独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

2つの難化傾向対策-予想問題集と基本テキスト

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

難化傾向にある試験に対して、受験生ができる2つのこと。

過去の本試験では問われなかった用語や語句が多用されていたり、見たことのない出題が多発するようなら、その試験は「難化傾向」にあります。

難化した試験は、元には戻らないどころか、さらに難化する」でも述べましたが、いったん「難化傾向」に入った試験は、年々難しくなっていくので、「もうこれ以上は難化しないだろ~」的な安易な憶測に乗らないことが大事です。

難化傾向にある試験に対して、できることは2つくらいしかありません。

1つ目の難化対策は、各社から出版される予想問題集を解くことです。

予想問題集は、「当てる」ために解くのではありません。

予想問題は、「外れる」と断定していいです。

わたしは、FP技能士という試験の1級から3級まで、T社の予想問題を解いたのですが、ほとんど、あらかた、全てといっていいほどそれら予想問題からは出題されず、本試験でカスリもしていませんでした。

今振り返ってみると、見事なほど外れていました。

ある意味で、正確な予想で、「当該予想問題集に出たことは、本試験には出ない」という推測が成り立つほどの『逆・的中率』でした。

まあ、これは1例に過ぎませんが、わたしのこれまでの受験経験からすると、予想問題集で「当たった記憶」は、1~2回くらいしかないのです。

しかし、それでも、なぜ予想問題集なのかと言うと、「解けない問題や未知の問題に慣れておく」ためです。

試験で怖いのはパニックや焦りで、合格できる実力の持ち主でも、「うわっ、問題が解けない!!」で頭に血が上ってしまうと、普段は解ける問題が、途端に解けなくなってしまいます。

予想問題集は、本試験の傾向から外れたトンチンカンな問題が多いです。

しかし、だからこそ、どんなヘンチクリンな問題も解くという「心の姿勢」を作ることができ、そして、解けない問題でも何とか答えようとする「心構え」を作ることができるのです。

一口に「難化」といっても、従来どおりの試験勉強をキッチリ消化していれば、合格点はギリギリ確保できる試験が多いです。(もっと言うなら、難化した試験とは、適当な勉強しかしていない受験生を落とすためのもの、といってもいいです。)

『無用の用』とまでは言いませんが、本試験での精神面を安定させる理由から、“ほぼ外れる予想問題集”は、有効なのです。

次の対策は、「基本テキストをシッカリ読み込んでおくこと」です。

当該対策は、予想問題集が売られていないマイナー試験の、唯一の難化対策と言えます。

難化の典型的なパターンは、「え、こんなところが出るの?」です。

以前は出題が単調だったので、過去問のみで合格できた試験ほど、テキストが軽視されます。

ゆえに、出題者は、その受験生の盲点を突いて来る、という手合いです。

難化のパターンとしては…、

難化の第一歩は、「テキストにて、これまで問わなかったことを問う」です。

次に、「テキストの図や表の、細々としたことを問う」です。

さらに難化すると、「図や表の“全て”を憶えていないと、解けない問題を出す」です。

過去問を解いて、難化の度合いを元に、“出そうで怪しい”テキストの図や表を、丁寧に目を通しておきましょう。

みんなとシェアする