独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

仕入・売上の返品‐簿記3級仕訳

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

簿記3級の第1問の仕訳問題で頻出なのが「仕入・売上の返品」。当該仕訳についての“狙われる理由”と注意事項を最低限に述べる。出される理由は「前提となる仕訳を把握しないといけない」からと、決算整理の際の貸倒引当金の計上に得供するから。処理そのものは単純なのでしっかり理解しておく。

仕訳問題で狙われるのが、「仕入・売上の返品」です。

当該「返品処理」は、実務でもよくあるので、仕訳問題のみならず、総合問題等々で必ず顔を出す処理となっています。

当該返品処理は、おおむね「売掛金」なり「買掛金」といった掛取引です。

「買掛金」はいいのですが、「売掛金」の場合は、注意が必要です。

当該売掛金がらみの返品があると、その分だけ、売掛金の残高が減りますから、決算整理の際の「貸倒引当金」の計上額も、応じて減る、といった塩梅です。

反対に言うと、「貸倒引当金」を難しくするために、当該「返品処理」が出題される、といった次第です。

処理の要領をキッチリ理解して、点を確保しましょう。

ま、処理そのものは、簿記3級では、そう複雑なものは出ないので、落ち着いて解けば大丈夫です。

問題文

「仕入の返品」で、よくある問題文としては…、

「掛で仕入た商品10,000円のうち、800円を返品した。(三分法処理)」

…となっています。

また、「売上の返品」の問題文は…、

「掛で売り上げた商品100個(売価:1,000円、原価500円)のうち、4個が返品された。」

…という出し方もあります。

答えの仕訳を先に挙げておきます。

仕入返品

まず、問題文を読んで「掛仕入」の文言を、確かめてください。

「掛仕入」なので、仕入時には…、

「仕入 ○○ / 買掛金 ○○」

…という仕訳が切られている、という塩梅です。

返品は、当該返品分だけ「なかったこと」にするので、「逆仕訳」をするだけです。

なお、仕入で「値引き」を受けた場合は、それも「なかったこと」になるので、当該値引き分も逆仕訳します。

返品がらみは、『なかったことにする』と、憶えておくとよいでしょう。

なお、簿記3級では、ほぼ掛仕入なので先の仕訳となりますが、「現金」売上の場合、多少処理が異なります。ここでは、ややこしくなるので割愛します。(答え:前払金で処理。)

売上返品

まず、問題文を読んで「掛売上」の文言を、確かめてください。

「掛売上」なので、売上時には…、

「売掛金 ○○ / 売上 ○○」

…という仕訳が切られている、という塩梅です。

この問題で重要なのは、「原価」というフェイクがあるところです。

「売上」をなかったことにするのですから、「売価」で計算してください。

先の例題では、売価1,000円の返品数4個を掛けて、「4,000」で仕訳を切ります。

なお、時々おられますが、「返品」という言葉に釣られて、「商品が返ってきた」→「商品(仕入)の増加」→「仕入」や「商品」を増やす、という仕訳を切る人がいます。

「仕入」や「商品」をいじるのは、「決算」だけですので、返品時に「仕入」等の仕訳を切る必要はありません。

また、最初に述べたように、決算整理にて当該返品処理をすると、売掛金の残高が減ります。

貸倒引当金の計上の際は、「最終的に確定した売掛金」で計算するようにしてください。

なお、簿記3級では、ほぼ「掛売上」なので先の仕訳となりますが、「現金」売上の場合、多少処理が異なります。ここでは、ややこしくなるので割愛します。(答え:前受金で処理。)

まとめ

売上や仕入の返品は、単独でも出る可能性があります。

いわゆる「点数を取らせる問題」として、です。きちんと処理して、点を確保してください。

売上や仕入の返品は、仕訳問題以外で、よくよく姿を現します。

何かしらの形で出されるので、処理の要領をきちんと押えて、確実に処理できるようになっておきましょう。

『心の軍師』に、『先に切られた仕訳を把握して、なかったことにする、ですぞ』と、助言してもらってください。

智多星呉用

なお、仕訳がうまく切れないという人は、「取引の8要素」が頭に刻まれていないからです。

独学の簿記3級:商業簿記」を参考してください。当該8要素が頭に入ってないなら、無理して問題を解かなくていいです。

また、独学向け教材については「簿記3級の教材レビュー」を一読ください。

みんなとシェアする