第2種電気工事士の「筆記試験」で問われる、「配線」の「図記号」は、全部でおおむね4つあります。試験に毎回の如く出るので、すべてマスターしておく必要があります。本ページでは、「地中埋設配線」の憶え方を見て行きます。独学者向け。電気ド素人向け。文系向けの内容です。ぜんぶ無料。
このページでは、「地中埋設配線」の憶え方を述べています。
かなり“こじつけ”が入っているので、公言すると笑われます。試験用と割り切ってください。
他の配線の図記号は、「ブログ記事:配線用図記号」を、一読ください。
「地中埋設配線」ですが、「露出配線(点線)」と同様に、あまり使われない配線です。
「配線図」の資料を見てみましょう。
H26筆記試験の配線図です。
H27筆記試験の配線図です。
資料を一目見ればわかりますが、圧倒的に使われている「天井隠ぺい配線(実線)」と比べれば、「地中埋設配線」は、ほとんどありません。
しかし、試験では、実によく問われる図記号となっています。
あまり馴染みがないから、出題者は出しやすいかと思われます。
よって、「地中埋設配線」も、遺漏なく、憶えておく必要があります。
さて、「地中埋設配線」ですが、だいたい、下の画像のように、資料には現れます。
この画像から、一部だけ、抽出してみましょう。
じぃっと見てください。
もう一度、じぃっと見てください。
よーく見ると、「かえる」の顔のように、見えてきます。
見えてこない人は、見えてくるまで、眺め続けてください。
最後まで、見えない人は、病院に行ってください。
こうした次第で、憶え方としては、「地中埋設配線→冬眠で地中に埋まっている“かえる”の顔」ってな感じで、頭に入れます。
ひどい「こじつけ」と思われるでしょうが、かなり、記憶のノリはいいです。
2019年10月25日 1:12 PM
★みんなとシェアする
第2種電気工事士の「学科試験」には、「2系統」あって、「筆記方式」と「CBT方式」とがあります。 筆...続きを見る
以下の記事は、初めて第2種電気工事士を受験する新規受験組の人には意味のない内容です。読み飛ばしてくだ...続きを見る