独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

ストロンチウム・小魚は骨ごと食べない

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

ストロンチウムについて、わたしが調べた範囲のことでございます。

海中にストロンチウムが流れ出れば、まず、プランクトンに吸収されます。

そして、そのプランクトンを食べる小魚に、ストロンチウムが溜まることになります。

この点で、小魚の骨には、ストロンチウムが濃縮されているので、食べない方がようございます。

ストロンチウムが非常に怖いのは、それがカルシウムと同じ性質のようで、骨に取って代わり、対外へ排出され難いと聞くからでございます。つまり、ずっと(半減期28.90年)被曝を続けるといった次第でございます。

結論から言えば、タイトルにあるように、小魚は骨ごと食べないようにするのが、賢明であるかと存じます。

小魚の骨にたまるストロンチウムを体内に取り込まないためでございます。

骨ごと食べたいのであれば、ノルウェー産、チュジニア産、ペルー産のオイルサーディンなどで我慢をすべきかと存じます。

さて、注意は小魚だけではありません。

食物連鎖がございますから、小魚から次第に、中型の魚、大型の魚へと、ストロンチウムが溜まっていくことになります。

放射性物質の多くは、福島原発から西から東に吹く風によって、太平洋に飛ばされていってございます。

ここが重大なのでございます。

まず、太平洋近海で取れる中型の魚から、放射性物質が検出されることでしょう。

ですから、検査数値のでていない魚は、控えるべきかと存じます。

現在では、カツオやマグロといった遠洋で取れる魚に放射性物質が確認されていませんが、時期に、検出されるようになるでしょう。

要は、ストロンチウムは魚の骨にたまるので、骨を焼いて食べる人はもう少ないかと思いますが、できるだけ食べないようにすべきかと存じます。

あと、調べてもわからないのですが、煮込んだ場合はどうなるのか、でございます。

魚の骨に溜まったストロンチウムは、煮込んだ場合、つまり、煮込み魚にした場合やスープのだしとした場合に、どうなるのかといった次第でございます。

煮出されて出て来るのだろうか?

よくわからないのですが、骨ごと煮るような料理は気をつけたほうがよいように存じます。たとえば、スープです。

逆を言えば、骨さえ気をつければ、ストロンチウムの体内取り込みは防げるわけで、さしみ・焼き魚にして、身だけ食べるようにすればいいわけでございます。

魚介類は、まず産地です。そして検査数値の有無です。そして、食べる部位に、わたしは気を付けています。

現在は、ストロンチウムの海中濃度と、魚介類に含まれる数値が出ていないので、不安でたまりません。

みんなとシェアする