独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

小口現金の補給‐簿記3級仕訳

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

簿記3級の第1問の仕訳問題で頻出なのが「小口現金の補給」。当該仕訳についての“狙われる理由”と注意事項を最低限に述べる。出される理由は「そう出番がない」からと、「実務事項」だから。こういう処理もあるので、頭の片隅に置いておく。

仕訳問題でときおり出てくるのが、「小口現金の補給」です。

当該論点は「実務によくある」からで、現行の試験が「実務重視」路線であることから、出題される可能性がある論点です。

ま、内容が内容なので、そう難易度の高いものにはなりません。

処理はカンタンなので、「こういう処理をするのだな」程度におさえておきましょう。

問題文

よくある問題文としては…、

「通信費4,000円、旅費10,000円、消耗品費3,000円の支払の報告を受けたので、小切手を振り出して小口現金を補給した。」

答えの仕訳を先に挙げておきます。

ポイント

いまいちピンと来ない人は、テキストの「小口現金」のところを読んでおきましょう。

要は、「小口現金」とは、細かい出金について、いちいち仕訳を切るのは手間なので、いったん「小口現金」勘定という別口で処理しておいて、後で“まとめてドン”、といった塩梅です。

当該問題文でのポイントは、「報告と補給」が同時である点です。

普通の補給だけなら…、

「小口現金 ×× / 当座預金 ××」

…の仕訳となります。

しかし、これでは問題にならないので、「報告と補給」を同時にして、受験生の脂汗の発汗を促している、という塩梅です。

「報告と補給」が同時の場合は、「小口現金」勘定を使わず、「当座預金」で処理します。

難しく考える必要なし

考え方としては、当該問題の場合、以下の仕訳を省略している、と考えれば、事が足りるでしょう。

要は…、

「小口現金 17,000 / 当座預金 17,000」

…で、いったん「小口現金」を補給して…、

んで、小口現金から各費用に支払を済ませ…、

最後に、両仕訳を合体した(重複した小口現金を相殺消去した)、といった塩梅です。

まとめ

「小口現金」という実務のありようを知っていれば、そう混乱することなく、「小口現金の補給」は解けるように思います。

実情は、「単にこれだけ」ですが、ゆえに、受験生は手薄になって、骨ごと食べる顎の出題者の餌食になってしまいます。

「実務」に関する処理や取引は、今後、大いに出題される可能性があるので、丁寧に、油断することなく見ておきましょう。

『心の軍師』に、『実務事項ゆえ、出されることでしょう』と、助言してもらってください。

諸葛亮

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

みんなとシェアする