定検査・・・「やや難」。溶接初?
34問:ボイラー技士のみのボイラー・・・「やや難」。法改正チェック。
35問:定期自主検査・・・「難」。新手。初見無理。
38問:鋳鉄製温水ボイラーの付属品・・・「難」。わからんわな。
39問:貫流ボイラーの附属品・・・「難」。出題実績はある。
…といった塩梅です。
「合格点」は、「全科目で6割正解」です。
「足切り点」は、「各科目ごとに4割」です。
1科目でも4割を切ると、つまり、7問も間違ってしまうと、不合格となります。
各科目ごとに、最低でも「4問正解」が必要なので、当該足切り点だけは、注意してください。
独学向けの教材については「教材レビュー」にその詳細を述べています。
ま、読むのがメンドウな人は…、
過去問は、「詳解2級ボイラー技士過去6回問題集」を使い、
そして、テキストは、本格版の「一発合格! これならわかる2級ボイラー技士試験 テキスト&問題集」か、簡易版の「いちばんわかりやすい!2級ボイラー技士合格テキスト
」を使用します。
わたしが再度、試験を受けるとしたら、上記の教材で勉強します。攻守揃い踏みで、鉄板合格です。
PDFの閲覧は、スマホだと画面が小さくて見難く、PCだとキーボードやマウス、配線等が邪魔で、かなりイライラします。
本格的な“過去問演習”には、「タブレット」が最も勝手がよく、ストレスが少ないです。
手許に「タブレット」がない人は、最もコスパの高い、アマゾンの「Fire HD」を推薦します。
他のタブレットと性能が遜色ないくせに、値段は数割安く、もちろん、PDF過去問の閲覧も可能で、費用対効果が秀逸です。
サブ機として、試験後も活躍するはずです。
amazon参考‐Fire HD
二級ボイラー技士に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「二級ボイラー技士:ブログ記事」をばご参考ください。
ところで、二級ボイラー技士と相性のよい資格に、「危険物取扱者 乙種4類」があります。
二ボ合格後の取得資格に、狙うといいと思います。二ボと乙4の2つ持ちは、かなり多いです。
乙4の勉強方法等は、「乙4の独学」を一読ください。
★みんなとシェアする