ご存知のように、簿記2級は平成28年度から試験範囲が改定されます。
当該改定のうち、簡単な部類に入るのが、以下の勘定科目言い換え系です。
それぞれ新しく追加される勘定科目なのですが、内実は、「言い換え」だけなので、カンタンです。
「勘定科目が頭に入っていればいいだけ」なので、しっかり得点源にしておきましょう。
普通の小売店でも、クレジットカードによる決済が増えているのを背景に導入された勘定科目です。
クレジット払いの売上の際に用い、通常の売掛金と区別するのが、勘定科目のねらいです。
商工会議所の配布している資料によると、普通に売掛金の処理と同じで…、
・クレジット売掛金 99/売上 100
支払手数料 1
…とするだけです。まさに、勘定科目の言い換えでしかありません。
電子記録債権・電子記録債務もまた、勘定科目の言い換えです。
実務的なことを言うと、領収書等を作ると印紙税を払わなくてはいけないために、新たな決済方法として「電子記録債権・電子記録債務」が急速に普及しています。
この背景を受けて、今回、簿記2級に登場という寸法です。
一口で言えば、「売掛金」と「買掛金」を、今風に言い直したものと考えておけば、学習上、支障はありません。
商工会議所の配布している資料によると…、
・仕入時:仕入 ○○/買掛金 ○○
・発生記録の請求を行った:買掛金 ○○/電子記録債務 ○○
・支払期限が到来した:電子記録債務 ○○/現金 ○○
・売上時:売掛金 ○○/売上 ○○
・発生記録の請求を行った:電子記録債権 ○○/売掛金 ○○
・債権の一部を譲渡した:現金 ○○/電子記録債権 ××
電子記録債権売却損 △△
…となっています。本当に目新しいものはないですね。
言い換え系は、これら「クレジット売掛金」と「電子記録債権・電子記録債務」しかありません。
改定項目なので、絶妙に総合問題の1部で問われる可能性があります。
内容は簡単ですので、そう不安はありません。
経済のサービス化を受けて、「役務収益・役務費用」という勘定科目が追加されます。
資料の例では、専門学校の講座が掲載されていて…、
・○○講座(1年)の料金を受け取った:現金 200/前受金 200
・決算日。講座の6割は終了している:前受金 120/役務収益 120
…ってな仕訳が例として挙げられています。
まあ、シンプルな処理ですが、決算整理仕訳の1部として出題しやすいので、こういうものがあるとだけは記憶しておくべきでしょう。
以上、今回の改訂にて、目新しい勘定科目でした。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 簿記2級, 簿記2級出題区分改定 | 2015年7月28日 9:31 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、大きく変わる簿記2級ですが、良質なテキストと問題集、過去問で、しっかりと問題演習を重ねるという勉強方法は、あんまり変わらない、といった次第です。
ただし、変わるところもあります。
従来と変えないといけないことは、「予想問題集」を必ず追加して、新論点の問題演習をすることです。
ご存知のように、簿記2級の出題区分は、平成28年から29年、30年と3年かけて、出題区分に大きな変更が加えられます。
しかし、簿記2級に新たに加わる論点の多くは、簿記1級で出題済みの論点ですので、それらの焼き直しか、または、ダウングレードになる公算が大です。
出す方も出される方も、簿記1級での出題ノウハウがありますから、そう大きな混乱はないように思われます。
出題者側は、簿記1級の試験問題からホームラン級に逸脱する問題を、わざわざ手間をかけて新たに作製しないだろうし…、
専門学校等の試験機関も、わざわざ簿記1級の出題内容や諸データを無視して、新たに簿記2級用の問題なり指導方法を編み出さないだろう…ってな寸法です。
また、試験制度的・難易度的に考えても、簿記2級の問題が、簿記1級より高度かつ難しくなるというのは、おかしな話です。
こんな次第で、おそらくは、出題者側も穏当な出題をするでしょうし、各出版社・専門学校も試験範囲の改定に対応できている教材を出版するでしょうから、それらをこなしていけばいい、ってな寸法です。
ただ、先述したように、わたしたち受験生にとっては、「予想問題集」を追加しなくてはいけません。
これまでは、良質なテキストと問題集で実力を付け、過去問で合格レベルにまで仕上げるというのが鉄板の勉強方法でした。
