独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

簿記2級の歴史的背景‐エア合格者

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

犬も食わなかった簿記。簿記2級が「実務重視」路線に切り替わった背景を述べる。一口で言えば、ふつうの受験生が増えたから。ひとくち試験方針も。

ご存知のように、簿記2級の試験方針は、「実務重視」路線になっています。

こうなった背景を、以下に述べるので、暇な時間にお目汚しください。

さて、かつての簿記2級試験は、「パターン学習で、でるところだけやっときゃ、すぐ受かった試験」でした。

一発合格者はもとより、2~3週間で受かる人はごろごろしていました。

というのも、たとえば、仕訳問題では、“ふつうの、建物の減価償却”が出ていましたし、総合問題では、毎度毎度、ふつうの貸倒引当金が問われて“配点”されていたのです。

しかし、こういう試験を続けたため、「試験に出ないところは、全く知らない合格者=エア合格者」を量産してしまったのです。

たとえば、今では、絶対に手の抜けない論点の「帳簿組織」ですが、かつては、“誰も勉強する人はいなかった”のです。

ですから、簿記2級に受かっても「総勘定元帳??」とか「試算表…??」となる『エア合格者』が多々でてきたのでした。

このため、簿記2級を持っているのに、実力的に全く使えないという次第となり、こういう『エア合格者』を何とかしろという『お叱り』が実業界・産業界からあって、試験方針が現在の「実務重視路線」となった次第です。

エア合格者の増加は就職難

ぶっちゃけ言うと、昔は、簿記の資格なんて、犬も食いませんでした。

「簿記」は、今や人気資格の一角で、本屋では1棚まるまる簿記で埋まっていますが、今と昔では隔世の感があります。

エア合格者がたむろし始めた背景は、一口で言えば、「就職難」で、「簿記」の資格さえあれば職に就けると、人が殺到したのが要因です。

そもそも、「簿記」なんて、商業高校とかビジネス系専門学校とか商学部とか、経理の実職の人しか受けなかったのです。

言うなれば、往時は、受験生の多くは、「試験外」で実務を勉強できる環境・カリキュラムがあったわけで、だからこそ、「簿記試験」は「定番ばかり」で構成しても、問題はなかったという寸法です。

しかし、先も言ったように、「資格があれば職がある」で、「簿記」と関係のない人が簿記試験に殺到したため、試験外のことはよく知らない「エア合格者」が増え、こいつはまずいという塩梅で「実務重視」路線に切り替わった、という次第です。

ひとくち試験方針

試験勉強等は「簿記2級の独学」に述べていますが、読むのが面倒な人は…、

捨て問は厳禁。満遍なく勉強しておく。苦手論点は作らない。」は憶えておきましょう。

出題者は、「受験生の手薄なところを突いてくる」からです。

出題者は、試験のたびに、「受験生が苦手とするところや、理解の薄いところ」を調べ上げ、以降の試験に採用しているように見受けられます。

あなたが、難しいから・面倒だからと「捨て問」にしたところは、得てして、多くの他の受験生もそうです。故に、出題者に狙い打ちされてドンピシャ出題されて、轟撃沈してしまうといった次第です。

100回練習しても「ダメ」なら「捨て問」も仕方ありませんが、そうでないなら、「苦手論点」すら消化して、「捨て問ゼロ」で試験に臨むのがセオリーです。

簿記2級は、かつては、カンタンな試験でした。しかし、今は、全くそうではなく、別個の試験です。

古い合格者の言うことを鵜呑みにせず、しっかり勉強してください。

みんなとシェアする