独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

有価証券の表示科目は、“超”後回し‐簿記2級ノート

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

有価証券の勘定科目と表示科目は、合計で7つもあり、とても一時に憶えられない。5つ以上はたくさんである。表示科目のほうは後回しにして、まずは、勘定科目の4つの完全制覇を目指す。

有価証券は、簿記2級の屈指の論点です。

一口で言えば、『出題者が出しやすい』からで、資料上の有価証券の数と種類を、ちょっと増やすだけで、たちまち落伍者続出という、出題者歓喜・ハハハハハハ(受験生泣かせ・ヒイイイイイ)な論点のためです。

で、有価証券の攻略ですが、まず、「表示科目」については、後回しにします。

有価証券が受験生泣かせなのは、「勘定科目」と「表示科目」の2系統の論点があり、それぞれが絶妙に違っているためです。

有価証券の勘定科目

頭が痛くなりますが、有価証券の勘定科目は保有目的ごとに分けられており…、

売買目的有価証券

満期保有目的債券

子会社株式・関“連”会社株式

その他有価証券

…の4つに分類されます。

有価証券の表示科目

で、有価証券の表示科目は…、

有価証券

関“係”会社株式

投資有価証券

…の3つです。

5つ以上はたくさん‐表示は後回し

…読んでいて、わからなくなってきているでしょ?

実はわたしも、テキストで確認しながらの記述となっています。

先述した「表示科目」の後回しとは、「勘定科目」の使い分けがしっくり頭に入っていないのに、「表示科目」までを無理に押えようとすると、必ず、両者の混同が生じてしまうからです。

その他有価証券で仕訳を切らないといけないのに、投資有価証券で切っていたりします。

表示科目で仕訳を切っていたり、その逆もあったりで、物凄くわからなくなってきます。

でも、それは、ごく普通の反応で、時間を追うごとに、わからなくなってくるんです。

5つ以上はたくさん」です。

勘定科目の4つに、表示科目の3つで、計7つのものを、一時に習得しようとするのは、無理です。

人は、5つ以上のものは、すぐに把握できません。だから、手足の指は5つなのです。

んなもんで、まずは、おおもとの「勘定科目」の4つの使い分けが頭に入るまでは、「表示科目」のほうは、『おまけ』程度に押えて、後回しにするといった次第です。

問題演習の際、有価証券の処理のみならず、表示まで問われていたら、無理をせず、テキストを見ながら解答しましょう。

無理は、誤答の元です。

「有価証券の表示」は、第3問での超頻出論点なので、押えておきたい気持ちは良くわかります。

しかし、なぜ、有価証券の処理と表示が、頻出なのか考えてみてください。

受験生の多くが、有価証券の論点を、しっかりと整理ができておらず、ぽろぽろ失点するから、出題者は微笑しながら出題を続けている、といった次第です。

ホント、無理に憶えようとすると、ごちゃごちゃになってきて、後々、面倒なだけです。

まず、有価証券の4つの分類(勘定科目)を、完全に頭に入れること、です。

なお、4つの勘定科目が頭に根付いていたら、「表示」はすごくカンタンになります。

勘定科目あっての表示科目なので、まず、前者の完全制覇からです。

みんなとシェアする