お勉強のお供といえばお菓子、そして、お茶でございます。
これまでのススメで、何回か述べさせていただきましたが、お茶ほど、お勉強と相性のよいものはございません。
休憩することを一息入れる、と申しますが、まさに、お茶の一杯はその一息を入れるのに最な相性であるように存じます。
さて、お茶にも好みがございます。「ほにゃらら派」というものでございます。
紅茶派の方もおられれば、緑茶派の方が、コーヒー派の人もおられるかと存じます。
お茶といいますのは、嗜好品でありますので、各自で好きなものをお飲みくださればそれでよいのですが、少し違うものを飲んでみるのも、よろしいように存じます。
味が変る、ということもさることながら、カフェインの効き方が違ってくるのでございます。
お茶を飲みますと、お茶のカフェインが作用して、すっと気持ちよくなるかと存じます。
しかし、人間の身体には慣れというものがありますから、飲むうちに、次第に効かなくなってくるのでございます。
そのため、一杯の人が二杯に、二杯が三杯に、三杯が四杯ににと、飲む量が増えて参ります。
お茶と言うのは、凄絶に飲まない限りは、身体に害はないのですが、やはり、過ぎたるは及ばざるが如し、飲みすぎると寝つきが悪くなったり、気分が悪くなったり、そして、頻尿になってしまうものでございます。
特に緑茶は、たくさん飲むと実にトイレが近くなるので、外出の多い人はご留意くださればと存じます。
あと、いうなれば、お茶の飲みすぎは、歯のくすみ・にごり・着色となって現われますので、これまた、飲み過ぎは推奨できないものでございます。
お茶も、酒と同様の事情なのでございます。
こちら側がお茶を飲む、というのならわかりますが、お茶に飲まれるのは、何とも情けない次第でございます。お茶の葉のお足も、ばかになりません。
そこで、お茶の量が増え、飲み方がワンパターンとなった際は、いつも飲むお茶とはお茶を用意して置くのでございます。
コーヒー党の人は紅茶や緑茶を、紅茶派の人は、コーヒーや緑茶、ほうじ茶を、といった塩梅でございます。
メイン茶ではありませんから、ホンの少しの、一瓶・一缶程度でようございます。
百貨店でもいけば、手ごろな大きさの茶缶なり茶袋で打っているように存じます。
買い物も、お茶の楽しみの1つでございます。
においをかぎながら、店員とおしゃべりしながら、ピンと来るものをお探しくださればと存じます。
ほんとうに気分転換をしたいときに、いつもと違うお茶は有用でございます。
缶や袋に書いてあるお茶の入れ方を読みつつ、普段飲みなれていないお茶を飲みますと、心身ともにスッとするように思います。
また、いつものお茶では感じられなくなっていた、あのカフェインの覚醒感も、あらためて味わえるかと存じます。
選択肢があるというのは、素晴らしいことでございます。
こんなに豊富なお茶を頂けることをありがたく思いつつ、お勉強の前・お勉強中・お勉強の後に、1杯を喫していただければと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年10月27日 9:27 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
調子付く、という言葉がございます。
強い意思と燃える気合と、そして、精神の力を駆使してお勉強をするのも結構ではございます。
しかし、疲れるというのも事実でありまして、できることなら、そうした「奥の手」「切り札」といったものは、日常のお勉強では使わない方が宜しいかと存じます。
それらは、言うなれば、消耗品でありまして、使えば必ずなくなるものでございます。
また、副作用も大きく、使えば使うほど、そこかしこに痕跡といいますか、影響があるものでございます。
じゃあ、といってはなんですが、それらの代わりに何かあるのか、という次第でございます。
それが今回のススメにて見ていく、「調子」でございます。
調子よくやっていくと、そんなにがんばろうと思っていないのに、すらすらっと日々の日課なり学業なり予定なりを消化できてしまうのでございます。
調子がよいと、やることの質・量が、プラス何割かされるわけでありまして、やる以上は、調子よくやっていくべきなのでございます。
それでは、調子よくするためにはどうしたらいいのか、というわけでございます。
まず、先日のススメでも申しましたように、躊躇しないことが挙げられるかと存じます。
そして、きっちりと今日のやるべきこと・できたらすること・余力があればやることを明白にしておきます。
次に、お気に入りの音楽やお茶、お茶菓子を用意しておきます。
あ、いい忘れましたが、お勉強に取り掛かる前に、気になること、やっておくべきこと、重要な雑事・雑用は済ませておきます。
済ませられないものや、時間がかかりそうなものは、近くのメモ用紙なり手帳にその旨を書き、併せて消化する日も記入いたします。
これで、いくぶんか、心にはスッキリ感が生まれるかと思います。
基本的に、調子よくするには、前もっての準備が必要でございます。
