役務収益は「前受金」とセットで憶えます。新論点の勘定科目のうち、注意しておかないと足を取られるのが、「役務収益・役務原価」です。当該2論点は、知らないと、絶対に点が取れないので、仕訳を丁寧に見ておく必要があります。本ページは「役務収益」について、公式の仕訳を元に解説。
役務収益・役務原価の注意点は、「収益・費用の認識」の前に、ごちゃごちゃしている点です。
当該役務収益・役務原価の論点は、『前後に罠がある』ことを頭に入れておくのがポイントかと思われます。
役務収益では、前に「前受金」が、場合によっては、後に「役務原価」が噛んできます。
単に、「A社に清掃サービスを提供し、現金で○○円得た」のなら、仕訳は簡単です。
「現金 ○○ / 役務収益 ○○」
…と、これまで勉強したことで解答が可能です。
しかし、公式では、「対価が、前もって支払われた場合」が想定されています。
以下、公式が発表した仕訳例では…、
「資格試験の受験学校を経営している日学商園は、7月20日、8月開講予定の簿記講座(期間1年)の受講料¥900,000を現金で受け取った」
この場合は、『前受金』で処理するよう指定されおり、公式では…、
「現金 900,000 / 前受金 900,000」
…の仕訳が例示されています。
次は、当該取引の認識時の仕訳ですが、公式の例は以下。
「決算にあたり、先の収益を計上する。決算日現在、先の講座は、3分の2が終了している」
で、仕訳は…、
「前受金 600,000 / 役務収益 600,000」
・・・となっています。
このように、「前受金」で処理しておいて、決算日に提供したサービスの分だけ、収益として認識する、といった次第です。
「役務収益は前受金が絡む」と、まずは、憶えます。
狙われるのはここです。
仕訳問題で出た場合に、「仮受金」など、紛らわしい語句が勘定語群に入っているはずなので、注意してください。
で、次に、「期間損益計算」で収益が認識される、と押えておきます。
役務収益の仕訳には、役務原価が絡んできます。
公式発表の問題と仕訳は以下の通り。
「旅行業のAツーリストは、企画したツアーの申し込みに、代金¥600,000を現金で受け取った。」
「先に企画したツアーを提供し、添乗員の報酬などのもろもろの費用¥400,000を小切手で支払った」
最初の仕訳は…、
「現金 600,000 / 前受金 600,000」
・・・で、おなじみ「前受金」勘定を使います。
で、次の仕訳は…、
「役務収益 600,000 / 前受金 600,000」
「役務原価 400,000 / 当座預金 400,000」
…となっています。
役務(サービス)の提供時に「収益を認識」し、当該収益の認識時に、相対する「費用を認識」する、という塩梅です。
役務収益は、「知らないとできない」です。
一連の要領を知らないと、先の仕訳の「前受金」を「売上」で処理しそうですし、ついうっかり、「仮受金」で仕訳を切りそうになります。下手をすれば「売掛金」で処理しそうですw。
こんな次第で、役務収益の論点は、「複雑ではないが、知っていないと、正解は難しい」です。
役務収益は、第1問の仕訳問題で採用されそうなので、一連の処理をしっかり見ておきましょう。
そこそこに落とし穴があるので、見かけのカンタンさに目を奪われてはいけません。
2016年9月7日 11:40 AM
★みんなとシェアする