わたくしたちほしい教材、手に入れなければならない教材は、「合格」できる教材でございます。
これ以上でも、以下でもありません。
合格できる教材がよい教材なのでありまして、合格できないのであれば、それは何物でもないのでございます。
つまり、教材ですらないわけでございます。
まあよい教材などないのでございます。教材とは全て、合格できるものでなければならないのでございます。
教材を選ぶ際は、この点、勘違いなさらないようにしてくださればと存じます。
わかりやすさを全面に押し出す教材は、得てして危険でございます。
わたくしは、通常の3倍の注意力を持って、内容を吟味する次第でございます。
「わかりやすさ」というのは、確かによい教材の1要素でありますが、ほんとうに1つの要素でしかないのでございます。
美しい女は髪の毛も美しいでしょうが、髪の毛の美しい人が美しい女にはならないのと同義でございます。
そこら辺を歩いているおっさんにも、きれいな髪の毛をした人はおられますね。
わかりやすいからといって、その教材が合格を導く教材でないことは、多々、ございます。
わたくしたちがほしいのは、合格のできるものであります。
難しくても、難解でも、吐き気を催すほど文字がびっしりであっても、表紙や書帯に「うんざりする」と書かれていようとも、それが、合格するにあたって必要な事を網羅しているのであれば、わたくしたちは、それを手にすべきなのでございます。
単に、内容の不足した教材、物足りない教材が、「わかりやすい」「シンプル」「初心・入門者用」と銘打たれているのが事実でございます。
特にそれは、テキストで顕著に現われているかと存じます。
しかし、こうした教材では、学習上で目に見えないハンディを負っているのと同じです。
このハンディは、試験勉強が進むにつれてだんだんと姿を見せ始めるものでありまして、実力が付いていくうちに、教材の足りなさを感じるようになるのでございます。
過去問演習中に、または、模試の問題を解いているときに、物足りなさを痛感するようになるかと存じます。
なんたって、答え合わせをしたり解説を読んでテキストと照合したら、テキストには何の記述もないのでございます。
1回2回ならまだ赦せますが、そうしたことが10回も続けば、テキストの質を疑ってみるべきでございます。
過去問にて、何度も何回も出題されているのに、問題集にはその問題がないときは、その問題集はおそらくダメ問題集でありましょう。
最終的に、自身の実力がそうした教材のレベルを超えると、もはや買い替えるしかなくなるのでございます。
最初はよさそうに見えても、試験勉強の中盤から終盤にかけて役に立たなくなるテキストは、多々あるものです。
もし、お使いの教材に「なんだかなあ」とか「物足りないなあ」と思うようになっているのでしたら、どうぞ、それらの質をいま一度、ご考察くださればと存じます。
特に、テキストや過去問といった重要な教材に対して、そのような思いを抱いている時は、喫緊でございます。
早ければ早いほど、勉強と時間のロスを防げるかと存じます。
逆にいいますと、そうした物足りない教材で試験勉強を続けるのは危険でございます。
わたくしたちは、合格するためにお勉強をしているのでございます。
いい勉強をするためにお勉強しているわけではありません。
この点、勘違いをなさらぬよう申し上げたい次第でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年4月1日 12:48 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
基本的に、お勉強といいますのは、つまらないものでございます。
楽しくて楽しくて仕方がないという人が、わたくしはうらやましくて仕方がございません。
よっぽど感受性が無いのでありましょう。
わたくしなどは、ほんとうに年に数回しか、お勉強で楽しいときはないものでございます。
わたくしだけでなく、皆様方の多くは、仕方がないからやっているのではないかと忖度する次第でございます。
仕方がないのは仕方がないのですが、やはり、やり様というのはあるかと思うのでございます。
つまらなくしているのは、ほかならぬ、わたくしたち自身でございます。
詰まっているのでございます、多くの事が。
何にも新しい事をしないので、古い物事で自分の中が一杯なのでございます。
確かにお勉強といいますのは、手垢の付いたテキストと黒ずんだ問題集と過去問を相手に行なうものですから、試験範囲を一周してしまえば、あとは、やったことばかりを同じように続けねばなりません。
同じような事を同じ様に続けることと、相なるわけでございます。
しかし、でございます。
このことは、お勉強だけのお話でございます。
わたくしたちの生活そのものが、同じきようになるわけではないのでございます。
何かしら、新しくできるはずなのでございます。
お勉強という荷はあるにせよ、自分勝手に勝手に結果を予想して、勝手に1日の結論を引いているきらいはないでしょうか。
