本問は『配当』の仕訳。第35回試験の第1問‐仕訳問題の1問目。処理はヤヤコシイですが、資本会計の定番の論点です。忘れたころに出題されるので、解けるようになっておきましょう。
◇問題◇
◇勘定科目群◇
(クリックして拡大。)
結論から言うと、「答えはこちら」です。
本問のレベルは「ふつう」です。
ところで、「借方」は「左がわ」で、フライパンを持つ方です。
対して、「貸方」は「右がわ」で、配偶者に塩を振るときの方です。
配当支払いの処理ですが、配当を支払う際は、準備金を積み立てる必要があります。(法で定められています。)
その処理ですが、「資本準備金と利益準備金の合計額が、資本金の1/4に達するまで、配当額の1/10を積み立てる」となっています。
カンタンに言えば、下の2つのうち…、
・配当額×1/10
・(資本金×1/4)-(資本準備金+利益準備金)
…小さい方を積み立てるってな次第です。
先に挙げた数式に、問題の数字を入れていきましょう。
問題文には、「甲社は、株主総会において、繰越利益剰余金を財源として、株主配当金¥3,000,000 を支払うことを決議した。なお、 同社の資本金は¥100,000,000 で、資本準備金は¥15,000,000 であり、利益準備金は¥8,000,000 である」とあります。
先に見た数式とは…、
・配当額×1/10
・(資本金×1/4)-(資本準備金+利益準備金)
…です。
数字をぶち込むと…、
・3,000,000×1/10
・(100,000,000×1/4)-(15,000,000+8,000,000)
…となります。
展開すると…、
・300,000
・(25,000,000)-(23,000,000)
…となって、最終的には…、
・300,000
・2,000,000
…となります。
小さい方ですから、上の「300,000」を積み立てることになります。
残るは、積み立てる準備金が何か、です。
問題文には、「繰越利益剰余金を財源として」とあるので、ここから、「利益準備金」に積み立てることがわかります。
仕訳を切っていきます。
まずは、配当の支払いからです。
問題文では、「決議」しただけなので、配当は、まだ払われていません。
ですから、勘定科目は、「未払配当金」を使用します。
配当額は、「株主配当金¥3,000,000 を支払う」なので、「3,000,000」です。
財源は、先に見たように、「繰越利益剰余金」でした。
仕訳は、「資本の減少」と「資本の増加」なので…、
借方:繰越利益剰余金 3,000,000
貸方:未払配当金 3,000,000
…となります。
解説3で見たように、積み立てる準備金は、「利益準備金」です。
作業的には、「繰越利益剰余金」を振り替えるだけです。
仕訳は、「資本の減少」と「資本の増加」なので…、
借方:繰越利益剰余金 300,000
貸方:利益準備金 300,000
…となります。
先の仕訳をまとめると…、
借方:繰越利益剰余金 3,300,000
貸方:未払配当金 3,000,000
貸方:利益準備金 300,000
…と、相なります。
後は、それぞれの記号を、「勘定科目群」から探して、付記するだけです。
答えは…、
…です。
結論から言うと、PDF形式の過去問でイライラしている人は、「タブレット」で閲覧する、といった次第です。
当方、PDF過去問の閲覧には、12インチのタブレットを使いますが、「紙」の過去問と遜色なく、問題演習に集中できています。
公式のPDF過去問は、スマホだと画面が小さくて問題文が読み難く、PCだとキーボードやマウス、配線等が邪魔で、かなりイライラします。
本格的な“問題演習”には、「タブレット」が最も勝手がよく、ストレスが少ないというのが実感とするところです。
PDFタイプの過去問演習でイライラしている方は、「タブレット」の活用を勧めます。押入れから出してみてください。
なお、手許に「タブレット」がない人は、最もコスパの高い、アマゾンの「Fire HD」を推薦します。
アンドロイド製のタブレットと性能が遜色ないくせに、値段は数割安く、もちろん、PDFの閲覧も可能で、コストパフォーマンスが秀逸です。
とりわけ、スマホしか持ってない方に勧めます。小さい画面での問題演習は、倍疲れます。
受験が終わっても、アレコレ使えますし、安価なサブ機としても使えます。これを機に「Fire HD」を買っても、損はないです。
教材の詳細は「教材レビュー」で述べていますが、読むのが面倒な方は…、
簿記2級持ちの方は、ネットスクールの「建設業経理士 過去問題集&テキスト 2級 出題パターンと解き方」1冊で事が足ります。
簿記3級持ちの方は、テキストと問題集は、TACの「スッキリわかる 建設業経理士2級」と「スッキリとける問題集 建設業経理士2級」を…、
過去問には、「合格するための過去問題集 建設業経理士2級 」を使えばよいでしょう。
建設業経理士2級は、市販されている教材が少ないので、大概、こうなるかと思います。試験会場でも、多くの人が同じような教材を手にしていました。
ところで、電卓です。
100円ショップで売ってるような、ぺらぺら計算機は計算ミスの元です。
高品質な電卓を使っていない方は、「簿記検定試験の計算機(電卓)選び」や「売れ筋の電卓は、結局なに?」を参考に、買い換えてください。
左のがぺらぺらで、中と右が高品質の計算機です。絶対的に高品質の方が打ちやすいです。
考えるのが面倒な人は、わたしが愛用している「DF-120GT」にすればよいでしょう。これで支障ありません。建設業経理士もこれで受験しました。
建設業経理士に関するこまごましたことは、ブログに投稿しています。
「建設業経理士の投稿記事」をばご参考ください。
合格体験記は「建設業経理士2級の合格体験記」で、合格証書は「建設業経理士2級の合格証書」です。
★みんなとシェアする