得るものがあれば、失うものもございます。
失うものがあれば、得るものもございます。
これは人生の真理でございます。
お勉強は簡単にいうと、小さな人生のシュミレーションでございます。
お勉強時間があるときは、お勉強ができますが、
そのお時間は、他の事に使うことができないのでございます。
何かほかごとで、お勉強時間を過ごせば、
そのお時間は、お勉強時間ではないのでございます。
究極的にいうと、自分がその時には必要だと思っていても、後から考えるとそれほど重要ではなかったということが多数ございます。
ヨメ(ダンナ)のご尊顔に思い馳せれば、ご理解頂けるかと存じます。
後から考えると、自分では無駄だナァと思っていた時間が生きてくるものでございます。
その時は気付かなかったけれど、
得たと思ったら、代わりに何かを失っていたと、
失ったと思っていたら、代わりに何かを得ていたと、
気付くものでございます。
お勉強も、人生の小さな縮図でございまして、得失の連続でございます。
できたなと思ったらできていないし、できへんなーと思っていたら、本試験では得意科目・得点源になるものでございます。
近視眼的に考えないことでございます。
その無駄時間は、ある意味、ほかの人生の局面で生きてくるものなのでございます。
ですから、お勉強一辺倒で判断評価するほうが馬鹿げているのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2006年7月21日 7:21 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強は、どうしてもやらされ感が強くなってしまうものでございます。
日常では「苦役」にあたるものを、自分に課しているのですから、なるほど自然でございます。
なんだかいいようのないものに、駆り立てられる毎日になりがちなのでございます。
せわしなく、
余裕がなく、
落ち着かない、
こんな日々になってきましたら、黄色信号でございます。
ダメだなぁ、困ったチャンはどこにでもいます。
お仕事、パート、アルバイト先でも、あせあせしている愚鈍は救いようが無いものでございます。
真面目だけど使えない、というひとは、落ち着きが無く、余裕どころではないのでございます。
アタマがいい人は、一見して落ち着いているものです。
よくよく観察してたらアタマがいい、という人はそんなにいないものでございます。
アタマのよさは、態度から把握するものでございます。
そこには、悲壮感がございません。
ユーモアと余裕があるのでございます。
テキストをみて、ジョークのひとつでも思いつけば、人生上々でございます。
問題集を見て笑えるようになれば、これまた人生の軌道修正が必要ですけれども、ユーモアセンスはお勉強にとって必要な能力のひとつでございます。
やる気の無いときは、面白おかしく、オリジナル語呂合わせ作成で1時間を潰すのもお勉強のうちでございます。
余裕は、ユーモアから生まれます。
そして、余裕が生まれて、落ち着きが生まれるのでございます。
落ち着いたから、ユーモアが生まれるのではございませんことよ。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2006年7月20日 7:08 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
本当に単純なことなのですが、今日のススメは「耳」についてでございます。
耳は、音を聞いてしまうのでございます。
どんな内容であっても、聞きたくないと思いつつも聞いてしまうものでございます。
喫茶店でのカップルの別れ話
マックでの高校生の赤裸々なお話
姑の愚痴、嫁の愚痴、ダンナの稼ぎの愚痴、クソガキの馬鹿さ加減
などなどは、どのように心頭滅却しようとも、「耳」を傾けてしまうものでございます。
そうそう、ダンナ(ヨメ)の声はいやでも耳につんざめくのでございますネ。
ですから、耳に入る「音」というのは、できるだけご自身で物理的な障壁を設けるしかないのでございます。
脳みそと耳に、それらの「音」を拾ってしまう「しわ」と「回路」が出来上がっている以上、テレビやラジオ、音楽、ヨメ(ダンナ)は、お勉強の邪魔になることが多いのでございます。
「音」に邪魔されながらのお勉強は、より一層苦行でございましょう。
若い身空と今の私たちは、違う生き物でございます。
鏡を見ればおわかりかと存じます。
耳ざわりで邪魔だナァと思ったら、耳栓をするかお勉強の場所を変えるか、i podで違う音楽を聞くなどして、「お耳」をいたわるのもお勉強のコツのひとつでございます。
理想的なのは、「りん」とした静けさ。特に音楽が流れている「ハリ」のある静けさは、格別に作業がはかどるものでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2006年7月19日 7:15 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |