管理業務主任者の過去問のうち、『民法』の問題を一覧化しています。苦手な人の徹底演習や、その科目だけやりたいときに、ご利用ください。独学者や不合格者向け。
民法は、例年6~7問出題されています。
法律の初学者の方は、つまづくことの多い「民法」ですが、ここで、多少でも点が取れないと、合格できません。捨て問は、絶対禁止です。
全問正解せよ!とは言いませんが、最低でも「3問」、できれば「4~5問」は、取れるようになっておきましょう。
問題のレベルは、そう高くないので、きっちりテキストを精読し、過去問をやり込めば、全問正解も可能です。
なお、法改正には対応していないので、(アレレ)となったら、最新の法令に拠ってください。
また、試験の傾向等については、「管理業務主任者の独学」を参考ください。
・1問:民法‐相続・・・「ふつう」。
・2問:民法‐贈与契約・・・「ふつう」。
・3問:民法‐不法行為・・・「ふつう」。
・4問:民法‐留置権・・・「やや難」。
・5問:民法‐保証契約・・・「やや難」。
・6問:民法‐同時履行の抗弁権・・・「やや難」。
1問:民法‐委任契約・・・「ふつう」。
2問:民法‐手付金・・・「ふつう」。
3問:民法‐債務不履行・・・「ふつう」。
4問:民法‐代理・・・「ふつう」。
5問:民法‐賃貸借契約・・・「ふつう」。
6問:民法‐不法行為・・・「ふつう」。
1問:民法‐共有・・・「ふつう」。
2問:民法‐不法行為・・・「ふつう」。
3問:民法‐意思表示・・・「ふつう」。
4問:民法‐代理・・・「ふつう」。
5問:民法‐連帯債務・・・「ふつう」。
6問:民法‐委任・・・「ふつう」。
1問:民法‐行為能力・・・「ふつう」。
2問:民法‐代理・・・「ふつう」。
3問:民法‐時効・・・「ふつう」。
4問:民法‐共有・・・「ふつう」。
5問:民法‐請負・・・「ふつう」。
6問:民法‐相続・・・「ふつう」。
1問:民法‐代理・・・「ふつう」。
2問:民法‐先取特権・・・「ふつう」。
3問:民法‐債権者代位権・・・「ふつう」。
4問:民法‐弁済・・・「ふつう」。
5問:民法‐贈与・・・「ふつう」。
6問:民法‐賃借権・・・「ふつう」。
使用教材の詳細は「教材レビュー」で述べていますが、読むのがメンドウな人は…、
テキストには、「管理業務主任者 基本テキスト」を…、
過去問には、「管理業務主任者 項目別過去7年問題集」を使えば、支障ありません。
予想問題集・模試問題集も、必要な状況です。「教材レビュー:管理業務主任者 予想問題集」を、参考にしてください。
民法が苦手で苦手で仕方のない人は、読書で凌ぎます。
お勧めの入門本は、「弁護士が教える分かりやすい「民法」の授業」と「民法はおもしろい
」です。
苦手な人の多い「会計・仕訳問題」ですが、テキストの数ページで理解は不可能です。
時間があるなら、いっそのこと、簿記3級で勉強します。100%取れるようになります。簿記3級は、2週間あればマスターできます。
独学向けの教材は、テキストと問題集が一緒になった「スッキリわかる 日商簿記3級」で勉強すれば、まず間違いなく「1点」取れるようになります。
また、公式の過去問は、PDFで配布されています。過去問演習は、「タブレット」が便利です。もってない人は、受験を機に、アマゾンの「Fire HD」を推奨します。最優秀のコスパです。
管理業務主任者に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。
興味のある方は、「管理業務主任者:ブログ記事」をばご参考ください。
★みんなとシェアする