独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

候補問題 NO.9~NO.13の固有部分‐2016年(平成28年度)2電工・技能

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

時間がないなら、技能の候補問題は、固有部分だけ練習しておく。2016年(平成28年度)の第2種電気工事士(2電工)の技能試験の候補問題のうち、NO.9~NO.13の固有部分を紹介。

2016年(平成28年度)の第2種電気工事士の技能試験の候補問題の、個々の「固有部分」を述べていきます。

時間がなくても、「ここ」さえやっておけば、何とかなるので、参考にしてみてください。

このページでは、NO.9からNO.13までの5候補問題の固有部分です。

候補問題NO.9‐EET

NO.9の固有部分は「EET」のところです。

「EET」は、カンタンです。唯一、アースのとり方と施工さえ憶えておけばいいでしょう。

時間がないときは、NO.9は「EET」の練習だけしておけばいいでしょう。

候補問題NO.10‐ブレーカーのパイロットランプ

NO.10の固有部分は2つあって、「ブレーカー」への施工と、「同時点滅のパイロットランプ」のところです。

まず、「ブレーカー」ですが、結線に、よくよく慣れておきましょう。

ブレーカーは、本問しかでないので、作業が手薄になりがちです。

ここは「重大欠陥」ポイントなので、正確に作業できるよう、できるとはわかっていても、練習です。練習しておかないと、本番で必ずボロが出ます。

次の「パイロットランプ」ですが、「同時点滅」の工程は、「丸暗記」です。

本試験では、考えていられる時間はないので、練習時は、組み方等々を丸暗記してしまうのがベターです。

結線の仕方を、何回も練習です。

こんな次第で、時間がないときは、NO.10は「ブレーカー」と「同時点滅」に絞って、練習しておけばいいでしょう。

候補問題NO.11‐ねじなし管とアウトレットボックス

NO.11の固有部分は、「ねじなし管」と「アウトレットボックス」のところです。

NO.11は、前候補問題の中で、最も「難」で、一番難しいです。受験生にとって、本問は鬼門です。

本問題は、兎にも角にも、「ねじなし管」の施工に尽きます。

というのも、「欠陥」をたくさん取られるところだからです。

「ねじなし管」の作業には、「ロックナットの取付」と「ボンド線の取付(後述)」いう重大欠陥ポイントがあります。

また、軽欠陥もあり、「ねじ切り忘れ」と「絶縁ブッシング忘れ」がチェックされます。

他の候補問題と比べて、格段に「欠陥ポイント」が増えるため、No.11は、実に神経を使うことになります。

ボンド線について

お使いのテキストによっては、当該ボンド線を省略しているものもあります。

例年では「ボンド線」は省略されていますが、『いつ、本試験問題に再登場するか』、誰にも予想が付きません。

当該ボンド線作業はかなり手間を食うので、練習していないと、万が一、本試験で出た場合に即落ちします。

おそらく、今年の本試験でも、省略されると思います。というのも、他の候補問題と、難易度の整合が付かないからです。

難易度の点で、NO.11だけが、突出してしまうからです。

出ない公算が大ですが、「出題者が出さない」と明言していない以上、念のため、できるようになっておくべきかと思います。

まあでも、テキストで省略されていたら、「やりようがない」ので、やらなくてもいいでしょう。

ねじなし管は練習不足で手薄

「ねじなし管」の施工は、本問くらいしかないため、「練習量が不足して、特に手薄」になりがちです。

慣れないことは、絶対に手間取ります。

「ねじなし管」の施工や作業に時間を取られると、最悪「未完成」となったり、見直しができず欠陥をカバーできなかったりで、かなりヤバイです。

何度も何度も、できるまで、身体が覚えるまで、練習してください。

とりわけ、ド素人の方は、「ウォータポンププライヤ」に慣れていないため、慣れていないと、もの凄く時間がかかります。

試験は、「時間不足」でも落ちます。本問は、徹底に徹底して、練習です。

アウトレットボックス

本問は、「ねじなし管」のみならず、「アウトレットボックス」の作業があるため、さらにめんどくさくなります。

アウトレットボックス内での結線も、何気に手間取ります。

使用済みのケーブルを3本と、IV線も同数用意して、スムーズにつなぐ練習をしておきましょう。

こんな次第で、時間がないときは、NO.11は「ねじなし管」と「アウトレットボックス」に絞って、練習しておけばいいでしょう。

ま、本問は最難関なので、通しで練習しておくことを推奨します。

候補問題NO.12‐PF管とアウトレットボックス

NO.12の固有部分は「PF管」と「アウトレットボックス」のところです。

「PF管」と「アウトレットボックス」は、練習しておかないと、うまくできません。

とりわけ、ド素人の方は、「ウォータポンププライヤ」に慣れていないために、PF管の取り付けで、かなり“もたもた”します。

何度も何度も、練習しておきます。

ま、PF管は、NO.11のねじなし管と比べると、楽なのが救いです。

というのも、PF管の施工には、1箇所しか欠陥ポイントがないためです。しかも、「軽欠陥」なので、神経を過度に使う必要がありません。

「アウトレットボックス」があるため、作業に手間取りますが、PF管自体の作業は「難」ではありません。

また、NO.11同様に、アウトレットボックス内での結線は、何気に手間取ります。

使用済みのケーブルとIV線を用意して、結線の練習をしてきましょう。

こんな次第で、時間がないときは、NO.13は「PF管」と「アウトレットボックス」に絞って、練習しておけばいいでしょう。

候補問題NO.13‐メタルラスと自動点滅器

NO.13の固有部分は「メタルラス」と「自動点滅器」のところです。

メタルラスは、候補問題のNo.6の固有部分なので、“お馴染み”となっているはずです。

何回も練習しておきます。

ところで、練習を繰り返したので、バインド線がなくなってきた場合ですが、追加購入もできます。

参考:電気工事士 バインド線

次に、「A」の「自動点滅器」ですが、「端子台代用」なので、作業そのものはカンタンです。

しかし、結線の仕方が、かなり独特なので、何度も練習しておかないと、本試験でもたつきます。

お馴染みメタルラスと、お馴染み端子台の問題ですが、油断すると痛い目に遭うので、しっかり練習です。

こんな次第で、時間がないときは、NO.13は「メタルラス」と「端子台」、練習しておけばいいでしょう。

みんなとシェアする