独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

良くない緊張

本試験のときには、誰も緊張するものでございます。
努力した人ほど、緊張するものでございます。
緊張にも、良いものと悪いものがございます。
良くない緊張は、先日申しましたように、日々のお勉強での緊張の質によるのでございます。
お勉強を済ましても、なんだか気分が晴れず、内面の緊張が高まっているのは、よくありません。
とうぜん、このよくない緊張は、本試験のときにピークを迎えます。
そうすると、「物理的に」脳みその中に記憶ができあがっていても、上手に記憶から情報を引き出せなくなっているものでございます。
蓄積された「よくない緊張」が、本試験のときだけ、化学変化を起して「すばらしいテンション」になることは稀で、だいたい、凡ミス・馬鹿ミスをして、涙で枕をぬらすものでございます。
就職、転職、人事異動、仕事が忙しいときや、育児・子育て・家事、姑対策等でてんてこ舞いなのに、
いきなり、難しいなぁと思う資格試験を目標にするのは、統計的に、確率的に、
失敗するものでございます。
あたりまえになったコトワザですが、「二兎追うものは一兎も得ず」というコトバが、その発生以来、なぜ現代までに生き残っているかをお考え下さいまし。
平成の歌姫が、いまやどこで活動しているのかわからない御時世でございますよ。
ですから、ご自身の毎日の体調や感情をしっかり見て、それに平行して進めて行けばいいのでございます。
資格のお勉強が、ビジネス・投資計画、人生計画までに高まっている人は稀でございます。
資格のお勉強のほとんどは、自分を高めるための作業です。
そして将来への布石です。
長い期間で、お勉強を見るのがポイントです。
受験期間・平均勉強期間は、一応の目安ですが、
この目安は、一般の統計情報と同じで、
「血」は流れていませんことよ。

(さらに…)

良い緊張

緊張というのは、嫌なものでございます。
とはいえ、この緊張感がないと、何も始まらないのでございます。
というのも、この緊張感を乗り越えることで、人は成長するのでございます。
また、人生の達人といわれる人は、
実にウマク、緊張という生理現象を、利用するからでございます。
緊張とは、行動のエネルギーのけた数を上げる生理現象でもあるのです。
普段は100円ショップやまるしげのお菓子で暮らす女性が、未来の旦那さまには高級スーパーで買ったフィレ牛肉でおもてなしするが如きでございます。儚いおもてなしではございますが。
上手に緊張を、保ち、維持、そして解消する一連のプロセスをマスターすれば、
赤提灯で時間を潰すことも、
厚化粧の熟練オネエ様のお店に行くことも、
家に帰る足取りが重くなるのを、
配偶者に騙されてしまうことも、
かなり、多くの部分を防ぐことができるのでございます。
へたな緊張とは、一時的な緊張を減らすだけでございます。
長期的に見れば、内面の緊張は減じるどころか、
逆に高まっているという状態なのでございます。

(さらに…)

ラックリ

楽にするのは大切なことでございます。
お勉強を続けていくには、ラックリすることが、どうしても必要なのでございます。
お猿さんは、厳しい野生の世界で生きていますが、生活のほとんどを、食べ物集めに当てているのではないのでございます。
お猿さんは、生活の3分の1を、毛づくろいに当てているのでございます。
ぽかぽかと、陽が当たる場所で、お互いの毛をいじりあっているのでございます。
ソシアルグルーミングというとのことでございます。現代的にいえば、お猿さんの井戸端会議でせう。
別に、お猿さんが、おしゃれだからという理由でも、
別に、シラミがわいて、かゆくてタマランチンというわけでもないございます。
お互いの毛をいじりあうのが、大切なコミュニケーションなのでございます。
そうすることで、即、餓えと直面する厳しい野性の世界から、ラックリしているのでございます。
そう考えると、昼は仕事だ、家事だ、でドタバタすごし、
夜は、お勉強だ、なんだで、ドタバタしている人など、
お猿さん以下なのででございます。

(さらに…)