『37. 失った評判はいつでも買い戻すことができる。』
メディアの本質である。広告主やスポンサーの意向があれば、いくらでも筆を曲げる。
それが、メディアである。それが、メディアとして正しい。
だからこそ、常に正論と正義が問われるのである。故に、哲学者が求められているのである。
ソクラテスは、2400年前のギリシアの小うるさいおっさんで、おそらく元祖フリーターであるが、彼が今でも読まれているのは、メディアがメディアとしての機能を果たしているからである。
メディア、そして、言論を語るには、斎藤緑雨の以下の言のみを知っておればよい。
「按ずるに筆は一本也、箸は二本也。衆寡敵せずと知るべし」
公民の教科書には、彼の言を浮かし彫りをしておくべきであろう。それで十分に役に立つ。
さて、フェレンギ人の言に戻れば、評判など、広告やら紙面広告やら、CMやら提灯記事やらを出せば、幾らでも取り戻せることを言っているのであろう。
日本を代表する某大手M電器産業株式会社は、自分で出版社を作った。
今でも創業者の伝記やら言動を述べた書籍を出版し、イメージアップに躍起である。没してなお生きている。ほんとうにたいした、経営者である。
いい風に捉えれば、人の評判など幾ら悪くなっても、後からいいことをすれば幾らでも取り戻せるということ。
悪く言えば、人の評判など、金回りがよくなれば、金を使えば、幾らでもよくなる、といった風である。
———————————————————————
『38. ただの広告は役に立たない。』
「ただ」の広告というものはたくさんある。
どうしてこんなことをCMで流すのか、なぜこんな広告を出稿するのか。
少しもその意図がわからない広告がある。
どうして、おにぎりやサンドイッチが10円・20円安くなったことを、大々的にCMに流すのだろうか。
数億かけて流すだけの価値があるのだろうか、と訝るけれども、おそらく、出稿側からすればソロバンはあっているのだろう。
おそらく、そんな「ただ」の広告は、広告の名を借りた献金・袖の下なのであろうが。
こうした、マスコミ対策のような広告が溢れているが、だからといって勘違いをしてはならない。
広告とは、売ってこそ広告である。売れてこそ、広告したことになる。
イメージがよくなったとか、認知が広まったなど、何の役にも立たない。ほとんどは、広告に失敗した、敗者の弁である。
イメージや認知などは、それこそ、洗脳なみにCMや広告を打たない限り、不可能である。
自分が持っている企業イメージがどのように作られたか、いま一度、振り返ってみるとわかる。
なぜ暑いときや、汗をかいたときに、あのジュースが飲みたくなるのか。
その印象を生み出すのに、どれだけのお金が使われたのだろうか。
ならば、人のイメージを買おうとするなら、それだけの金がかかるということである。
売ってこその広告であることを、つくづく考えた上での広告としなくてはならない。
広告とは印象を買うものである。時々忘れている人がいる。広告を出す側は言うまでもなく、広告を見る方も。
———————————————————————
『39. 褒め言葉はタダだ。顧客にはいくらでも気前良く言ってやれ。』
以前の『33. 上役におべっかを使ってもフトコロは痛まない。』と、同趣旨である。
何かをほめたからといって、財布から何かがなくなるわけでもない。通帳の残高が減るわけでもない。
ほめたからといって、何か不都合があるわけでもないのだから、どんどん褒めて然るべき、ということであった。
顧客となれば、なおさらである。
長く続いている洋服店、貴金属店、時計屋、美容院・美容室、今ではネイルサロン、エステは、必ずお客を褒めている。
『必ず』である。
今着ているお召し物もステキですが、などという。
時計の電池を変えたら、すぐさま、素敵な御時計ですね、年季の入った渋い御時計ですね、大切に使ってらっしゃる、などという。
髪を切る前から褒める。切った後ではベタ褒めである。爪の手入れ然り、肌のマッサージ然りである。
うらやましい肌の弾力、絹のような肌理細やかさ、などという。
まるで桜のようなきれいなピンクの爪、もったいない!などという。
顧客やなじみが長く付く、そういう店には、お客様は、物やサービスを買いに行くというよりかは、褒めにもらいにいくといった方がいいくらいである。
褒めて褒めよ。
これがサービス業の最終形態である、自己愛サービスである。
2010年10月29日 10:04 AM
★みんなとシェアする