独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

仕入割引を絶対に間違えないようにするには‐簿記2級仕訳

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

仕入割引の憶え方や注意点。独学者向け内容。当該論点は、仕入割戻・仕入値引といった類似語句があり、混同しやすい。終盤でも、ついウッカリ間違う。「実力がないときは解けず、実力が付いてもケアレスミスで落とす」ので、簿記2級では、仕訳問題のみならず総合問題等でも頻出である。

仕訳問題で狙われるのが、「仕入割引」です。

仕訳そのものは、難しくありません。「仕入割引」の額を掛け算して、「収益」として認識すれば、仕訳が切れるからです。

しかし、「仕訳」のカンタンさは「見かけだけ」のものです。

油断していると、間違えて憶えていたとか、混同していたとか、どっちがどっちかわからなくなったとか、すぐに点数が取れなくなるからです。

ケアレスミスの発生率も多く、そのうえ、仕訳問題のみならず、総合問題(T/BやP/L)でも、よくよく出題されるので、よくよく勉強して、試験後にくよくよしないようになっておかねばなりません。

以下、「仕入割引」の覚え方やポイントです。

問題文

よくある問題文としては…、

「○月1日に購入した商品の購入代金¥10,000円を、本日○月10日に、小切手で支払った。当該売買契約には、取引日より15日以内に支払のあるときは、5%の割引きが受けられる旨がある。」

…となっています。

答えの仕訳を先に挙げておきます。

仕入割引の注意点1‐類似語句

当該「仕入割引」の、まず第1の注意点は、「仕入割引」の類似語句があるところです。

そう、ご存知の「仕入値引」と「仕入割戻」です。

両者は、「名前が似ているだけでなく、処理も似ている」ため、より混沌とします。

語句を暗記する前に、頭に『警告』を、つまり、「仕入割引は、仕入値引・仕入割戻という、類似語句があるので、注意が3倍必要」と、刻んでおく必要があります。

多くの受験生が、語句の混同で失点していることを、肝に銘じておくべきです。

仕入割引の注意点2‐内容の理解

仕入値引・仕入割戻は、言ってしまえば、その分だけ、「仕入と買掛金を減らせばよい」だけです。

直感的に理解ができるのです。

しかし、「仕入割引」は、いまいち、わかりにくいものがあります。

仕入割引がわからない人へ

わたしたちは、空前の「低金利」に生きています。

ですから、利息など「ない」ものであり、ほとんど意識に上らないはずです。

しかし、かつては、銀行預金の利息が7~10%もあった時代もあったのです。

低金利では利息など付きませんが、これが、7~10%がざらだった昔では、そこそこ利息が付いていました。

さて、「仕入割引」を受けるのは、代金を、本式の支払日・期限より、早めに支払ったときです。

もし、「早めに支払わなかった」なら、そのお金は、銀行にありますから、利息の対象となったはずです。

しかし、「早めに支払った」ために、銀行口座から引き出され、利息の機会を失ってしまったわけです。

「仕入割引」をざっくりいうと、この「利息分」の補填、といった寸法です。

言うなれば、形を変えた「受取利息」なわけで、故に、「収益」の認識とするわけです。

このように、現在では、「仕入割引」の意味合いが薄れているため、いまいち、ピンと来ないのですが、かつての高金利下では、大きな意味があった、という手合いです。

割引は金融‐絶対に間違えない

商売上の「割引」は、手形の割引のように、「金融活動」です。

しかし、どうしても、「日常用語で使われる、スーパーや商店での割引感」が頭に刻まれており、しっくり来ない人もいるはずです。

そういう人は、銀行に行って、キョロキョロして、銀行業務の看板を探してみてください。おおむね、「手形“割引”」の業務が記されているはずです。

アレを一目で見ると、「割引=金融」だと、がっつり憶えられて、今後、絶対に間違えなくなります。

おまけポイント1‐営業外収益

最近では、財務諸表の作成も出題されています。

「仕入割引」は、損益計算書では、「営業外収益」に記載します。

先も述べたように、「仕入割引」は、形を変えた「受取利息」であり、「1種の金融活動」と考えるからです。

「受取利息」は「営業外収益」でしたね。

このように、「仕入割引」は、P/Lでの記載も定番ですので、併せて、憶えておきましょう。

おまけポイント2‐仕入はいじらない

「仕入割引」は、先述したように、形を変えた「受取利息」であり、「1種の金融活動」です。

ですから、「仕入値引」や「仕入割戻」の処理とは異なり、「仕入」を加減しません。

言うなれば、「仕入」や「仕入値引」や「仕入割戻」は営業で、「仕入割引」は財務といった次第で、「両者は異なるカテゴリ」であるといった手合いです。

売上原価のボックス計算で、これらの取扱の区別はド定番ですので、これまた併せて、きっちり押さえておきましょう。

まとめ

「仕入割引」は、昔からのド定番の論点です。

どうしてか?

単純に、受験生が間違えるからです。

どうして間違えるか?

実力未分化だと処理そのものができないし、実力が付いても、「ケアレスミス」で間違うからです。

「仕入割引」の処理は、知ってはいるのです。しかし、本試験という特殊な状況だと、問題文や資料に「仕入割引」とあっても、「脳が勝手に、仕入値引やら仕入割戻と、誤読する」のであります。

そんな馬鹿なと思われるでしょうが、「するといったらする」のが人間です。

ネコの額のように狭量な出題者は、ケアレスミス由来の失点を求めて、意図的に出題してきます。

『心の軍師』に、『仕入割引は、ケアレスミス事項でもありますぞ』と、助言してもらってください。

智多星呉用

なお、勉強方法等は「簿記2級の独学」を…、

簿記2級の教材の詳細は、「教材レビュー」で述べています。

みんなとシェアする