独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

令和元年度(2019年度)の第二種電気工事士:下期筆記試験の総評

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

第二種電気工事士(2電工)の令和元年度(2019年度)上期筆記の総評や、各科目(電気理論・配電理論・配線設計・電気機器・工具材料・電気工事・検査・法令・配線図)へのコメント。過去問演習に当たっての参考にしてください。

R1下期の筆記試験」ですが、きちんと勉強した受験生なら、穏当に合格できた試験となりました。

下期試験恒例の“難問”は影を潜めて、グーグル検索をしないとわからないタイプの問題は、1問もありませんでした。

こういう試験のときこそ、受からないとダメです。

落ちた人は、猛省してください。実に、もったいない試験でした。

第1部:一般問題

第1部の「一般問題」は、「奇問」が1問出たくらいで、ふつうの出題です。

その「奇問」とは、「11問:食器洗い機用コンセント」です。

正解を選べなくはないですが、これまでにない、新傾向の問題が出題されました。

難問・奇問枠として、今後も顔を出す予感が「大」です。押えておきましょう。

さて、試験問題の大半は、過去問からの問題でしたが、注意すべき問題があります。

12問:最高許容温度」です。

かなり昔に出ていた論点なのですが、最近では、ずっと、姿を消していたのです。

しかし、復活傾向があります。

2018年(H30)の上期筆記にも、登場しているので、テキストで、押えておくべき論点です。

参考‐2018年(H30)上期筆記 第12問:電線許容温度

第2部:配線図

第2部の「配線図」ですが、これまた、特に難しい問題もありませんでした。

受験生泣かせの「複線図」ですが、難しい3路スイッチや4路スイッチ等がなく、オーソドックスな物ばかりとなっています。

「複線図」を少しでも勉強した人なら、1~2点は、上乗せできたはずです。

「図記号」や「写真鑑別」、その他の問題も、まったく問題なしかと思います。

以下、科目別のコメントです。

電気理論

今回の試験の電気理論ですが、一口で言えば、「やさしい」です。

オーソドックスで、かつ、定番の出題で、文系でも、点を確保できたはずです。

まあ、最低でも、「1問:合成抵抗」は、取れたはずです。

小難しいのは、「4問:正弦波交流回路」です。

これは、過去問でも、あまり出なかった問題なので、文系の人は、目を白黒させたことでしょう。

できなくても、仕方のない問題です。

正直、文系は、インピーダンスやらインダクタンスが出たら、脳が腐り始めるので、早々に「捨て問」にして、他の問題で、活路を見出しましょう。

配電理論

「配電理論」ですが、例年通りの出題であり、ちゃんと過去問を消化していれば、正解できる問題ばかりでした。

7問:電圧降下」などは、公式さえ憶えていれば、文系でも取れます。

公式の暗記で取れる問題は、貪欲に、狙って行きましょう。

「捨て問」がビシバシできるようになります。

配線設計

「配線設計」ですが、最近の試験傾向からすると、ほぼ『固定化』しているといっていいです。

8問:許容電流計算」や、「9問:分岐許容電流」、「10問:分岐回路設計」といった問題は、ほぼ、毎回出題されています。

どれも、「表」の数字を暗記すれば、点が取れます。

暗記で取れる問題こそ、文系の本領発揮。

通勤・通学時に憶えるのが一番です。

なお、再び、問われるようになったのが、「15問:遮断時間」です。

H30上期筆記にも、同様の問題が出題されています。

あまり出ないですが、「表」の暗記で1点なので、文系は、貪欲に取るようにしてください。

参考:H30 11問:遮断器遮断時間

電気機器・工具材料

13問:ノックアウトパンチャ」は、ストレートな出題です。

これまでになかった出題形式なので、この種の“一直線型”の問題が増えるかもしれません。

直接的に問われても、答えられるようになりましょう。

14問:スターデルタ始動」は、「誘導電動機」のお馴染みの論点です。

とはいえ、当該誘導電動機の論点は、文系には敷居が高いので、何回テキストを読んでも、(???)なら、「捨て問」でもよいでしょう。

「工具材料」の写真鑑別は、基礎的なものですが、「16問:材料写真」には、注意してください。

最近は、「圧着端子‐圧着工具」と「圧縮端子‐圧縮工具」の出題が、目立つようになっています。

昔の試験ではそう出なかったのですが、昨今になって、チョコチョコと、親戚のおじさんのように、顔を出すようになっています。

個人的には、要注意工具なので、テキストでシッカリと、特徴を押さえておいてください。

電気工事・検査

電気工事と検査ですが、どれも、基礎的な出題で、特に、手こずることなく、解答できたと思います。

面倒なのは、「23問:電磁的不平衡」くらいです。

わからないなら、「捨て問」です。

法令

当該年度の法令も、特に、問題ないです。

本当に定番のものばかりで、ぜんぜん解ける問題です。

1問たりとも、落とさないようにしましょう。

配線図の図記号

特に、問題ありません。

35問:ペンダント図記号」で、ドキッとするくらいです。

配線図の写真鑑別

ぜんぶ、テキスト・過去問で、お馴染みのものです。

十分に、点数は確保できたはずです。

ただ、「46問:図記号器具」の選択肢「イ」と「ロ」には、注意です。

今後、こういう出し方が増える感があるので、「出され方」を、押さえておくべきです。

テキストのコメントまで、キッチリ押えておきましょう。

配線図の複線図

先に述べたように、三路スイッチなど、難しいものがなかったので、取れる問題が多かったです。

余裕のある人は、取れないわけじゃないので、技能試験の予習を兼ねて、「複線図」を勉強してみてください。

まあ、無理なら無理なので、できそうにないなら、「捨て問」です。

わたしが受験生当時は、「複線図」は、捨ててました。失点は、「電気理論」などでカバーしました。

なお、「複線図」が書けないと、技能試験には“絶対に”受からないので、どのみち、技能で、しこたま勉強することになります。

まとめ

令和元年の下期筆記は、ざっと、こんな次第です。

正直、勉強が足りない人でも、そこそこ、通ったのではないか?と思います。

ただ、過去問演習においては、油断しないようにしてください。

当該年度の試験問題は、「やさしい」部類に入ります。

んなもんで、解けて当然・合格点が取れて当然です。

今後の試験では、もっと難しい問題が出ても、まったくおかしくないのです。

実際に、応用的・複合的な問題が、ドンドコ登場した試験もあるのです。

当該過去問で、合格点(6割正解)が取れたといっても、油断してはいけません。

どの問題も、基礎・基本的なものばかりなので、大半の問題を、解けるようになっておきましょう。

R1下期 筆記の過去問は、こちらです。

みんなとシェアする