しかし、当たり前ですが、新しい論点には、「過去問」がありません。
ですから、予想問題集にて、新論点の問題演習の数を稼いでおかねばならないのです。
予想問題集は、過去問に比べると、問題の質や精度は落ちます。
しかし、「問題演習が不足している状態よりかは、絶対的にマシ」です。
たとえ、予想問題集の出題が本試験とズレていても、『問題演習の数』があると、何とかウンウン考えられて、正解に肉薄できるものなのです。
なにもしていないに比べたら、部分点の確保率は雲泥の差で、絶対的に合格率は上がります。
改定が済んで本試験が落ち着くまでは、従来のテキスト・問題集・過去問に、予想問題集を付け加えた試験勉強としてください。
それか、新論点だけに絞った軽めの問題集の販売も予想されますので、順次、導入していきましょう。
ゆめ、かつての「テキスト・問題集・過去問で十分」というやり方は踏襲しないようにしてください。
なお、「過去問の代わりに予想問題集」ではないので、注意してください。
あくまで、「テキスト・問題集・過去問」に、プラス「予想問題集」です。
過去問は過去問で、超絶に重要です。予想問題集をするんだから、過去問は省略していいやなんて考えませんように。
受験生の実質的な変化は、“このくらい”かと思います。
あと、大事なことですが、今回の出題範囲の変更は、「商業簿記」だけです。
つまり、もう1科目の「工業簿記・原価計算」には、変更がないのです。(現時点で、工業簿記・原価計算も改訂するというアナウンスはありません。)
そう、合格の生命線は、『工業簿記・原価計算で、どれだけ点数を確保するか』にかかっていることは、新旧ともども、変わりはない、という寸法です。
大変化に見舞われる商業簿記だけに目を奪われることなく、従来型出題の工業簿記・原価計算をおろそかにしませんように。
わたしなら、大変化に見舞われる商業簿記は遠巻きにして、変化のない工業簿記・原価計算をシッカリ勉強して、得点源+点数の上乗せを図ります。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 簿記2級, 簿記2級出題区分改定 | 2015年7月27日 9:49 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、ヨーグルティアで毎回ヨーグルトを1キロも作れば、毎日食べざるを得ず、次第に食べるのが習慣化して、「お通じがらみ」の問題が軽減する、という次第です。
とりわけ、「お通じがらみ」でお悩みの方に、ヨーグルティアを勧めます。
仕方なくでも毎日ヨーグルトを食べていると、お通じの回数は如実に増えます。
わたしのケースだと、1日1回だったのが2~3回となり、よくもまあこんなにと言うほどのアレなアレとなっています。
また、腸の活動が活発になったのが影響しているのか、定期的・定時的にお通じが来るようになり、非常にコントロールしやすくなったのを強く実感しています。
基本、便秘で悩んだことのないわたしですら、この改善ですので、便秘がちな人だとさらに効果があるように思われます。
なお、ヨーグルトが貢献しているのかは不明ですが、下痢や腹痛が少なくなったのを、実感しているところです。
ヨーグルトで変わるのは、次に、お通じの『質』です。
とりわけ、痔主や痔主予備軍の人に、ヨーグルティアによるヨーグルト生活を勧めたいのですが、その理由は、「力まなくてよいお通じ」が実現するからです。
いやいやでもヨーグルトを毎日食べていると、“すっと”のお通じになります。
痔主の方や痔主予備軍の人ならおわかりでしょうが、ずっと座り仕事をしたり、肌寒いところで座り続けたり、運動不足だったりすると、途端に、「大きい用」のときに『イテテ』となってしまいます。
ひどいときだと、出血にまで到ること、ご推察いたします。
しかし、当該イテテですが、ヨーグルトを習慣的に食べていると、“それほど力まなくてもスッと”お通じに到るので、『イテテ』が、天に昇るように、かなり和らぐのであります。
イテテの軽減率は、わたしの経験ですが、ヨーグルトがダントツで一番です。
調子のよいときなど、“出たのがわからないお通じ”になります。で、用を足した後、ぎょっとするのです、こんなにみたいな。
食物繊維はお通じにいいといわれますが、それは、「お通じの回数」に貢献するものであり、お通じの「硬さ」と「力み」には、あまり資さないように思います。
