30問‐管理業務主任者 H28過去問と解説

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

 本問は、区分所有法‐役員についての問題です。難しいところはありません。テキストを精読し、過去問を解いていれば、穏当に取れます。

30問‐区分所有法‐役員

 

 (クリックして拡大。)

 本問の難易度は、「ふつう」です。

 なお、解答はこちら(数字のみ)です。

解説:1

 誤った記述です。

 「利益相反事項」では、理事長は、常に代表権を有しません。この場合、監事か理事長以外の理事が管理組合を代表します。

 「管理組合が承認した場合を除いて」のところが誤りです。

 よって、選択肢の「1」は、「誤」と相なります。

解説:2

 正しい記述です。テキストで確認しておきましょう。

 こういうストレートな問題になると、テキストの精読量が如実に現れます。即答できるくらい、テキストは読み込んでおきましょう。

 よって、選択肢の「2」は、「正」と相なります。

解説:3

 誤った記述です。

 この場合、「監事」に報告します。その損害の元凶が「理事長」であるおそれがあるからです。

 よって、選択肢の「3」は、「誤」と相なります。

解説:4

 誤った記述です。よく出ます。しっかり整理して憶えましょう。

 監事は、“理事”が不当行為や不正行為があると認めたときは、遅滞なく、“理事会”に報告する義務があります。

 この「理事が不正をしているかも?」の場合において、必要があると認めるときは、“理事長”に、“理事会”の招集を請求できます。

 選択肢では、「直ちに理事会を招集」となっています。この段階で、監事ができるのは、理事長に請求する、です。

 よって、選択肢の「4」は、「誤」と相なります。

 答えは出ましたが、復習のため、続けます。

 さて、監事は、“理事長”が先の請求をした日から“5日以内に”、理事会の招集通知(先の請求があった日から“2週間以内に”開催予定)を発しない場合は、理事会を招集することができます。

 監事は、理事会を招集できますが、それは、理事長が召集通知を出さないときです。

 以下に、選択肢の「理事が不正のおそれあり」ケースをまとめます。

 監事は、まず、理事会に報告することになります。んで、理事会の招集は、理事長にそうするよう請求することになります。んで、請求しても理事長が召集通知を発しないときに、監事は、理事会を招集できます。

 理事、理事長、監事などと、語句が入り混じって間違えやすいところです。しっかりテキストを読んでおきましょう。

 ところで、監事は、管理組合の業務執行・財産状況に不正があると認めるときは、臨時総会の招集をすることができます。これと混同しないように!

答え

 「1」は「誤」です。

 「2」は「正」です。

 「3」は「誤」です。

 「4」は「誤」です。

 本問は、「最も適切なものはどれか?」ですので…、

 正解:2

 …と相なります。

 >>> 次の問題へ。

H28過去問一覧

 1問:民法‐行為能力・・・「ふつう」。

 2問:民法‐代理・・・「ふつう」。

 3問:民法‐時効・・・「ふつう」。

 4問:民法‐共有・・・「ふつう」。

 5問:民法‐請負・・・「ふつう」。

 6問:民法‐相続・・・「ふつう」。

 7問:標管委託契約書‐総合・・・「ふつう」。

 8問:標管委託契約書‐総合・・・「ふつう」。

 9問:標管委託契約書‐各論・・・「ふつう」。

 10問:管理費滞納・・・「ふつう」。

 11問:管理費滞納・・・「ふつう」。

 12問:標準管理規約‐費用負担・・・「ふつう」。

 13問:標準管理規約‐会計・・・「ふつう」。

 14問:会計・仕訳・・・「ふつう」。

 15問:会計・仕訳・・・「ふつう」。

 16問:税務・・・「ふつう」。

 17問:建築基準法‐建蔽率等・・・「ふつう」。

 18問:建築基準法‐廊下階段・・・「ふつう」。

 19問:エレベーター・・・「ふつう」。

 20問:防水・・・「やや難」。

 21問:水質基準・・・「難」。

 22問:消防用設備・・・「ふつう」。

 23問:耐震診断・・・「ふつう」。

 24問:住宅性能表示制度・・・「ふつう」。

 25問:安全点検・・・「ふつう」。

 26問:消防法・・・「ふつう」。

 27問:排水設備・・・「ふつう」。

 28問:サッシ・・・「ふつう」。

 29問:標準管理規約‐専用使用部分・・・「ふつう」。

 30問:標準管理規約‐役員・・・「ふつう」。

 31問:標準管理規約‐書類閲覧・・・「難」。

 32問:標準管理規約‐専有部分・・・「ふつう」。

 33問:区分所有法‐規約・・・「ふつう」。

 34問:区分所有法‐専有部分等・・・「ふつう」。

 35問:区分所有法‐立入・・・「ふつう」。

 36問:区分所有法‐管理組合・・・「ふつう」。

 37問:区分所有法‐保存行為・・・「ふつう」。

 38問:区分所有法‐占有者・・・「ふつう」。

 39問:区分所有法‐判例・・・「ふつう」。

 40問:借家・・・「ふつう」。

 41問:瑕疵担保責任・・・「ふつう」。

 42問:消費者契約法・・・「ふつう」。

 43問:不動産登記法・・・「ふつう」。

 44問:各種法令・・・「ふつう」。

 45問:宅建業法・・・「ふつう」。

 46問:適正化法‐指針・・・「ふつう」。

 47問:適正化法‐管理業・・・「ふつう」。

 48問:適正化法‐事務報告・・・「ふつう」。

 49問:適正化法‐分別管理・・・「難」。

 50問:適正化法‐重要事項説明・・・「ふつう」。

独学向け教材

 使用教材の詳細は「教材レビュー」で述べていますが、読むのがメンドウな人は…、

 テキストには、「管理業務主任者 基本テキスト」を…、

 過去問には、「管理業務主任者 項目別過去7年問題集」を使えば、支障ありません。

 予想問題集・模試問題集も、必要な状況です。「教材レビュー:管理業務主任者 予想問題集」を、参考にしてください。

民法入門

 民法が苦手で苦手で仕方のない人は、読書で凌ぎます。

 お勧めの入門本は、「弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業」と「民法はおもしろい」です。

会計・仕訳問題

 苦手な人の多い「会計・仕訳問題」ですが、テキストの数ページで理解は不可能です。

 時間があるなら、いっそのこと、簿記3級で勉強します。100%取れるようになります。簿記3級は、2週間あればマスターできます。

 独学向けの教材は、テキストと問題集が一緒になった「スッキリわかる 日商簿記3級」で勉強すれば、まず間違いなく「1点」取れるようになります。

PDF過去問演習

 また、公式の過去問は、PDFで配布されています。過去問演習は、「タブレット」が便利です。もってない人は、受験を機に、アマゾンの「Fire HD」を推奨します。最優秀のコスパです。

管理業務主任者のこまごましたもの

 管理業務主任者に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。

 興味のある方は、「管理業務主任者:ブログ記事」をばご参考ください。

みんなとシェアする