試験は水物でございます。
そら、合格率よりも不合格率のほうが高いのですから、何とも、落ちるものとしかいいようがないのでございます。
合格率を成功率、不合格の率を失敗率、なんて風に言い換えれば、よりいっそう、試験というものの落ち方がわかるかと存じます。
10%の合格率なら、10%の成功率でありまして、言い換えるなら、失敗率90%。
手術ならば、誰も受ける奴はいない、という感じのパーセンテージなのでございます。
もともと本来、試験というものは落ちるものであることを、意識の片隅にでも置いていてくださればと存じます。
ただ、勘違いして花らないのは、勉強不足やら努力不足などは、運不運の問題ではありません。
それは、なるべくしてなった、としかいいようがございません。
運が問題となってくるのは、きちんとした努力を払い、相応の時間をお勉強に充てたのに、落ちてしまった場合でございます。
過去問もみっちりやった。
テキストも精読・多読を行なった。
模試を受けたがA判定であった。
まあ、自身と手ごたえがあった。
このような方々だけが、運を問題にできるのでございます。
運悪く、何かのいたずらで、実質的には合格している人が、不運にも落ちてしまうのが、試験の現実でございます。
ですから、落ちたこと自体は、済んだこと・仕方のなかったこととして、水に流すしかないのでございます。
もう一度いいますが、「運」が問題であったのでございます。
逆を言うなら、このまま相応の努力を続ければ、いつの日か、必ず受かるわけでもあるのでございます。
どうしてかというと、ある特定の誰かだけが、落ち続けるということは、運を考える上で、ないからでございます。
運はおっそろしいほどに平等でございます。だから、ギャンブルは成り立ってございます。
1人だけも勝ち続ける人間がいたら、賭けは成立しません。その人が世界中の賭け金の全てを取っていくからでございます。
幸運と不運とが巡り巡るのが、運の世界でございます。
ですから、相応の実力を有している人なら、合格するだけの実力がある人ならば、今回は不運に落ちても、次回、次々回でほぼ受かってございます。
不運ばかりが続くことも、運の上ではないからでございます。
ちゃんとしたという自負があるのでしたら、あと1年の辛抱だと、踏ん切り付けてくださればと存じます。
それさえできれば、穏当に合格できることでしょう。
そして、忘れてならぬのは、幸運ばかりが続くわけがないことでございます。
ときおり、あんまり勉強をしていないのに、ひょっこり受かる人がいるのも、試験の事実、運の為せる現実でございます。
しかし、運は、先もいいましたように、等しく万人にあるものでございます。
何かを得たならば、何かを失うものでございます。何かを失えば、何かを得るのが、わたくしたちでございます。
人生経験の豊富な方こそ、この運・偶然と言う真理がお分かりいただけるのではないでしょうか。
あんなに絶好調な人が、あっというまに転落していくのを、状況が悪化していくのを、わたくしたちは何人と見てきました。
お勉強の世界においては、運という問題もあることを、頭の片隅に入れておいてくださればと存じます。
いうまでもありませんが、本試験時に、幸運を頼みにするなんてことはおやめくださいね。
試験なんかで運を使うのは、非常なる損だと思います。運は使わずに済ませて、いつぞやのために貯めておきましょう。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 試験, 運 | 2010年12月27日 9:13 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
『61. 盗めるものは絶対、買うな。』
逆にしてみたら、すっと理解ができた。つまり、「買ってもいいのは、盗めないもの」というわけである。
盗むという行為には、その「物」を見るという作業が欠かせない。
価額、価値、性質、形、意味、重さ、場所云々かんぬんである。
その物を盗もうとして、よくよく、裏表・前後左右、上と下から眺め見るからこそ、審美眼が磨かれていく、物を見る目が鍛えられるのではないか、と考えるのである。
ルパン三世は、盗む技術が優れているだけではなく、審美眼・評価の力も、やはりあったはずなのである。
価値が見えたからこそ、万難を排してでも盗もうとするわけである。価値がわからずして、物は盗めまい。
フェレンギ人は、「絶対」と釘を刺している。
物事をよくよくと見る。それが、盗むの前提である。
展示会で芸術作品を見るとき、何を盗もうかと思ったなら、目の前の作品は一変するであろう。
何を盗むか、目の前の物の価値が問われるのみならず、自身の目も試されているのだ。
———————————————————————
『62. 危険な道ほど利益も大きい。』
裏道には花がいっぱい、ともいう。虎の穴には虎の子供、である。
よくよく言われることなのでアレだが、『危険』であることを忘れちゃいけない。
人は、苦痛や苦労は、忘れようとする生き物である。