わたしは、玄米と大豆と小豆を一緒くたにしたものをよく食べていますが、それでも、『イテテ』は、厳然としてあるのです。
しかし、ヨーグルトだけは、『イテテ』の改善に大きな貢献をしています。
現在のわたしは、よほど運動不足でない限り、力まない“すっと”なお通じとなり、『イテテ』が滅多に生じないのであります。
このように、「お通じの質」を変えるのが、ヨーグルトだと実感している次第です。
我が家にヨーグルトメーカーが到着して、これまで一度も言われなかったある賛辞が届くようになりました。
それは、「肌きれいですね」です。
やはり、お通じの改善に加え、ヨーグルトがたんぱく源になるのでしょう、肌がきれいになりましたねーと本当によく言われるようになりました。
わたしは男性ですので、「肌きれいですね」と言われても、「そうですか」くらいの感銘しかありませんが、『内臓の状態は、肌に出る』という言もあるので、この点で、よかったなと思います。
時折スーパーなどで、ヨーグルトを箱買いする女性を見かけますが、やはり、肌はきれいです。
つくづく、下手な化粧水を使うより、毎日100cc~200ccのヨーグルト摂取の方が、よほどに美肌に貢献するんでないかい?と思います。
女性なら、ヨーグルト生活で、天にも昇るような気分に、頻繁に浸れるかと思います。
ヨーグルト生活を本格化するのなら、圧倒的に、「ヨーグルトメーカー」の導入を勧めます。
なぜかというと、「たくさん作るので、たくさん食べざるを得ず、習慣化しやすい」からです。
スーパーなりで400cc程度のヨーグルトを週に何度も買ってくるのは、「回数」の点で食べられないし、何より、手間です。
本格的に毎日食べ出すとすぐになくなってしまい、買い物の手間が増えるためか買い忘れが生じて、次第に食べなくなるという塩梅です。
この点、ヨーグルトメーカーだと、牛乳1本あれば、1キロ近いヨーグルトができあがります。
最初は、種となるヨーグルトを買わないといけませんが、メーカーは非推奨ながら、『作ったヨーグルトが、次のヨーグルトの種』になるので、以降は、牛乳パック1本で、1リットルのヨーグルトが出来上がるのです。
このため、①ヨーグルトがなくならない、②買いに行く手間が減る、③毎回ヨーグルトを買うより出費が減るという次第で、ヨーグルトを食べるのが習慣化しやすいのです。
「ヨーグルトを切らさない」と「ヨーグルトが常にある」のが、習慣化の第一歩なので、ヨーグルトメーカーのあるほうが、成功率は高いです。
わたしが使っているヨーグルトメーカーは、TANICA製の「ヨーグルティア」という機械ですが、一口で言うと、『よく考えられている機械』です。
まず、「カンタン」なのです。基本は、「入れるだけ」です。
下の容器の中は…、
市販の牛乳1リットルとヨーグルト100ccを備え付けの容器に入れて、当該容器を丸ごと、この中に入れるだけとなっています。
タイマーの設定は、小学校高学年でも理解できるシンプルなもので、ボタンを押すだけなのでオウムや配偶者でもできます。
ちなみに、7時間で1リットルのヨーグルトが出来上がるので、寝る前にささっと入れておけば朝にはできています。
上の画像の備え付け容器で、1リットルのヨーグルトです。いまいち、大きさが伝わりませんが、持つとズシっとします。
なお、容器の殺菌はレンジで行います。
お湯を沸かす必要はなく、熱湯消毒の手間もなく、火傷の危険がゼロなので、便利なことこの上ありません。
加えて、ヨーグルトの完成後は、容器ごと冷蔵庫に入れられるので、“移し変え”の手間もかかりません。
当該ヨーグルティアの使い勝手のよさも、ヨーグルトの習慣化に、一役買ったと実感している次第です。
ヨーグルトが体質に合わないのならダメですが、別段なんともないのであれば、ヨーグルトメーカーによるヨーグルト生活を勧めるものです。
わたし個人は、力まないお通じを維持すべく、ヨーグルティアを大変重宝しています。
お通じ関係・肌関係でお悩みの方は、ヨーグルティアによるヨーグルト生活を、一度試してみて全く損はないと思います。
下手な薬よりよほど貢献するかと存じます。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: ヨーグルティア | 2015年7月25日 1:04 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |