独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

はやわかり‐令和1年度(2019年度)東京都 登録販売者試験の総評その1‐試験全体

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

令和1年度(2019年度)東京都の登録販売者試験の総評や傾向をまとめています。このページでは、当該年度の試験全体の傾向と、その対策について述べています。「救済試験」についても、言及しています。

R1年度(2019年度)に行われた、東京都 登録販売者試験ですが、次の2つの特徴がありました。

なお、当該年度の試験問題は、「こちら」です。

1:「適正問題」がガチ化

試験科目の「適正問題」が、実質「医薬品」と化しています。

「科目別総評-適正使用」のところで詳しく述べていますが、20問中12問が「医薬品」的な出題となっており、「医薬品」の勉強が足りてないと、「適正使用」で足切りに遭う可能性が“とても”高くなっています。

よって、対策としては、「医薬品」の勉強の際は、通常の勉強に加えて、「使用しない(服用しない)」と「してはいけない」の論点に尽力する必要があります。余裕があれば、「相談する」までやるべきです。

2:全体的に「難化」

試験問題が、少しですが、レベルアップしています。

定番問題がやや減っており、その反面で、これまで問われなかった論点(語句・数字)の出題が目立ちます。

とりわけ、「数字」の出題がシビアになっています。

全科目とも、「数字」と「これまで問われてないもの」に意識して、テキストを『精読』する必要があります。

こんな次第で、例年、同じような出題だった東京都試験でしたが、令和元年度の試験は、“傾向変化”が如実に見られます。

今後、本年度の傾向が続くかどうかは未定ですが、備えあれば配偶者なし、です。

次に、科目別に、傾向と対策を述べていきますが、長くなったので、ページを改めます。

はやわかり‐令和1年度(2019年度)東京都 登録販売者試験の総評その2‐試験科目別」へ。

以下は、補足的な記事です。

そもそも、ベースは変わらない

さて、東京都試験ですが、先述したように、傾向が変わっているとはいえ、ベースは、変わっていません。

大元は「登録販売者試験」なのですから、テキストと過去問とを、きちんと消化したら、穏当に合格できます。

わたしは、「テキストを3回精読、過去問演習を3回」していれば、まず間違いなく合格できると、踏んでいます。

さて、これまでの試験は、あまり勉強してない人でも、合格できるものでした。

定番問題も多かったし、ぬるい選択肢もそこそこあったりしたからです。

しかし、今後の試験は、きちんと勉強しないと、まぐれでも受からない試験になる公算が大です。

登録販売者の充足数は足りてきているので、今後の試験は、合格者の数を絞る可能性がじゅうぶんにあります。

安易な受験は、危険です。キッチリ勉強できる体勢を整えてから、受験しましょう。

救済あるか?

R1年度の東京都の合格率は、「26.0%」と、低い数字となっています。

対して、たとえば、関西広域連合のR1の合格率は、「58.8%」と、高い数字となっています。

登録販売者試験は、都道府県ごとの「差」をできるだけなくすよう、指導されているようで、同じ試験で、「20%台」と「50%台」とでは、やはり、差があるといわざるを得ません。

よって、翌年の「令和2年度(2020年度)」の東京都試験では、「救済」の回となる可能性があります。

つまり、試験問題がこれまでのような定番・定式なものとなったり、1問当たりの難易度を落としたりして、相対的に合格者を増やす可能性もある、ってな次第です。

「救済」を当てにして受験するのは、褒められたものではありませんが、不合格の原因を踏まえ、それなりに勉強する気であれば、今回の試験で落ちた人は、諦めずに、受験を続けてください。

わたしなら、(救済があるかもなので)諦めずに再受験します!「救済」で、ひょっこり合格するかもしれません。

R1の東京都の登録販売者試験は、全体的には、ざっと斯くの如しです。

なお、試験科目別の総評は、「はやわかり‐令和1年度(2019年度)東京都 登録販売者試験の総評その2‐試験科目別」にまとめています。

んで、勉強方法や独学の進め方などは、「登録販売者の独学」を一読ください。

みんなとシェアする