独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

2016年度・2電工技能試験・候補問題‐No.13の攻略ポイント(文系ド素人向け)‐A(自動点滅機)は丸暗記、メタルラス壁は要練習

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

第2種電気工事士(2電工)の2016年度・技能試験の候補問題‐No.13の作業ポイント。No.13は、A(自動点滅機)にからむ特殊な接続を丸暗記してしまう。これで難部分は1つ終了。メタルラス壁は、重大欠陥と計欠陥が取られるところなので、念入りに練習しておく。

候補問題の13番は、文系ド素人にとっては、厳しい問題です。

というのも、「A(自動点滅機=端子台)への接続が特殊」なのと、「メタルラス壁用の防護管の取り付け」があるためです。

本問も、練習して慣れておかないと、落ちます。

が、以下の対策を取っていれば、大丈夫なので、固有部分は最低2~3回は、練習しておきましょう。

A(自動点滅機)攻略‐かんたん

「A(自動点滅機)」が難しそうですが、「暗記」で凌ぎます。

「A(自動点滅機)」は、「端子台」で代用されるので、付け方を丸暗記してしまいます。

ここは、他の候補問題にはない、特殊な付け方をします。

それは、「1つのところに2本の電線を挿し込む」ところで、慣れていないと、100%戸惑います。

慣れたらどうってことないのですが、「未知」や「未熟」なときだと、異質の作業が絡むだけで、あっという間に頭はド混乱してしまいます。

テキストのお手本通りにまず作って、CdS回路の理屈を押さえ、どうしてこう施工しないといけないのかを、まずは理解しましょう。

で、試験対策としては、本試験中にいちいち考えていられないので…、

端子台「1」には、本線の黒、

端子台「2」には、本線とRの白2本、

端子台「3」には、Rの黒1本、

…と憶えてしまい、その取り付け方を練習しておきます。(なお、数字は、問題の指定に従ってください。変わるときがあります。)

『取り付け』だけなので、異常に楽なはずです。

RとはVVRケーブルのことですが、候補問題の13ともなれば、工具の取り回しにも慣れてきたでしょうから、皮剥ぎなどは、大丈夫かと思います。

蛇足ですが、「施工省略」は、何気にアレレとなって、何をしたらいいかをド忘れしがちです。

ここも怖いところなので、何をすべきか手順化しておきましょう。

本問は、施工省略部分に「VVR」を使うという、他の候補問題にはないケースとなっているので、さらに「アレレ」になりやすくなっています。

メタルラス壁と防護管

防護管の取り付けは、絶対に練習が必要です。

目標タイムは「2分」ですが、本当にそうで、5分も取られると、最後の確認時間・チェックタイムが押されてしまい、試験は危険水域に突入します。

目標タイム「2分」で取り付けができるよう、最悪でも「3分」で終わらせられるように、何度も何度も練習しておきます。

ここだけでいいので、最低でも「5回」は練習しておいた方が無難でしょう。

防護管へのバインド線には、「2回以上ねじる」「2周以上巻きつける」という指定があるので、それに従います。

ここは「軽欠陥」を取られるところなので、慎重に作業します。

まあ、巻き数は常識的に防護管が動かないようになってればいいし、たとえ、欠陥を取られても「軽欠陥」なので、神経質になる必要はないです。

メタルラス壁の作業で気をつけないといけないのは…、

「付け忘れ」と「付け先間違い」です。

他の作業に気をとられてしまい、ガッチャンコと最後の接続を済ませて、ふと机の上を見ると、防護管とバインド線がたたずんでいた、なんてことは、多々あります。

当該付け忘れを防ぐには、『いつ、防護管の作業に入るのか』を、完全に決めておくのが有効です。

たとえば、『ケーブルを切ったら、一番最初に防護管をつける』とか、『自動点滅器の後にやる』とかです。

別段、上記のようにしなくてもいいです。自分がシックリ来るタイミングで、たとえば、全部作業を終えて、最終的に接続する前にやる、でもいいです。

「いつするか」を確定させておけば、「付け忘れ」という、痛恨のミスは防げます。

なお、付け忘れると、重大欠陥で落ちます。

「付け先間違い」も、頻度の高いミスです。

防護管を得意な受験生はあんまりいません。そのため「苦手意識」が先に立ち、フラフラフラッと違うケーブルに取り付けていた、なんてことがあります。(経験者は語る)

慣れていないことは、得てして、ミスします。

ですから、何度も練習して、ヘンなミスを本試験で犯さないようになっておきましょう。

できるようになっても、ちょくちょくは、3日に1回は防護管の取り付けを、使用済みケーブルで練習してみてください。

何気にアレレとなることがあります。

本試験のその日まで、技が「錆付かない」ようにしましょう。

なお、メタルラス壁の練習でバインド線がなくなったら、「電気工事士・バインド線」で、売っているので、必要なら追加購入します。

最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。

たとえば…、

ホーザン 合格クリップ」や、

ホーザン 合格ゲージ P-925」や、

ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。

絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。

みんなとシェアする