このページは、試験全体の総評です。 科目別の総評は「こちら」。 また、「R1」の試験については、「管理業務主任者 R1 過去問」をば。 まず結論 結論から言うと、令和1年度(2019年度)の管理業務主任者試験を総評すると、「難化している」の1点に集約される、といった寸法です。 「...続きを見る
2020年5月6日 10:59 AM
このページは、「試験科目別」の総評です。 試験全体の総評は「こちら」。 また、「R1」の試験については、「管理業務主任者 R1 過去問」をば。 民法 まずもって、「民法」ですが、R1の「民法」は、これまでの管理業務主任者試験のなかで、最も難しかったと言えます。 例年、「民法」の問...続きを見る
2020年5月6日 10:47 AM
「去痰成分」ですが、これまでは、何が去痰成分なのか、その「名称」さえ憶えていれば、だいたい点が取れていました。 たとえば、「カルボシステイン・・・抗炎症成分」といった問題です。 「×」ですね。カルボシステインは、去痰成分です。 しかし、昨今では、試験の「難化」が進み、「福岡県 R...続きを見る
2020年4月28日 11:05 AM
令和2年度(2020年度)の受験生へのアドバイスですが、結論から言うと…、 ・「医薬品」の「使用を避ける(服用しない)」「○○には使用しない(避ける)」などは、ガチンコで押える。 ・「人体」の「副作用」は、「すべて出る」ことを前提に勉強する。 ・漢方処方製剤と生薬の出題数に注意す...続きを見る
2020年4月1日 11:23 AM
R1年度(2019年度)に行われた福岡県の登録販売者試験ですが、一口で言うと、「全体的に、難易度が上がっている」です。 「未出題問題の増加」と「人体の副作用の難化」が、難易度上昇の背景です。 以下に、その背景と理由とを、見ていきたいと思います。 なお、当該年度の過去問は、「こちら...続きを見る
2020年3月31日 11:07 AM
結論から言うと、はじめて民法を勉強する人は、今回の「法改正」うんぬんを、強く意識する必要はありません。 今回の改正で困るのは、かつての「民法経験者」で、彼らは、古い知識を更新する必要があるので(旧知識で答えると間違うため)、「法改正」が、重大な関心事とならざるを得ません。 これに...続きを見る
2020年3月25日 1:17 PM
民法改正の影響をもろに受けるのは、法学部卒の人とか、資格試験等で民法を勉強したことのある人といった「民法経験者」たちです。 今回の改正で、旧法が数多く変わりました。 たとえば、「債権の譲渡」や「契約の解除」、「瑕疵担保責任」、「請負契約」といった、おなじみの論点が、ガラッと変わっ...続きを見る
2020年3月25日 1:15 PM
2電工学科の「複線図」の問題を、年度別にリスト化したものは、以下の通りです。 まとめて演習したい人は、ご活用ください。 R7上期学科 ・39問:最少電線本数 ・42問:リングスリーブ当て ・44問:ケーブル当て ・47問:リングスリーブ当て ・48問:差込形コネクタ R6上期学科...続きを見る
2020年2月17日 12:35 PM
出題者の「ひっかけ」の手口を見る前に、教科書的に、「第三十五条 六の二 当該建物が既存の建物であるときは、次に掲げる事項」の条文を挙げると…、 『イ 建物状況調査(実施後国土交通省令で定める期間を経過していないものに限る。)を実施しているかどうか、及びこれを実施している場合におけ...続きを見る
2020年2月12日 10:21 AM
H28に改正された事項「35条(重要事項の説明)‐既存建物(建物状況調査・設計図書等の保存状況)」が、頻出論点と化しています。 以下に、過去問の傾向を踏まえて、整理したので、チェック用に活用ください。 なお、過去問ですが、「宅建業法「既存建物」の過去問リスト‐34条:建物現況調査...続きを見る
2020年2月12日 10:19 AM