あまりよろしくありませんのは、ばたばたしてお勉強に取りかかり、そして、10分ばかり経って、あ、あれをしなくちゃと、忘れていた雑事・雑用に向かい、それを済ませてから、再度お勉強に入るような、まあ、なんとも落ち着きのないやり方でございます。
こうした雑用に追いまくられるようなお勉強では、身に付くものも身に付きませんし、上がってきた調子もぶった切られてしまいます。
せっかく調子が付いてきたのに、それを自分で潰してしまうのは、少しくもったいないかと存じます。
自分が気持ちよくお勉強ができるような準備、お勉強が邪魔されないような処置、お勉強に集中できるような環境作りを意識しておりますと、自然と、調子のよいお勉強ができるように存じます。
それは、一方で、実に合理的な時間の使い方・雑用の処置の仕方・お勉強の間の取り方、でもあるのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 勉強 | 2010年10月26日 9:38 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
本日のススメは、ほとんどお勉強に関係がございません。
その点を踏まえた上で、お読みくださればと存じます。
また、以下に述べることは、あくまで個人的なことでしかありませんので、ご了承くださればと存じます。
さて、本日のススメは、タイトルにありますように、ひじきと抜け毛についてでございます。
お勉強といいますのは、結構な数のストレスがございます。
まず、お勉強そのものがストレスでありまして、加えて、本試験のプレッシャーがございます。
本試験が近づきますと、胃はキリキリと痛み、表情も険しくなってまいります。まるで、営業ノルマ未達成の営業のような態になるのでございます。
そもそも、お勉強というのは、わからないことを勉強するのですが、人間にとっては、わからないことそれ自体が、強いストレスになるものでございます。
そして、睡眠不足や蓄積される疲労、焦り、もどがしさ、歯がゆさもストレスになって参ります。
その上、1つの場所に長時間、動かずにじっとしていなければなりません。これも、結構なストレスになるものでございます。
このように、お勉強中は、かなり高いストレスに晒されることになるわけでございます。
ですから、お勉強に慣れるまでは、体調のバランスが崩れることも多いのでございます。
このお勉強のストレスの現われの1つに、抜け毛がございます。
お勉強をしている周辺を軽く掃除してみれば、抜け毛の意外な量に驚くかもしれません。
そして、落ちている毛の多くは、細いといいますか、柔らかいといいますか、何だか元気がない風なのでございます。
もしも、これをお読みの方で、お勉強のストレスが髪のほうに出てきている方は、是非とも、「ひじき」をお試しくださればと存じます。
わたくし自身の経験なのですが、ひじきを毎日食べると、明らかに、抜け毛が目に付かなくなるのでございます。
この事に気付き始めたのは、実は1年も前からでございます。
ひじきを食べていると抜け毛は少なく、食べなくなると多くなるような気がしてならないのでございます。
事の発端は、近くに業務スーパーという、飲食店の卸といいますか、大型のスーパーができて、惣菜屋や弁当屋が使う巨大な調理済みひじき(1kg!)が売られているのを発見したのでございます。
値段もそこそこで、味もまあまあでしたので、買って毎日、食事のたびにパクパクと食べたのでございます。
そうすると、周りを見てもベッドを見ても、櫛を見ても、床を見ても、抜け毛が減ったような気がするのでございます。
そして、飽きて食べなくなると、次第に床や机に落ちていたり、まくらに付着している抜け毛が目に付くようになったのでございます。
そうこうして、ひじきを食べたり食べなかったりして、1年経った今、個人的には、ひじきは明らかに抜け毛を予防する、と結論した次第でございます。
わかめでも、こんぶでも、おそらくは抜け毛によいのでしょうが、毎日は食べられないもの。
この点、ひじきは少しあればつまみにも、一品にもなります。また、大豆の水煮と合わせれば、また、味も変ってまいります。調理済みなのですぐに食べられます。
しかも、ひじきは冷凍が効きますので、大型で大量に買っても、冷凍庫での保管が可能でございます。
下手や養毛剤や育毛剤以上に、わたくしは、毎日のひじきの方が抜け毛には効果があると思ってございます。
抜け毛はお勉強だけに限りませんが、何だか髪の張りがなくなってきたり、抜け毛が目に付くようになれば、ひじきを買って来て、毎日、少量でもいいので、ご摂取くださればと存じます。
あと、蛇足ではありますが、ひじきを毎日食べますと、お通じがかなり良くなりますので、これが体内の老廃物や余分な脂肪分の排出に一役買っているのではないか、とも思ってございます。
| カテゴリー: 調理・料理・軽食 | Tags: 海藻 | 2010年10月25日 9:55 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |