スポーツも勉強もできる人が、1クラスに1人は居たものでございます。 文武両道でありながら、趣味も話題も豊富な、スーパーマンが如き御人が居たものでございます。 今でもそういう人にあやかっているのですが、振り返ってみると、このような人種の人たちは、非常にバランス感覚が優れていたと思い... 続きを見る
2006年11月2日 10:25 AM
お勉強は、毎日やらないと効が薄いのが玉にキズでございます。 1日でドカンとこなしても、苦労に見合うものはないのでございます。 調べごとや資料作りなどは、一気にドカンと済ましたほうがよろしいのでございますが、お勉強には当てはまらないのです。 お勉強に大切なのは、連続性でございます。... 続きを見る
2006年11月1日 10:49 AM
1番や2番は、ほかの誰かにお譲りなさればよいのでございます。 ノラ犬やノラネコにでも、差し上げればよいのでございます。 基本的に、資格試験は順位が問われないからでございます。 ぶっちゃけ、順位の概念は、出世競争や、恋や愛慕といった血で涙を洗う戦いにこそ、ふさわしいお言葉でございま... 続きを見る
2006年10月31日 7:45 AM
わからないことに遭遇したときは、素直になるのが一番です。 気負いが通用しない「わからなさ」が、お勉強にはございます。 こうなるとコレまでの知識はもとより、お勉強の進め方までが、にっちもさっちも通用しなくなるものでございます。 ですから、御方々のご性格によっては、「こんなんじゃ落ち... 続きを見る
2006年10月29日 9:55 PM
お勉強の実力は、一直線では伸びていかないものでございます。 イメージする形は、波線でございます。 できたり出来なかったりを繰り返しながら、伸びていくものでございます。 しかしながら、ココが肝腎なのですが、常に右上に伸びていくものではないのでございます。 ときには、下降を続けること... 続きを見る
2006年10月27日 10:42 AM
ちょっぴりスパイスを加えた、スケジュールを立て方がございます。 明日あさってのお勉強はどうしようかしらん?とスケジュールを立てるときには、パラパラとテキストや問題集をめくるのがようございます。 先だっても申し上げましたが、お勉強スケジュールは実行可能であることが要求されるのでござ... 続きを見る
2006年10月26日 11:53 AM
お勉強スケジュールのコツは、欲張らないことでございます。 欲張った計画を立てても、できなければ意味がないのですから、アレもコレも詰め込まない方がよろしいのでございます。 アレもコレと、あちこちにご自身のエネルギーを拡散していては、せっかく運命のお方に遭遇しても、それと気づくことな... 続きを見る
2006年10月25日 8:03 AM
「余裕ですな」がキーワードとなるのが、お勉強のスケジュールでございます。 お勉強にもスケジュール感覚は必要でございます。 なぜなら、必ず雑事で時間が取られるからでございます。 お茶碗を1個割っただけでも、10分は時間を食うのですから、その他のアクシデントはいわずもがなでございます... 続きを見る
2006年10月24日 12:07 PM