独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

候補問題 NO.5~NO.8の固有部分‐2016年(平成28年度)2電工・技能

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

時間がないなら、技能の候補問題は、固有部分だけ練習しておく。2016年(平成28年度)の第2種電気工事士(2電工)の技能試験の候補問題のうち、NO.5~NO.8の固有部分を紹介。

2016年(平成28年度)の第2種電気工事士の技能試験の候補問題の、個々の「固有部分」を述べていきます。

時間がなくても、「ここ」さえやっておけば、何とかなるので、参考にしてみてください。

このページでは、NO.5からNO.8までの4候補問題の固有部分です。

候補問題NO.5‐三相3線式200V

NO.5の固有部分は、「三相3線式200V」の作業です。

言ってしまえば、手間的には、No.4の固有部分と同じです。

電源部分の漏電遮断器と配線用遮断器は、「ねじが5つある端子台」で代用されるので、端子台の作業に『慣れ』ておけば大丈夫です。

なお、接続箇所は、問題文で必ず指定されるので、絶対に間違えないようにしてください。

端子台の作業は、見た目は「シンプル」ですが、接続する場所と器具を1つでも間違えると『重大欠陥で即落ち』なので、実は“ヤバイ”ところです。

指差し確認をしながら、慎重に作業してください。

こんな次第で、時間がないときは、NO.5は「端子台」に絞って、練習しておけばいいでしょう。

候補問題NO.6‐メタルラス

NO.6の固有部分は「メタルラス」のところです。

絶対に何度も練習です。

メタルラスの作業はそう難しくはないです。

しかし、油断は禁物です。

メタルラスは「重大欠陥」ポイントだからです。

カンタンな故に軽視してしまい、存在自体を忘れるという、ケアレスミスを犯しかねません。

(あーできるできる)などと油断していると、本試験で「ド忘れ」して即落ちします。

落ちる人がいるから、出題者は「出す」ということを忘れてはいけません。

なお、メタルラスの練習でバインド線が足りなくなったら、追加購入できます。

参考:電気工事士 バインド線

こんな次第で、時間がないときは、NO.6は「メタルラス」に絞って、練習しておけばいいでしょう。

候補問題NO.7‐3路スイッチとアウトレットボックス

NO.7の固有部分は2つあって、「3路スイッチ」と「アウトレットボックス」のところです。

No.7は、本年度の候補問題のうちで、格段に「難」で、受験生にとっては「鬼門」です。

NO.11と並んで、双璧の難解さです。

当該候補問題は、通しの練習を、何度も練習しておきましょう。

固有部分のうち、「3路スイッチ」は、「丸暗記」で作業を憶えてしまいます。

本問では、難敵「アウトレットボックス」が後ろに控えているので、「考えて作業」していてはだめです。

工程や作業は丸暗記して、何度も組む練習をして、身体に「三路スイッチ」の作業を、叩き込みます。

次に「アウトレットボックス」です。

「アウトレットボックス」の作業は、ゴムブッシングの取付など、細々した作業があるので手間を食います。

慣れていないと、かなり時間を食って、本試験では、見直し時間や修正時間が足りなくなってしまいます。

アウトレットボックス固有の作業に、まずは、慣れましょう。

んで、次の課題は、「結線」です。

ケーブル同士を、正確に結線しないと、本試験は「誤接続」で即落ちします。

当該結線も、何回も練習していないと、素早くかつ正確に作業できません。

練習時は、「使い終わったケーブル」を、5本用意して、「このケーブルはランプの、このケーブルは施工省略の…」といった感じに見立てて、結線の練習をしてください。

こんな次第で、時間がないときは、NO.7は「3路スイッチ」と「アウトレットボックス」に絞って、練習しておけばいいでしょう。

候補問題NO.8‐アウトレットボックスと端子台

NO.8の固有部分は「端子台」と「アウトレットボックス」のところです。

当該候補問題の「端子台」は、「ねじが6つある端子台」になります。

他の候補問題でも「端子台」は登場しますが、要領が1つ変わるだけで、作業は結構手間取ります。

「ねじ6つバージョン」の端子台も、スラスラ作業できるよう、練習です。

なお、6つの端子台は、「結線」が「難」です。

他の候補問題と比べて、ケーブルの数が多いため、練習不足だと、即混乱します。

「使い終わったケーブル」を、数本用意して、「このケーブルはランプの、このケーブルは引っ掛けシーリングの…」といった感じに見立てて、結線の練習をしてください。

また、指差し確認をする、結線の準備を練習時に決めておくなど、自分なりの手順と要領を整えておけば、万全です。

次に、「アウトレットボックス」です。

NO.7でも述べたように、「アウトレットボックス」の作業は、ゴムブッシングの取付など、細々した作業があるので手間を食います。

慣れていないと、かなり時間を食って、本試験では、見直し時間や修正時間が足りなくなってしまいます。

アウトレットボックス固有の作業に、まずは、慣れましょう。

んで、次の課題は、「結線」です。

ケーブル同士を、正確に結線しないと、本試験は「誤接続」で即落ちします。

当該結線も、何回も練習していないと、素早くかつ正確に作業できません。

端子台の練習と同じように、「使い終わったケーブル」を、何本か用意して、「このケーブルはランプの、このケーブルは施工省略の…」といった感じに見立てて、結線の練習をしてください。

「アウトレットボックス」を通すと、ゴムブッシングが取れたりと、「予想外のトラブル」が生じるので、そのカバーも併せて、練習です。

こんな次第で、時間がないときは、NO.8は「端子台」と「アウトレットボックス」に絞って、練習しておけばいいでしょう。

みんなとシェアする