二級ボイラー技士 過去問+解説:令和7年4月の第36問目の解説。本問は、「検査及び検査証」の問題です。選択肢の1つが特に小難しいです。その選択肢単体では、判断できないので、消去法で最終解答を導いてください。
(クリックして拡大。)
本問のレベルは「やや難」です。
本問の答えは、「こちら(番号のみ)」です。
選択肢1の「轄労働基準監督署長は、落成検査に合格したボイラー又は落成検査の必 要がないと認めたボイラーについて、ボイラー検査証を交付する。」ですが、正しい記述です。
「ボイラー検査証」の正しい記述です。
そのとおりの記述です。難しく考えないで、解答してください。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢2の「ボイラー検査証の有効期間の更新を受けようとする者は、性能検査を受け なければならない。」ですが、正しい記述です。
まさに、「性能検査」の記述です。「検査証更新・・・性能検査」と、セットで押えておきましょう。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢3の「性能検査を受ける者は、原則として、ボイラー(燃焼室を含む。)及び煙道 を冷却し、掃除し、その他性能検査に必要な準備をしなければならない。」ですが、正しい記述です。
そらそうでしょーという選択肢です。
運転中のボイラーの検査なんて、危ないですよね。
よって、選択肢は、「正」となります。
選択肢4の「使用を休止したボイラーを再び使用しようとする場合、休止中のボイラー の管理状況が良好なときは、所轄労働基準監督署長は使用再開検査の一部を 省略することができる。」ですが、誤った記述です。
小難しい選択肢です。
選択肢のような、検査の一部省略の規定はありません。
さもありなんの規定で、確答は難しいですね。
よって、選択肢は、「誤」となります。
なお、「使用を休止したボイラー」の再開に受ける検査は、「使用再開検査」です。ここは、正しいです。
選択肢5の「ボイラーを輸入した者は、原則として使用検査を受けなければならない。」ですが、正しい記述です。
「使用検査」ですが、これは…、
・ボイラーを輸入した者。
・構造検査又は使用検査のあと、1年以上設置されなかったボイラーを設置しようとする者。
・廃止したボイラーを再設置・再使用しようとする者
…が、受ける検査です。
よって、選択肢は、「正」となります。
設問は、「誤っているものはどれか?」です。
「1」は「正」です。
「2」は「正」です。
「3」は「正」です。
「4」は「誤」です。
「5」は「正」です。
正解:4
本問以外の問題は、以下のリンク先にあります。
通勤・通学中にどうぞ。
独学向けの教材については「教材レビュー」にその詳細を述べています。
ま、読むのがメンドウな人は…、
過去問は、「詳解2級ボイラー技士過去6回問題集」を使い、
そして、テキストは、本格版の「一発合格! これならわかる2級ボイラー技士試験 テキスト&問題集」か、簡易版の「いちばんわかりやすい!2級ボイラー技士合格テキスト
」を使用します。
わたしが再度、試験を受けるとしたら、上記の教材で勉強します。攻守揃い踏みで、鉄板合格です。
PDFの閲覧は、スマホだと画面が小さくて見難く、PCだとキーボードやマウス、配線等が邪魔で、かなりイライラします。
本格的な“過去問演習”には、「タブレット」が最も勝手がよく、ストレスが少ないです。
手許に「タブレット」がない人は、最もコスパの高い、アマゾンの「Fire HD」を推薦します。
他のタブレットと性能が遜色ないくせに、値段は数割安く、もちろん、PDF過去問の閲覧も可能で、費用対効果が秀逸です。
サブ機として、試験後も活躍するはずです。
amazon参考‐Fire HD
二級ボイラー技士に関するこまごましたことは、ブログにも投稿しています。興味のある方は、「二級ボイラー技士:ブログ記事」をばご参考ください。
ところで、二級ボイラー技士と相性のよい資格に、「危険物取扱者 乙種4類」があります。
二ボ合格後の取得資格に、狙うといいと思います。二ボと乙4の2つ持ちは、かなり多いです。
乙4の勉強方法等は、「乙4の独学」を一読ください。
★みんなとシェアする