アセトン‐乙4性消ざっくりノート

乙4危険物の第1石油類:水溶性危険物の中で、最もよく出るのが「アセトン」です。 第1石油類の、水溶性危険物で問われるとしたら「アセトン」です。 日常使いの危険物でもあるので、最優先で見ておきましょう。 逆を言うと、同じ「第1石油類:水溶性危険物」の「ピリジン」や「ジエチルアミン」...続きを見る

2017年4月17日 10:01 AM

トルエン‐乙4性消ざっくりノート

乙4危険物の第1石油類:非水溶性危険物の頻出が「トルエン」です。 毒性があり、用途が多岐に渡るため、本試験でよく問われています。 出るところは決まっているので、ポイントだけ押さえていきましょう。 最近の傾向‐Sランク 「トルエン」は、お友達の「ベンゼン」同様に、定番の出題が続いて...続きを見る

2017年4月15日 1:35 PM

ガソリン‐乙4性消ざっくりノート

乙4危険物の代表「ガソリン」です。 本試験では、ガソリンが問われないことはありません。 よって、「ガソリン」のページを何度も読んでおけば、それだけで「確実な1点」となります。 ぶっちゃけ、時間のない人は、マイナーな危険物(キシレンとかニトロベンゼンとかの第2・第3石油類など)をほ...続きを見る

2017年4月14日 10:29 AM

ベンゼン‐乙4性消ざっくりノート

乙4危険物の第1石油類:非水溶性危険物の頻出が「ベンゼン」です。 毒性があり、用途が多岐に渡るため、本試験でよく問われています。 とはいえ、出るところは決まっているので、ポイントだけ押さえていきましょう。 最近の傾向‐Sランク 「ベンゼン」は、定番の出題が続いており、極端に難しい...続きを見る

2017年4月13日 10:03 AM

2電工‐H28後期・筆記の総評‐新傾向問題「技能試験系の問題」とか「ガチ難問」とか

2電工の筆記試験は、心配するほど変わっていません。 本試験のほとんどは、定番問題で構成されています。 ですから、従来どおりの勉強をしていれば、つまり、「しっかりテキストを読んで、過去問を2~3回繰り返しておけば、筆記は“間違いなく”通る」ことに、変わりはありません。 ホント、電気...続きを見る

2017年4月12日 10:37 AM

捨て問候補一覧‐平成28年の後期の筆記試験

第2種電気工事士の筆記試験の合格ラインは「6割」です。 試験問題は「50問」出題されるので、「50×6」の「30問」を正解できれば、筆記はパスとなります。 逆を言えば、2電工は、「満点を取らなくてもよい」という次第で、手に負えない論点は「捨て問」にできる、といた塩梅です。 本ペー...続きを見る

2017年4月7日 11:11 AM

第1問:電圧の計算:電気理論‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第1問は、理論問題で定番の計算問題です。 基本的な公式と決まり事を覚えておけば、文系ド素人でも取れます。 本問のような抵抗の計算問題は、まず、「どこを求めるのか?」を見極めましょう。 でないと、無駄な計算をしてしまい、たとえば、並列回路の合成抵抗を計算したりで、混乱しかねません...続きを見る

2017年4月7日 11:03 AM

第2問:電圧の計算:電気理論‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第2問は、「電気の基本的な知識」を問う問題です。 本問を解くには、電気の常識「電気は流れやすいところに流れる」を知っていることが必要です。 本問は、解説を読めば(なーんだ)の問題なのですが、緊張する本試験で本問が出たら、かなりの受験生が混乱して、上手に解けないはずです。 こうい...続きを見る

2017年4月7日 11:03 AM

第3問:電気抵抗:電気理論‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第3問は、「電気抵抗」の公式を使った計算問題です。 「電気抵抗」の公式とは…、 R=ρL/S …です。 Rは抵抗(たぶん、レジストのR)で、「ρ」は「ロー」で抵抗率、Lは長さ(たぶん、レングスのL)、Sは断面積(たぶん、スクエアのS)となっています。 本公式は、銅銅導の太さが「...続きを見る

2017年4月7日 11:01 AM

第4問:力率(抵抗とコイルの直列接続):電気理論‐平成28年後期筆記‐第2種電気工事士の過去問解説

第4問は、「抵抗とコイルが直列接続された回路の力率」の計算問題です。 文系ド素人だと、どっと冷や汗が流れますが、本問は公式さえ憶えていれば解ける問題で、しかも、計算そのものは実にカンタンです。 こういう問題こそ、文系ド素人は取らなくてはいけません。 食わず嫌いをせず、執拗に点の...続きを見る

2017年4月7日 11:00 AM