実は危険であるのに、それを見ないようにしたり、忘れようとしたり、考えないようにしたりする。
特に、調子が上々のときにその傾向が強くなる。
商売はそもそもが危険と隣り合わせである。その危険さに、感性を麻痺させてはいけないように思うのである。
売上が伸びないといいつつ、欠品や品出しが徹底できていない店が結構数多くある。
売り切れは仕方がないが、いつ入荷予定なのか、そのフォローが全くないのに顧客満足云々を語る。
虎の穴で昼寝している人たちが結構いる。
———————————————————————
『63. 金もない奴の権力なんて、エンジンのない船のようなもんだ。』
どこにも故障がないけれど、なぜか動かぬ車あり。
こんな風な、トンチンカンな存在を揶揄しているのであろう。
人は無償では動かない。動くと思っているのは、理想主義者か思想家だけである。
子供はお腹が空いたら泣く。親たるもの、子が泣けば自分の空腹よりも辛いものである。
言葉は食べれれない。お金はお米と交換できる。お米のほうを取るのが、人としては相対的に正しい。
人々が、お米でなくて、言葉や思想をとったとき、悲劇と悲惨の幕開けである。行き着くところまでいく。
一国一城の主になりたいという理想で始まる商売は、大概、潰れる。どこにもそんなものはないからだ。
食べるという現実なんぼの世界であることを、概念型・論理型・指向型の人は注意しておかないと、ドツボにはまる。
世界は現実で動いているのであって、思想では動いていない。
金を持っていない人の話は尊重しておけばよい。しかし、聞いてはいけないし、真に受けてもいけない。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年12月24日 9:13 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
試験と運とは、切っても切れぬものがございます。
努力をすることで、運の影響はかなりのところまでは、抑えることはできます。
しかしながら、運の問題を、根絶することはできないのでございます。
どれほどに、合格間違いなしと言われた実力者が、すっぽり合格者の列から抜け落ちる現象は、実によくあることでございます。
当の本人にとってはたまらないでしょうが、試験では、それこそ日常的な現象です。
1回の試験に、まあ、数百人、数千人単位の規模で、アララという感じで落ちた方が、おられることでしょう。
しかし、考えてもみれば、試験というのは、落ちるものでございます。
なんたって、通る人のほうが少ないのでございます。
合格率が5%ならば、なんとまあ、95%もの人が落ちてしまうのでございます。
倍率は、20倍!でございます。
以前は、大学や高校の高い倍率というのがよく耳目を引きましたが、なんてことはない、それらの試験は1人で何校・何学部も受けますが、相対的に見た目だけの高競争が行なわれているに過ぎません。
しかし、資格試験の倍率は、重複する人がおりませんから、すべて、ガチの真っ正直な数字でございます。
先の5%の試験で、5000人が受けたならば、合格者は250人、不合格者は4750人。
完全確率抽選方式であれば、大概の人は落ちるわけでございます。
試験勉強といいますのは、言い換えますなら、落ちるものをいかにして落ちないかを競う作業、ということができるかと存じます。
落ちてしまうのが、そもそも、なのでございます。
世には、合格者の談が溢れてございます。このため、世の中には、合格者の方が多いという感じがして参ります。
しかし、なのでございます。敗軍の将、兵を語らずと申します。サイレントマジョリティと申します。
語られない声の方が多いのが、現実なのでございます。
まあ、声も高々と自分が落ちたことを喧伝するような人は、よほどの目立ちたがりか、マゾなのでありましょう。あまりお付き合いしたくありませんね。
不幸にも、不合格となってしまっても、試験とは落ちやすいものだという、試験の前提を、忘れないで欲しく思います。
つまり、それほどに自分を責めるな、といった次第でございます。
自分の持てる力をすべて振り絞り、努力の上に努力を重ね、工夫の上に工夫をしたのにもかかわらず、結果がダメであることは、やはり、あるのでございます。
たまたま、強烈にできる人が受験生に勢ぞろいした、なんてこともございます。
たまたま、他の受験生が適当に答えた問題で正解して、それで合格ラインに入った、何てこともございます。
繰り返しとなりますが、やっぱりこういうことは必ずあるもので、そこそこの反省と失敗の分析を行なったなら、さっさと過去のことは水に流してしまうことを、ご進言する次第でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 不合格, 試験, 運 | 2010年12月22日 7:12 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |