独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

候補問題6の独学ノート【画像あり】‐第2種電気工事士・技能試験(平成29年度‐2017年度)の攻略、手順、注意事項

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

平成29年度(2017年度)の2電工・技能試験の候補問題6は、最難関の1つ。ここだけにしか登場しない「露出型コンセント」と「3路スイッチ」と、固有問題ばかりで、練習していないと100%落ちる。難関の本問の練習の仕方や、攻略、要領、手順を説述する。独学者向け。

平成29年度(2017年度)の、第2種電気工事士の技能試験の「候補問題6」の独学者向けポイントを見ていきます。

問題攻略の前に、「電源線で準備運動‐こころとゆびを慣らす」に、ざっくり目を通してください。

6の難易度は「難」

平成29年度(2017年度)の2電工・技能試験の候補問題6

最初に大事なことを言うと、候補問題6は、「最難関の部類」に入ります。

上の画像を見てもらえばわかるように、本問は、「露出型コンセント」と「3路スイッチ」といった「難易度の高い」論点で構成されています。

このため、本問は、意識的に練習を重ねていないと、いざ遭遇したときに、かなり苦戦することとなります。

まずは、「今年の技能は、第6問が山だ」と認識しておいてください。

難所1:露出型コンセント

露出型コンセント

「露出型コンセント」は、本問しか登場しないため、致命的に練習量が不足する器具となっています。

一口で言えば、「露出型コンセント」は、費用対効果が悪いのです。

引っ掛けシーリングやランプレセプタクルなどは、大半の候補問題で出るので、個別的な練習はいらないのです。

しかし、当該器具は、ここだけしか出ないため、「独自の課題」として、練習しておく必要があります。

また、当該器具は、絶妙に寸法の取り方が異なっているので、さらに「独自の練習」をしなくてはいけません。

その上、当該露出型コンセントは、『欠陥が5つ』も取られるところであり、下手をすれば、ここで即落ちします。

(採点者は、いの1に、露出型コンセントをチェックするはずです。なぜなら、ここでダメだったら残りを採点しなくていいからです。)

本問の「露出型コンセント」は、たかがコンセントではなく、命取りのコンセントです。

練習不足のまま、本試験に臨むと、その勝手の違いから、かなり手間取ります。

本試験は「40分」しかないため、「手間取り」は、即、命取りとなります。作業が押して見直し時間がなくなれば、“超”赤信号です。

ここが良くても、他で欠陥を取られたら目も当てれません。

暇を見つけたら「露出型コンセント」を練習して、「不安ゼロ」状態にまで、自分を持っていってください。

少なくとも、「最低3回」は、使用済みケーブルで練習しておきます。

3路スイッチ攻略

次に、これまた難所の『3路スイッチ』です。

本作業も、作業に習熟していないと、必ず間違えるので、練習あるのみです。

本問で大事なことを述べますので、ド素人・文系の人は必ず憶えてください。

『複線図が完璧に書けるようになっておく』ことが、3路スイッチ攻略には欠かせません。

複線図が不安だと、いざ接続やいざ結線となった時に異様に焦ります。手が震えます。

(ここでいいはず・・・だけど・・・)といった状態では、接続を『100%』間違えます。

まず、「複線図」を、“自信”を持って、書けるまで書きまくります。回数は無制限です。できるまで、です。

反対に言うと、複線図を自信を持って書けないなら、回路を組まなくていいです。

兎にも角にも、テキストを見て、複線図を鉄壁にします。

テキストのまんまを、憶える

3路スイッチの複線図で厄介なところは、「アバウト」なところです。

3路スイッチの「0番」は「黒」と決まっているのですが、それ以外は、「白でも赤でもいい」ために、独学だと、不安になってしまうのです。

この種の不安をなくすには、ガチガチにテキストの“真似”をすることです。

テキストのお手本をガン見して、まずは、そっくりそのままを憶えましょう。

ほいで、です。

3路スイッチの作業に慣れてきたら、徐々に、『自分向け』にやり方を変えます。

たとえば、「ここの赤とここの赤を繋げることにする」的な手順を、あらかじめ決めておく、ってな寸法です。

こうしておくと、柔軟に試験に臨めます。

練習回数は無制限

本問の全部を組む必要は皆無です。3路スイッチだけの練習を、何回もしておきましょう。

回数は『無制限』です。とにかく、できるようになるまで、使用済みケーブルで練習してください。

慣れてくると、1作業当たり5分強で組めるので、徹底して、身体に憶えこませてください。

接続は指差し確認

さて、接続ですが、3路スイッチというややこしい部分があるので、文系ド素人最強の技「指差し確認」が必須です。

接続の際は…、

複線図の接続しようとする箇所を、(これとこれをつなぐ、よろしいか?)といった感じで指でなぞり…、

次に、ケーブルの線と線とを指差しして…、

「このスイッチの○色の電線→真ん中3心ケーブルの○色電線、ヨシッ!」と確かめて…、

さらにもう1度。指差し確認をして、合計2回確認してから、リングなりコネクタなりで、ガッチャンコと接続します。

こうすると、接続ミスを根絶できます。

なお、指差し確認を2回しても、ほとんどの練習では時間が余ったので、時間のロスにはならないはずです。

3路スイッチで失敗をしたことのある人は、ぜひ、「指差し確認」を導入してみてください。

その他の箇所

3路スイッチ以外は、「露出型コンセント」を除けば、ふつうなので、問題はないかと思います。

また、接続のリングスリーブは、おおむね、「小」と「極小」を使うはずです。

電線を接続するときは、必ず、リングスリーブの大きさと刻印(圧着マーク)を「指差し確認」して、さらに「もう一度、指差し確認」をして、がちゃんと接続します。

というのも、『リングスリーブを間違うと、その修正がクソ面倒だから』です。

間違った接続部分を切り取り、ケーブルの外装を剥いで、電線の被膜を取るという“時間ロス”の権化です。

おおむね3分は、下手をすると5分は時間を取られます。

本試験は『40分』ですので、当該ミスが、いかに危ないか、お分かりかと思います。

指差し確認の時間は、間違ったことを考えれば、『絶対に、あり』です。

なお、「施工省略」のところは、ちょっとだけ注意しておきます。

テキストの指示通りの「施工省略」作業を徹底してください。

てきとーにやっていると、本試験の最中に(アレ、施工省略ってどうしてたっけ?!)と、軽くパニックに陥ります。

なお、念のため、本試験での注意を述べたいのですが、長くなるので「問題文は命取り‐絶対的注意事項」に述べています。併せて、お目汚しください。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。

みんなとシェアする