令和6年9月に実施された建設業経理士2級 第35回試験のインデックス。第1問から第5問まで。第1問「仕訳問題」、第2問「文章問題」、第3問「計算問題」、第4問「個別問題」、第5問「精算表」の各ページへのリンク。試験の総評や難問のリストアップ、要注意問題も併せて掲載。
前回の試験に落ちた人等は、過去問を買い直すのは、『痛い出費』です。
んなもんで、令和6年9月実施の第35回試験に、解説と解答を付与しました。過去問演習の一端に。
なお、正確さを期してはいますが、内容は保証できないので、参考程度にご利用ください。誤りがあれば、ご一報をば。
結論から言うと、当該年度は、「いきなり難しくなった」です。
過去問にはない指示・出題がそこそこあり、解答にてこずったかと思います。
今回の試験で最も“めんどうだった”のは、第4問の問2です。このタイプの出題では、一番めんどくさかったと思います。
とにかく、T字勘定を書きまくります。
第4問の問2でも述べていますが、本問のような細かい計算・作業の多い問題は、全問正解をあきらめて、部分点を狙うようにしてください。
有体に言えば、「経費」は間違っても仕方ないので追及しない、んなもんで、部分点の取り易い「労務費」等々を確実に仕上げる、といった次第です。
そして、これまた、第4問の問2でも述べているのですが、問題を解く順番も、意識してください。
第4問の問2のような、特大ボリュームの問題よりも、第5問を先に解きましょう。第5問の方が点が取り易いので、先にこちらで点数を確保しましょう。
あまりに第4問の問2に時間が取られ、第5問が解けなくなると、最終得点が大幅に下がってしまいます。
(あ、これ、時間がかかりそう)と思ったら、切りのいいところで作業を止め、次の問題に駒を進めましょう。全部の問題を解いてから、じっくり腰を落ち着けて解けばいいです。
さて、本問は、近年の試験と比べると、シビアなものになっています。
油断せず、テキストを精読し、過去問演習をしておいてください。
加えて、問題を解くパターンを暗記して、解答のスピードアップを図ってください。
注意すべき問題を、挙げると…、
…となっています。
新手の出題が多々あります。過去問に出たことは、甘く見てはいけないので、解けるようにはなっておきましょう。
では、以下「過去問+解説」です。通勤・通学中にどうぞ。
結論から言うと、PDF形式の過去問でイライラしている人は、「タブレット」で閲覧する、といった次第です。
当方、PDF過去問の閲覧には、12インチのタブレットを使いますが、「紙」の過去問と遜色なく、問題演習に集中できています。
公式のPDF過去問は、スマホだと画面が小さくて問題文が読み難く、PCだとキーボードやマウス、配線等が邪魔で、かなりイライラします。
本格的な“問題演習”には、「タブレット」が最も勝手がよく、ストレスが少ないというのが実感とするところです。
PDFタイプの過去問演習でイライラしている方は、「タブレット」の活用を勧めます。押入れから出してみてください。
なお、手許に「タブレット」がない人は、最もコスパの高い、アマゾンの「Fire HD」を推薦します。
アンドロイド製のタブレットと性能が遜色ないくせに、値段は数割安く、もちろん、PDFの閲覧も可能で、コストパフォーマンスが秀逸です。
とりわけ、スマホしか持ってない方に勧めます。小さい画面での問題演習は、倍疲れます。
受験が終わっても、アレコレ使えますし、安価なサブ機としても使えます。これを機に「Fire HD」を買っても、損はないです。
教材の詳細は「教材レビュー」で述べていますが、読むのが面倒な方は…、
簿記2級持ちの方は、ネットスクールの「建設業経理士 過去問題集&テキスト 2級 出題パターンと解き方」1冊で事が足ります。
簿記3級持ちの方は、テキストと問題集は、TACの「スッキリわかる 建設業経理士2級」と「スッキリとける問題集 建設業経理士2級
」を…、
過去問には、「合格するための過去問題集 建設業経理士2級
」を使えばよいでしょう。
建設業経理士2級は、市販されている教材が少ないので、大概、こうなるかと思います。試験会場でも、多くの人が同じような教材を手にしていました。
ところで、電卓です。
100円ショップで売ってるような、ぺらぺら計算機は計算ミスの元です。
高品質な電卓を使っていない方は、「簿記検定試験の計算機(電卓)選び」や「売れ筋の電卓は、結局なに?」を参考に、買い換えてください。
左のがぺらぺらで、中と右が高品質の計算機です。絶対的に高品質の方が打ちやすいです。
考えるのが面倒な人は、わたしが愛用している「DF-120GT」にすればよいでしょう。これで支障ありません。建設業経理士もこれで受験しました。
建設業経理士に関するこまごましたことは、ブログに投稿しています。
「建設業経理士の投稿記事」をばご参考ください。
合格体験記は「建設業経理士2級の合格体験記」で、合格証書は「建設業経理士2級の合格証書」です。
★みんなとシェアする