第2種電気工事士・カテゴリ

測定器(重要系)の写真判別の憶え方‐絶縁抵抗計・接地抵抗計・回路計:第2種電気工事士の筆記

測定器のうち、まず憶えなくてはならない3つは、『絶縁抵抗計(メガー)』と『接地抵抗計(アーステスタ)』と『回路計(テスタ)』で、まずは、これらの制覇を目指します。 なぜ、この3つの測定器を優先するのかというと、当該測定器は、「電気工事業法」で業者に設置が義務付けられている測定器だ...続きを見る

2016年5月23日 10:08 AM

電流減少係数の数字の2つの憶え方:第2種電気工事士の筆記

第2種電気工事士の筆記試験では、「電流減少係数」がよく出ます。 数字だけ頭に入れたら点数になるので、ぜひとも以下に述べる憶え方で消化してみてください。 憶え方1‐「765」と「036」 上の画像を見てもらえばわかるように、電流減少係数は、上から順に、「0.70」「0.63」「0...続きを見る

2016年4月27日 5:21 PM

分岐回路の数字の憶え方‐イチローが一路とか:第2種電気工事士の筆記

電灯やコンセントの分岐回路の設計は、筆記の超頻出事項です。 しかし、表を丸ごと覚えないといけないという、なかなかの難物論点、憶えるのに手間がかかります。 「電線の太さの最小値」には、語呂合わせもありますが、他の規定には、うまい憶え方もないので、「表」を何度も見て、数字を憶えてい...続きを見る

2016年4月22日 10:35 AM

接地工事省略の憶え方-兄ちゃん0.1秒お漏らし:第2種電気工事士の筆記

「接地工事(D種接地工事)が省略できる場合」は、よくよく出題される重要論点です。 以下の「語呂合わせ」で…、 『乾燥イチゴを摘む兄ちゃんが、0.1秒でお漏らし。切ない。』 『キンカン4個、イチゴは8個』 …憶えてください。 当該語呂合わせで、ほとんどの出題に対応できると思います。...続きを見る

2016年4月14日 3:49 PM

漏電遮断器省略の憶え方‐兄さん選考漏れ:第2種電気工事士の筆記

「漏電遮断器の施設の省略」の語呂合わせの「乾燥イチゴを摘む兄さん、簡単に選考漏れ」を見ていきます。 ちなみに、当該論点ですが、かつては、猛威を振るったのです。 しかし、近年では、あんまり出題されていません。試験傾向から優先順位は、「あまり高くない」です。 ただし、試験に出ないこと...続きを見る

2016年4月14日 3:49 PM

「カカロット」で対地電圧300V以下にできる住宅の屋内電路の規定を憶える:第2種電気工事士の筆記・法令-電気設備技術基準

「電気設備技術基準」の論点に、「対地電圧300V以下にできる住宅の屋内電路の規定」があります。 当該論点ですが、昔の試験では、ほぼ毎回出ていたのですが、「令和」になってからは、ほとんど問われなくなっており、本当に、思い出したように出るくらいになっています。 ただ、過去問に出たこと...続きを見る

2016年3月21日 9:42 AM

電圧種別‐交流600v、直流750vとかの憶え方:第2種電気工事士の筆記・法令-電気設備技術基準

第2種電気工事士の学科の「法令」で頻出なのが「電気設備技術基準」の「電圧種別」です。 数字を憶えるだけで得点できるので、お得です。憶え方ですが、結論から言うと、「6・7・5」が憶え方のコツです。 「6・7・5」という順番が大事なので、「6・7・5」のまま頭に入れてください。 で、...続きを見る

2016年3月18日 9:50 AM

軽微作業(電気工事士でなくてもできる作業)の憶え方3-「600V以下」:第2種電気工事士の筆記・法令-電気工事士法

「軽微作業(電気工事士でなくてもできる作業)」は、電気工事士法で、そこそこの出題実績があります。 本論点の攻略方法の3つ目は、「600V以下で、仮判断」です。 「軽微作業」の記事一覧はこちら。 600V以下は、だいたい軽微作業 結論から言うと、選択肢に「600V以下うんぬん」とあ...続きを見る

2016年3月16日 9:35 AM

軽微作業(電気工事士でなくてもできる作業)の憶え方2-「暗渠は注意」:第2種電気工事士の筆記・法令-電気工事士法

「軽微作業(電気工事士でなくてもできる作業)」は、電気工事士法で、そこそこの出題実績があります。 本論点の攻略方法の2つ目は、「暗渠は注意。個別に憶える」です。 「軽微作業」の記事一覧はこちら。 暗渠の規定は、個別に憶える。 先の「軽微作業(電気工事士でなくてもできる作業)の憶え...続きを見る

2016年3月15日 10:01 AM

第2種電気工事士ではできない電気工作物の工事:第2種電気工事士の筆記・法令-電気工事士法

論点の「第2種電気工事士ではできない電気工作物の工事」で、憶えるべきことは、たった「1つ」です。 自家用電気工作物は、できない 憶えることは、「第2種電気工事士は、自家用電気工作物の工事ができない」という1点です。 テキストには、「500kw未満の需要設備」やら「ネオン工事」やら...続きを見る

2016年3月14日 11:40 AM