独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

貸倒損失と貸倒引当金‐簿記3級仕訳

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

簿記3級の第1問の仕訳問題で頻出なのが「貸倒損失と貸倒引当金」。当該仕訳についての“狙われる理由”と注意事項を最低限に述べる。「こんなもん、知らんと絶対とけんがや」な論点なので、「知りさえ」すれば終了である。勉強している“ふり”のできるページである。

貸倒損失と貸倒引当金の処理は、仕訳問題で頻出です。

狙われる理由は、「知らないと絶対に解けないから」で、底の浅い受験生を狩る、格好の論点となっています。

当該貸倒損失の処理は、「費用収益対応の原則」などの、崇高かつどうでもいい会計学の理屈が背後に控えています。

犬も食わない会計学です。

善良なわたしたちは、そんなものをうっちゃておいて、当該論点の処理だけを憶えましょう。

問題文

よくある問題文としては…、

「ツブレ堂が倒産した。前期に発生した売掛金は20,000円で、当期に発生した売掛金は50,000円である。貸倒引当金の残高は30,000円である。」

…といった塩梅です。

先に答えを挙げておくと…、

…です。

なお、推定問題では、貸倒引当金の残高が問われたりもします。この場合、残高は「10,000」です。

基本論点

まず、債権が貸し倒れたときは、「貸倒損失」で処理します。

で、この際、「貸倒引当金」が計上されているなら、当該「貸倒引当金」を当該損失に充てる、といった塩梅です。

で、引当金で不足するなら、当該残額を「貸倒損失」で処理します。

ま、教科書をよく読んでください。

昔は「これ」で点が取れましたが、最近は、もう少し突っ込んだ出題となっています。

去年のは去年、今年のは今年

端的に言うと、貸倒引当金の処理は「去年は去年、今年は今年」といった次第で、『それはそれ、これはこれ』方式です。

計上されている貸倒引当金は、「前期の債権」に“ひも”づけられています。

ですから、今ある貸倒引当金は、「今年の債権」とは、関係ありません。

処理の方法‐まず当期分

去年は去年、今年は今年」です。

確実に攻めて行きましょう。

先述したように「去年は去年、今年は今年」です。

当期に発生した売掛金50,000と、前期に計上された貸倒引当金は、対応関係にありません。

ですから、当期分は、即、「貸倒損失」で処理します。

処理の方法‐次に前期分

前期の処理を行ないます。

前期に発生した売掛金は20,000円ですが、これには、前期計上の貸倒引当金と「対応」しています。

ですから、貸し倒れた前期分の20,000は、貸倒引当金で処理できるという塩梅です。

まとめ

もう一度、正解の仕訳を挙げます。

当該貸倒損失のポイントは、繰り返しますが、「去年は去年、今年は今年」であることです。

よくある間違いの仕訳を挙げておきます。

ついウッカリすると、貸し倒れた売掛金の全額70,000を、貸倒引当金で処理しかねません。

いや、多くの受験生は、貸倒引当金の全額を、当期発生分の債権に充てることでしょう。そして、間違うことでしょう。貴重な1点を失うことでしょう。

また、先述したように、貸倒引当金の残高を問う出題も、大いに考えられるので、念入りに見ておきましょう。

こんな次第で、貸倒損失の論点では、「前期計上した貸倒引当金は、前期の債権にのみ使う。当期分はそのまま貸倒損失にする」ということを憶えておかないと、絶対に正解できない論点となっています。

2級の総合問題でも出ています。処理の要領をしっかり憶えておきましょう。

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考にしてください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。まずはここからです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

みんなとシェアする