独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

令和元年度(2019年度)の第二種電気工事士:上期筆記試験の総評

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

第二種電気工事士(2電工)の令和元年度(2019年度)上期筆記の総評や、各科目ごとのコメント。過去問演習に当たっての参考にしてください。

R1上期の筆記試験」ですが、直前の筆記試験と比べると、格段に“やさしく”なりました。

参考:H30下期筆記

難問は影を潜め、グーグル検索をしないとわからない問題などは、1問もありませんでした。

まあ、少数の難問もありますが、大半は「複線図」がらみであり、言うなれば、穏当な難問となっています。

わたしの感想を言うと、「今回のような、やさしい試験に当たった人は、ホント、ラッキーだなー」です。

テキストをきちんと精読し、過去問演習を繰り返していれば、大半の問題に正解できたはずで、余裕をもって合格できたように思います。

こういう試験のときこそ、受からないとダメです。落ちた人は、猛省してください。実に、もったいない試験でした。

以下、科目別のコメントです。

電気理論

今回の試験の電気理論ですが、一口で言えば、「やさしい」です。

文章問題がある。

公式で計算するだけ。

複雑な計算をしない。

難解な公式は使わない。

…といった感じで、文系の人でも、十分に、点数が稼げたはずです。

例年、1~3問くらいは、手を焼く問題だったのですが、当該年度のは、まったく容易な問題ばかりでした。

満点が続出したように思います。

配電理論・配線設計

「配電理論」ですが、例年通りの出題であり、ちゃんと過去問を消化していれば、正解できる問題ばかりでした。

「配線設計」ですが、最近の試験傾向からすると、ほぼ『固定化』しているといっていいです。

たとえば、「8問:許容電流計算」や「9問:許容電流」、「10問:分岐回路の遮断器」などは、ほぼ例年、同じような出題となっていて、「表」さえ、暗記していれば、穏当に点数が取れます。

文系の人は、こういう問題を、ゼッタイに取るようにしてください。

この種の取れる問題で、電気理論や配線図の失点をカバーするのが、筆記合格の『肝』です。

電気工事・検査

工具・器具を問う問題も、例年通りで、ふつうに解けたと思います。

写真鑑別も、ストレートな問題で、まあ、解けたはずです。

工事の方法や施工方法、電技解釈の問題も、過去問での定番問題・定番論点であり、問題はないように思います。

ただ、「12問:ビニルコード」は、受験生にとって、何気に手薄な箇所で、よく出るようになっています。

解けなかった人は、一通り、復習だけはしておきましょう。

ところで、「15問:小出力太陽光発電」ですが、以前は、「難問」として評価していました。

しかし、繰り返し、“同じように”出題されるに到り、「難問」として、レギュラー化しています。

んなもんで、「ふつう」と評価しました。

テキストには載ってない内容ですが、問題と答えとを、憶えてしまってください。これで、1点ですよ。

法令

当該年度の法令は、特に、問題ないです。

本当に定番のものばかりで、ぜんぜん解ける問題です。落とさないようにしましょう。

配線図

全体的に見ると、例年通りで、穏当に、解けたように思います。

しかし、特別に難しい、難問中の難問があります。

それは、「37問:最少電線本数」です。

複線図のなかでも、特にややこしい「4路スイッチ」の問題で、しかも、1階~3階にかけて施工するため、把握するのが実に骨が折れます。

過去5年のなかでも、最高峰に難しい問題かと思います。

こういう問題がスラスラ解けるようなら、技能も、大丈夫なくらいです。

よって、筆記だけしか勉強してない人なら、第37問は、解けなくても、仕方がありません。

幸い、他に解ける問題が多々あるので、失点しても、それらで、カバーしましょう。

第37問以外では、やはり、「複線図」が難しいです。

まあ、当該年度の「複線図」は、他の年度に比べたら、楽な方です。そう複雑な複線図は書きません。

余裕のある人は、取れないわけじゃないので、技能の予習を兼ねて、「複線図」を勉強してみてください。

時間に余裕のない人は、「捨て問」で、結構です。

まとめ

令和元年の上期筆記は、ざっと、こんな次第で、ちゃんと勉強していれば、文系の人・電気ド素人でも、十分な余力を以って、合格できたはずです。

以下は、過去問演習に関するアドバイスです。

当該年度の試験問題は、繰り返しますが、かなり「やさしい」部類に入ります。

んなもんで、解けて当然・合格点が取れて当然です。

今後の本試験では、これ以上に、難しい問題が出て、まったくおかしくありません。(否、もっと難しい問題が出る、と仮定しておくべきです。)

よって、スラスラ解けたからといって、決して、油断してはいけません。

問題の大半は、ド定番・ド頻出です。「逆」を言えば、どれも、落とせない問題ばかりです。

過去問演習においては、ほとんどの問題を、“確実に”解けるようになっておきましょう。

みんなとシェアする