宅建「難問枠」とは?‐受験生の心構え:宅建直前対策

宅建の本試験では、毎年「難問」を出すという“不文律”が見受けられます。 当該「難問」は、まあ、ふつうの受験生では、解けない問題で、たとえば、「H26‐4問:抵当権」や、「H29‐7問:請負契約」「H30‐23問:登録免許税」といった寸法です。 「難問」は、例年、おおむね1~5問が...続きを見る

2019年8月20日 10:52 AM

宅建本試験 点数計画は柔軟に

本試験を受ける際、ある程度の「点数計画(得点予想)」は、胸算用するかと思います。 たとえば、「民法」で最低「5問」を取る、「その他の権利関係」で「3問」を、「法令上の制限」では「7問」を、そして「宅建業法」で「16~18問」、「その他」で「4問」取る、といった塩梅です。 これはこ...続きを見る

2019年8月13日 11:02 AM

宅建の本試験 点数計算は柔軟に・・・「35点」を意識しない

結論を言うと、本試験の時は、何点取れたかより、取れる問題を1問も落とさない方が大事、といった次第です。 試験問題を解き終えると、自己採点用に、自分が何点取れているか、数えるかと思います。 その際の注意事項を、以下に述べておきます。直前対策に。 『35点』は、仮の数字 宅建の合格基...続きを見る

2019年7月27日 3:48 PM

管理業務主任者試験の論点「集会・総会」のまとめ

区分所有法と、標準管理規約での「集会・総会」の違いをまとめています。 まず、試験には問われないでしょうが、集まりの名称から異なります。 「区分所有法」では、「集会」です。 んで、「標準管理規約」では、「総会」です。 両方とも、ほぼ同じ取扱いなので、名称については、そう神経質になら...続きを見る

2019年7月12日 5:04 PM

令和元年度(2019年度)の第二種電気工事士:上期筆記試験の総評

「R1上期の筆記試験」ですが、直前の筆記試験と比べると、格段に“やさしく”なりました。 参考:H30下期筆記 難問は影を潜め、グーグル検索をしないとわからない問題などは、1問もありませんでした。 まあ、少数の難問もありますが、大半は「複線図」がらみであり、言うなれば、穏当な難問と...続きを見る

2019年6月12日 1:30 PM

平成30年度(2018年度)の宅建試験の総評

平成30年度(2018年度)の宅建試験ですが、申込者数が「265,444人」、受験者数が「213,993人」で、合格者が「33,360人」と相なりました。 そして、合格率は「15.6%」で、合格基準点(一般受験者)は、「37点」となっています。 ちなみに、前年度の平成29年度(2...続きを見る

2019年6月6日 4:09 PM

宅建「ひっかけ」問題の過去問リスト

宅建試験の名物ともいえる「ひっかけ」問題を、以下にまとめています。 本試験は、「1点」を争う試験です。「ひっかけ」で、点を落とさないだけで、ぐっと、合格が近づきます。 配偶者のように卑劣な出題者の「手口」を、よくよく、研究してください。 令和2年度(2020年度)10月試験 ・1...続きを見る

2019年6月4日 4:16 PM

専有部分と共用部分の境界‐区分所有法と標準管理規約の「違い」

区分所有法と標準管理規約は、おおむね似ている規定ですが、明白に違うところもあります。 その1つが、以下に述べる「専有部分と共用部分の境界」です。 専有部分と共用部分の境界 おおむね似たもの同士の区分所有法と標準管理規約ですが、「専有部分と共用部分の境界」は、明白に異なるので、注意...続きを見る

2019年5月30日 11:30 AM

宅建「法令上の制限」の「国土利用計画法」の過去問リスト

「法令上の制限」の「国土利用計画法」の問題は、例年「1問」の出題があります。 過去問の「使い回し」に備えるためにも、過去問演習だけは、しておくべきです。 以下に、「国土利用計画法」の過去問をリスト化しているので、一気に消化したい人や、年度ごとに比較したい人は、活用してください。 ...続きを見る

2019年5月30日 11:29 AM

宅建「法令上の制限」の「都市計画法」の過去問リスト

「法令上の制限」の「都市計画法」の問題は、例年「2問」の出題があります。 ボリュームが多い上、細かい規定が問われるので、過去問演習が“必須”です。 時間がなくても、過去問だけは、解いておきましょう。 以下に、「都市計画法」の過去問をリスト化しているので、一気に消化したい人や、年度...続きを見る

2019年5月30日 11:29 AM