自己管理は、お勉強にとって必要不可欠でございます。 なにしろテキストは、難解な日本語のオンパレードでございます。 自由気ままにテキストに接していれば、いつかは頭痛持ち。 はてには世を儚んで庵を結ぶがオチでございます。 自己管理は何が難しいてっと、その字が難しいのでございます。 だ...続きを見る
2006年11月24日 11:19 AM
あらかじめ決めておくとよいものがございます。 それはお金についてでございます。必要経費のお話でございます。 人間、何がイヤかというと追加的な出費でございます。 あとからあとから小銭を出すのは、気持ちのよいものではないのでございます。 ですから、予算をあらかじめ決めておくとアレコレ...続きを見る
2006年11月23日 11:45 AM
どの簿記の本にもキッチリ書いていませんが、簿記の点数を必ず数点挙げるコツがございます。 それは単純でございます。 数字をきれいに書くだけでございます。 なあにタネは簡単でございます。 数字をきれいに書くと数字の読み違えを抑えることができます。 よって計算ミスが防止でき、結果、数点...続きを見る
2006年11月22日 11:36 AM
お勉強には、なんとも雲を掴む話が多いものでございます。 〇〇式学習法やら、なんたら勉強法、ほにゃらら指導法がいくつも溢れるご時世でございます。 興味を持ってそれらについて書かれたものを読んではみるのですが、いまいちピンと来ないものでございます。 しっくりこないには、理由がございま...続きを見る
2006年11月21日 10:41 AM
規則や決まり、規律というと堅苦しさを感じるものでございます。 普通に生きる人が、規則や規律を煙たがるのはごく普通の感覚でございます。 銀行や役所や税務署にいくと、一刻も早く帰りたくなるが如しでございます。 しかし、よくよく考えてみれば「規則や決まり、規律」ほど、たんたんに作業をこ...続きを見る
2006年11月20日 9:05 PM
小学校ではよく言われたものでございます。 「静かにしなさい!」と女性の教諭の方が、いまでも青筋を立てて指導をしていることでございましょう。 簡単な話、おしゃべりはもとより周りがしーーんと静かでないと、とてもじゃないがお勉強には身が入らないものなのでございます。 静かさを害する身近...続きを見る
2006年11月17日 11:57 AM
新人への指導の如きタイトルでございます。 しかし、体育会風の「黙って動け!!」という語調でないことに、ご留意くださればと存じます。 「黙って、手足を動かしませう」程度のニュアンスがこめられているのでございます。 人間、意図的に何も考えずに行動に移った方が、効率効果衛生的なことがあ...続きを見る
2006年11月16日 10:55 AM
「ああ、困ったナァ」と悩んでいても、仕方のないことでございます。 『沈思黙考』−深いところまで思考を潜らせて考える、というのが実際的な意味でございましょう。 浅いところでアーダコーダとしていても、獲れるは昆布ばかりでございます。 毎日おかずが、昆布ばかりではしょっぱい浮世になるば...続きを見る
2006年11月15日 11:41 AM