お勉強が生活にもろに影響を及ぼしていないか、ご考察くださればと存じます。
言ってしまえばあれですが、所詮は勉強でございます。
灰色のお勉強であっても、生活までが灰色になるわけではございません。
自分から何か新しくする事はできるはずでございます。
近くのホームセンターをぶらつくだけでも、こんな世界があるのかと、驚くことしきりであるかと存じます。
こんなにボルトの数があるのか、釘の種類があるのか、こんな照明器具があるのか、浄水器も安くなった、システムキッチンなんてものは自分で作れそうだ、などなど、発見があるかと存じます。
世の中、そして生きることというのは、違う事のほうが多いものでございます。
自分からつまらなくしてはいないかどうか、お確かめくださればと存じます。
さすれば、新しいやる気や気力も湧いてくるものと思います。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年4月1日 8:01 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
本日のススメは、お勉強をする場所・環境について見ていきたく存じます。
宜しくお目汚しの程、お願いする次第でございます。
本日述べますことは、やれば必ず成績が上がるとか、点数が伸びる、記憶が良くなるといった、目に見えるものではないことを、あらかじめ申しておきたく存じます。
ほとんど気持ちの問題なのでありますが、あればある分、よい効果はあるのではないかという、わたくし個人の告白に似たものでございます。
さて、本題に入りたく思いますが、お勉強といいますのは、基本的に刺激がない作業でございます。
毎日毎回、同じものを同じようにやっていかねばなりません。人には、「飽き」という機制がございますから、やはり、うんざりしてくるものでございます。
人はまた、感覚の生き物、環境の生き物でございます。
拷問の1つに、狭くて真っ暗なところに閉じ込めることがございます。
設備そのものは簡単でございます。単に穴を掘って、その中に閉じ込めるのみでございます。
なんだそれだけか、と思われる方も居られるかと存じますが、闇というのは実に精神に影響を及ぼすものでありまして、3日したら気が滅入り、1週間もすればどんな頑強な者でも許しを請う、とのことでございます。
闇かつ無音という、まったく刺激の遮断された環境というのは、人を根底から駄目にするようでございます。
このことを翻っていえば、無味乾燥な環境といいますのも、あまりよくないといえるのではないかと存じます。
そこで、ざっとお勉強の環境を見回してほしく存じます。
そこはどういう世界でありましょうか。
確かに、お勉強といいますのは、集中力が求められる作業でありますから、漫画や雑誌といった気の散る娯楽物はないかと存じます。
しかし、そこには無機質な感じがしないでしょうか。
先ほどもいいましたように、無刺激過ぎると逆にその環境は人を弱らせるのでございます。
お勉強には刺激があり過ぎてはなりませんが、逆に、まったくゼロにするのもいかがなものかと考える次第でございます。
そこでわたくしは、小さな観葉植物をお勧めする次第でございます。
サボテンなど良いかと思います。
机の上なり脇の棚に、生きているものがあるだけでも、なんとも一息がつけることを最近になって、如実に感じるようになってございます。
何ゆえにわたしたちの文化に、いけばな(活花・生花)があるのか、ご考察くださればと存じます。
唯、ほっとするのでございます。
大層なものでなくて結構でございます。
ホームセンターにでも行けば、手軽にミニ観葉植物を手に入れられるかと存じます。
テキストを読むのに、また、問題を解くのに疲れたときに、ふっと目に緑をした生き物があるだけで、なんとも、孤独が癒されるのではないかと存じます。
お勉強といいますのは、個人的なものでありまして、周りの人からどれだけ暖かい支援や励ましがあろうとも、結局は、自分でやるしかないものでございます。
一言でいえば、孤独なのでございます。
しかし、お勉強の空間に少しの生き物でもあれば、だいぶ、その孤独さも和らぐのではないかと存じます。
少しの変化が我が身を助けることは、多々ございます。
ただ、お勉強といいますのは、室内で行ないますので、日の光が必須という植物はあまり推奨できません。
わたくしの場合、サボテンは2つあって、交代ごうたいで机の上に置いてございます。
皆様におきましては、太陽の光が苦手か、あまり日光を必要としない緑の物をお供えくださればと存じます。
ホームセンターで店員に聞いてみれば、良いかと存じます。
緑の点から、自身のお勉強の場所、引いては、生活環境を見直してくださればと存じます。
希望が湧く、などと申し上げますと大げさですが、ふっと息を抜く瞬間が訪れるように考える次第でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年3月31日 6:29 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |