人間は、意味や意義の確かなもの、そのほか、実感の伴ったものには、それほど不安の心を抱かないものでございます。
お水のお姉ちゃんたちが饒舌なのは、お客様に対して探りを入れているためでございます。
喋ることにより、情報をつかんだところで、お姉ちゃんたちはさまざまな戦術を練って来るのでございます。
お仕事は何、お年はいくつ、好きなものは何?、御趣味はなどと質問を重ねるのは、故あっての事、もっというならば、自衛の為のおしゃべりということができるかと存じます。
話が上手でないと、人はもてないと申しますが、さもありなんでございます。
その人となりがよくわからないために、お相手の人は、心中に不安を抱いているからでございます。
この点わたくしなどは、お菓子と菓子パン、美食以外のことはまったく喋らないものですので、これまで大きく損をしてきましたが、性分であるから致し方がないと諦めている次第でございます。
相手に不安を抱かしていないかどうかをお調べくださればと存じます。
笑顔がよいといわれるのは、それだけ不安を呼び覚まさないからでございます。むっつりしていれば、それだけで噛み付かれそうな感じがございます。
不確かなもの、意味のわからないものを明らかにするのが、会話やおしゃべりなのでございます。
不確かなものを確かなものへ、意味不明なことはっきりさせることは、心中の不安を晴らす第一歩とお考えくださればと存じます。
さて、お勉強においても、同様の理屈があるかと考えます。
見知らぬこと、よくわからないことへは、否が応にも不安が湧き上がってくるのでございます。
不安があればあるほど、お勉強へのやる気はそがれるものでございます。
しかも、それは、時間が経過するたびにますます、大きくなってくるのでございます。
お勉強の進みが遅くなったり、なんだかやる気がなくなってきたときには、無理して自分を鼓舞するよりも、不安なところはないか、意味不明の事を残していないかどうかをお確かめくださればと存じます。
あるようなら、簡単な探りを入れて正体を確かめてみることでございます。
完全なる、白日の下の「わからない」というのは、ある意味、安心なのでございます。
わかっているような、わからないような、できているような、できていないような事柄が、心中の晴れない不安を呼び起こすのでございます。
できないなら、これこれはこれこれの理由でできない、とか、○○の点がわからない位の把握をしておくべきなのでございます。
できれば、メモっておくことでございます。
そうするだけで、とりあえずの応急処置は済んだとお考えくださればと存じます。
また、ぐっと不安も治まるのではないかと存じます。
不安が軽くなれば、お勉強への活力も戻ってくるものでございます。
意味不明・わからないことを明らかにする不安対策のあることを、ご理解頂ければと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年11月21日 12:37 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
大切なことは、できるようになるまで練習することでございます。
練習して繰り返して、できるようになってこそ、その作業は完結するのでございます。
それを途中で諦めてしまっては、元の木阿弥になるばかりでございます。
手がけたならば、できるようになるまで続けてみることでございます。
しかし、要注意の事項がございます。
それは、一時に多くのことをしないことでございます。
できないこと、苦手なことは、まずは細分化して進めていくのが大切でございます。
あたかも、嫌いな食べ物を少しずつ切り分けて、ちょっぴりわずかずつ頂く如しでございます。ふな寿司も、少しずつなら抵抗のある方でも食べられるものでございます。
嫌いなものを丸ごと食べろといわれてもできない話でございます。それと同様の理なのでございます。
憶えられないと言う方がございます。
そんなことはありません。
合格者数の人は憶えられたのでありますし、ぎりぎりのところで涙を呑んだ潜在的な合格者の数を含めれば、更に多数の方が憶えることができたのでございます。
それでは、そうした人たちは、尋常ならざる記憶力があったというのでしょか。
それとも、憶えられない人自身の記憶力に障害や欠損があったというのでしょうか。
そんなことはないかと思います。試験会場に集まる人は至って穏当な人たちばかりでございますし、憶えられない人も自分の体重や配偶者の顔くらいは憶えていることでありましょう。
ならば、どう違うのかといいますと、作業への考え方かと存じます。
憶えられないと言う人は、得てして、50個・100個を憶える方法を追い求めているのではないかと見受けられる次第でございます。
1つのことを真剣に憶えようとはせず、一足先に、50個・100個を求めているのでございます。
たった1つを憶えても仕方がない、と考えているのでございます。
確かに1つ憶えても合格に直接的には影響を与えないことでしょう。
しかし、1もできぬのに50個・100個の方法を求めても徒労に終わることでありましょう。
お勉強においては、明日の100より今日の50以上に、今の1が大切になってございます。
今の1をしっかりやりきることから、話は進んでいくのでございます。
上滑りの50よりも、まずはしっかりした1でございます。
つまらない50人と付き合うよりも、1人の愛を求める方が、賢明な人生であるかと存じます。
隣で寝ている人の顔をまじまじと見つめれば、ご理解頂けるかと存じます。
1をしっかりやっておくと、あとの伸びが違います。先ほどの愛の例でいうと、いつまでたっても愛が深まると申しましょうか、どんどん、実力や力が付いていくのでございます。
たった1しかできなくても、愚直に積み重ねていけば、1.5くらい、50%増しにはなるものでございます。
それでも続けていけば、1.5の50%で2.25くらいにはすぐにできるように、憶えられるようになるものでございます。
そうこうして、後はとんとん拍子に伸び行くものでございます。
ある程度実力が付けば、倍々で実力は伸びませんが、それでも最初の方に較べれば、遥かにたくさんのことを記憶に維持できるかと存じます。
テキストや問題集、過去問をしっかり憶えている人というのは、たくさん憶えていけるようになったのでありまして、最初から膨大な事項を憶える能力が備わっているわけではないのでございます。
ショートカットの効く所を効かない所に、鼻を利かせてくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年11月20日 9:30 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
木登りをする機会もなくなって参りました。
とはいえ、山に行ったりキャンプに行ったときなどは、登ってみようかと思うものでございます。
さて、木登りのコツは何かといいますと、皆様の御存知のように、下を向かないことでございます。
下を向くと、想像力が働くからでございます。
うわあ、こんなに高いところにいる、なあんてことを一度でも思ってしまいますと、余程の鈍感な人でもない限り、落ちたときの痛みを想ったりして、恐怖心に駆られてしまうのでございます。
一旦心が恐怖に支配されると、そうやすやすと元には戻らないものでございます。
心が支配されると、身体のコントロールが効かなくなってまいります。恋在りし日々を思い起こしてくださればと存じます。
木登りの途中で下を見ることは、身体の動きが鈍くなる原因でもあるわけでございます。
また、余計な心労を抱えることになります。恐怖心を克服しようとしたり、おさえようとするわけですから、余計な力とエネルギーが消費されてしまうわけでございます。
そうなってしまうと、木を登ることはいっそう困難なものになるかと存じます。
林業のプロの方を見ておりますと、上だけ見て、すらすらさらさらと木に、まるで天狗の如くに登って参ります。下を向くことによって生じるメカニズムを防ぐことが、木登りのコツであることがお分かりいただけるかと存じます。
さて、お勉強にも同様の理屈が成り立つかと存じます。
お勉強でも、先のことを考え、上を向いて励まなければいけないのでございます。
ときどき、ずーーと後ろを向いている人、過去を眺めている人を見受けます。
本試験は数ヶ月先にあるのであって、昔にあるわけではありません。
向いている方向性がまったく異なってございます。おはぎにしょうゆをかけて食べるようなものでございます。
それだと、絶対に受かりませんので、まずは、首の向きを変えて、視点を変えることを推奨いたします。
過去の失敗や手痛い目に縛られては、前に進む勇気も出てこなくなってしまいます。
失敗したこと悔やむのは、一言「やってしまった」だけでよいのでございます。
後の作業は、事後処理や善後策を取るのみでございます。悔やむのは2割で、アフターケアが8割でございます。
この比率を間違ってはいけないのでございます。
木登りとお勉強の違うところは、お勉強では、後ろを向いたり下を向くことが、有用であるということでございます。
よっぽどの大失敗なら、そこからたっぷりと教訓を組むのも結構でございますが、基本は、ちら見でございます。
後ろを見るのではなく、振り返るにとどめるのでございます。
そーいえば、○○やったなあ、とか、○○で痛い目に遭ったからこれからは気をつけんとなあ、位の認識でよいのでございます。
済んだことにしっかり取り組むというのは、これからそうしたミスや失敗を犯さなくなって完結します。
すんだことをずうっと考えるのが、解決ではないのでございます。
上と先と前を考えるのが、本当の解決なのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2008年11月19日 10:26 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |