独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)の実施団体の受験生にとっての違い

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

注意すべきは「実技試験」の2点。「自分の求める実技試験の科目がどちらにあるか」と、「使用する教材に、自分の希望する実技試験の科目があるかどうか」です。1級は参考までに。

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)を、いざ申し込もうとして、ハタと困るのが、試験の実施団体です。

「金融財政事情研究会」と「日本FP協会」とが試験の実施団体なのですが、どちらがどう違うのか、一見しただけではよくわかりません。

そこで、本ページでは、実施団体の“受験生”にとっての違いを見ていきます。1級は、まあ、参考までに。

3級

学科試験は、両団体とも同じ問題です。違いを意識する必要はありません。

異なるのは、「実技試験」です。団体によって、試験問題が変わります。

金財だと、「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」が試験科目となります。

日本FP協会では、「資産設計提案業務」となります。

それぞれ、「自分の興味の持てる科目」なり「自分のキャリアに資する科目」を選択することになります。

たとえば、保険関連会社にお勤めの方は、金財の「保険顧客資産相談業務」を選ぶといった塩梅です。

実技試験の難易度は、ほとんど大差がないので、受かる・受からないとか、有利・不利を考えないで、選べばいいでしょう。

2級

学科試験は、2級も両団体とも同じ問題です。違いを意識する必要はありません。

同様に、異なるのも、「実技試験」です。

金財では、実技試験のバリエーションが増えて、「個人資産相談業務」「中小事業主資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」「損保顧客資産相談業務」の、4科目から選択することになります。

日本FP協会では、3級の科目が引き継がれ、2級でも「資産設計提案業務」となります。

2級においても、3級同様、自身の興味やキャリア等を踏まえて選択すればいいでしょう。

試験科目の名称ママですが…、

「個人資産相談業務」では、公的年金や、株式投資なりの投資関連、不動産に関する出題が多いです。

「中小事業主資産相談業務」では、資産運用を含めた事業継承関連などの中小企業に関する出題です。

「生保顧客資産相談業務」「損保顧客資産相談業務」では、そのママですが、それぞれ、やや専門よりな生命保険に関する出題・損害保険に関する出題が行われます。

このあたりは、過去問が公式からダウンロードできるので、どれがいいか、調べてみてください。

ちなみに、わたしは、2級・3級ともに、金財の「個人資産相談業務」を選びました。めんどくさいからです。

考えるのがメンドクサイ人は、2級・3級両方ともあって“勉強に無駄のない”、FP協会の「資産設計提案業務」か、金財の「個人資産相談業務」を選べばいいでしょう。

注意すべきは、「テキスト」と「問題集・過去問」です。

教材は、それぞれ別の場合が多いので、自分が受ける予定の実技試験の科目が掲載されているか、よくよく、念入りに調べて購入しましょう。

まとめます。

両団体で異なるのは、実技試験です。自分の受けたい科目のある方に、申し込みをしましょう。

学科試験は、2級・3級ともに、両団体とも同じです。

ですから、金財で受けるか、日本FP協会で受けるかは、実技試験の科目で決めることとなります。

1級

最後に1級について述べておきます。

学科試験は、金財でしか行われないので、申し込みは金財宛にすることになります。

実技試験は、両団体で行われます。そして、かなり「違い」があります。

金財の1級実技試験は、面接試験です。費用は25,000円です。合格率は70%台です。

日本FP協会の1級実技試験は、筆記試験です。費用は20,000円です。合格率は90%台です。

みんなとシェアする