医薬品の中には、救済制度の対象とならないものがあります。 リスト化して挙げると…、 軽度の障害 不適切使用 製品不良など、製薬会社に賠償責任がある 無承認・無許可医薬品 健康食品 個人輸入された医薬品 要指導医薬品 殺虫剤・殺鼠剤 殺菌消毒剤(人体に直接使用するものを除く) 一般... 続きを見る
2019年11月12日 10:29 AM
「法規」の頻出論点に「濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品」があります。 ただ、憶えるだけで、1点が取れるので、通勤・通学時に、憶えきってしまいましょう。 なお、本試験のほとんどの問題は、「名称」を問うだけです。くだらない語呂合わせもあるので、シッカリ押えて... 続きを見る
2019年11月12日 10:22 AM
「容器・外箱等への記載事項のまとめ 前編‐製造販売業者から要指導医薬品まで」の続きです。 (g) 一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示 「(g) 一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示」ですが、おなじみの「第1類医薬品」、「第2類医薬品」、「第3類医薬品」の文字です。 下の画像... 続きを見る
2019年11月11日 10:36 AM
ほぼ毎回、問われる論点に、「容器・外箱等への記載事項」があります。 「知識問題」あり「ひっかけ問題」ありで、どの都道府県でも、引っ張りだこの論点です。 「12個」のどれもが、出題実績があります。 一時には憶えられないので、少しずつ、頭に入れていってください。 リスト まず、ざっと... 続きを見る
2019年11月11日 10:27 AM
「基本的知識」の「一般用医薬品の定義」は、最頻出論点となっています。 択一式から、穴埋め式まで、幅広く問われます。以下のポイントを、キッチリ押えれば、1点です。 一般用医薬品の定義 一般用医薬品は、『薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬... 続きを見る
2019年11月10日 12:29 PM
「基本的知識」の論点で、ほぼ毎年出題されているのが「リスク評価基準」です。 以下に、憶え方のコツを述べていきます。 当該論点は、おなじみのアルファベットの奴ですが、略記で、英語表記で、そして、日本語訳も難しいとあって、受験生を落とす格好の論点となっています。 選択肢の1つとして、... 続きを見る
2019年11月10日 12:25 PM
「基本的知識」の医薬品のリスク評価の「用量・反応」の論点で、しばしば顔を見せるのが、「○○量」です。 「○○量」には、無作用量から致死量まで、「6つ」があるのですが、どの「○○量」の効果・毒性が高いか(低いか)の「順番」を問う、言葉遊びのような出題があります。 この種の出題は、「... 続きを見る
2019年11月10日 12:19 PM
R1年度(2019年度)に、初めて行われた関西広域連合 登録販売者試験ですが、一口で言うと、「全体的に、少しだけ、難易度が上がっている」です。 以下に、2点、その理由を見ていきたいと思います。 なお、当該過去問は、「令和1年度(2019年度)登録販売者 関西広域連合(滋賀県・京都... 続きを見る
2019年11月2日 7:36 PM
このページでは、「床隠ぺい配線(破線)」と「床面露出配線・二重床内配線」と「天井ふところ配線」の憶え方を述べています。 本試験には、そんなに出ない図記号なので、「後回し」で、結構です。 終盤あたりで余裕のあるときや、配偶者がリビングにいるときに、押えてください。 他の配線の図記号... 続きを見る
2019年10月25日 1:15 PM
このページでは、「地中埋設配線」の憶え方を述べています。 かなり“こじつけ”が入っているので、公言すると笑われます。試験用と割り切ってください。 他の配線の図記号は、「ブログ記事:配線用図記号」を、一読ください。 地中埋設配線 「地中埋設配線」ですが、「露出配線(点線)」と同様に... 続きを見る
2019年10月25日 1:12 PM