独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

その他有価証券の時価評価と洗換法は、「ベンチャー株だから」‐簿記2級ノート

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

その他有価証券の主要論点の「時価評価」と「洗換法」は、「ベンチャー株」だからと考えつつ見ていくと、整理が付く。

その他有価証券のイメージは「ベンチャー株」」でも述べましたが、「その他有価証券」とは、おおむね「ベンチャー株」と捉えておくと理解が早まります。

で、その他有価証券の論点である「時価評価」と「洗換法」も、「ベンチャー株だから」と考えると、整理がつきます。

危ないから、時価

「その他有価証券」を、「ベンチャー株」という括り方をしたのは、「時価評価」の『時価』意義を明白にしたかったからです。

ご存知のように、その他有価証券は、期末で時価評価を行ないます。

どうして「時価評価」なのかというと、ベンチャー株は、ハズレの多い投資だからです。

おおむね紙くずになるのがベンチャー株。

実質紙くずのベンチャー株が、取得原価で計上されていると、当該B/Sは企業の実態を反映していないことになります。

ですから、決算日に「時価評価」をして、「費やしたお金が焦げ付いていないか」を確かめる、ってな次第です。

投資だから評価

頭が痛くなる話ですが、「その他有価証券」は、「投資その他の資産」のところに、表示されます。

「その他有価証券」は、「投資」なわけです。

「その他有価証券」を、決算の際に「時価評価」するのは、「投資活動」も、その企業の「活動の一環」だからです。

ヤクルトは乳飲料メーカーですが、かつて、デリバティブという本業以外の投資活動で数千億の損失を出しました。

株(投資活動)で、クソ赤字を出した企業は枚挙に暇がありません。

ベンチャー株の購入も、際どい投資だと、言わざるを得ません。

出資者や債権者からすれば、営業活動も投資活動も、『同じゼニを費やしている活動』に他なりません。

企業の投資活動が「収益」を生んでいるか「損失」が出ていないかを調べるために、「その他有価証券」を「時価評価」する、ってな塩梅です。

ベンチャー株だから洗換法で、元に戻す

期末の時価評価時に計上される「その他有価証券評価差額金」は、翌期首に『洗換法』で再振替されます。

いうなれば「元通り」になるのですが、どうして「洗換法」なのかというと、「その他有価証券」の評価とは、“超一時的なもの”だからです。

ベンチャー株は、新興企業の株であり、「今後どうなるか」、その評価は固まっていません。

新興企業の業績は、どーんと当たることもあれば、ずーんと下がることがあります。

言うなれば、「その他有価証券」は、今はダメでも先に良くなることもあり、また、今は良くても先にダメになるってのが実情です。

財務諸表は、当該企業の永遠たる評価ではなく、「当該決算日その日の評価でしかない」のです。

会計期間が「4/1から3/31」なら、「3/31」の実情であって、今後のそれではないのです。

評価の固まっていないものを、“とりあえず”数字に現してみました、というのが「その他有価証券」の評価であり、故に、期末:時価評価→期首:元に戻す、という手間をかけるのであります。

反対に言うと、評価の固まっていないものを、無理から財務諸表に反映させる(洗い換えしない)のも、これはこれで、「企業の実体」を覆い隠してしまいます。

んなわけで、「“とりあえず”評価はしましたので、元に戻しておきますね」が、洗換法の次第ってな塩梅です。

まとめ的なもの

以上、その他有価証券の主要な論点‐時価評価と洗換法‐について、見てきました。

厳密に言うと間違いだらけですが、「その他有価証券」を「ベンチャー株」に模して、その処理を見ていけば、どうしてそうするのか、わかるように思います。

その他有価証券が登場する「有価証券」は、第3問のみならず、第2問にも登場する可能性が大きい論点です。

総合問題なら、処理する有価証券は5~6個でしょうが、個別問題なら、10個以上出てもおかしくありません。

各論点をてんこ盛りで出題しそうなので、「有価証券」は「どうしてそうするのか」まで捉えておいた方が無難かと思います。

なお、勉強方法等は「簿記2級の独学」を…、

独学向け教材については、「簿記2級の教材レビュー」を一読ください。

みんなとシェアする