独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

調子よく、する

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

調子付く、という言葉がございます。

強い意思と燃える気合と、そして、精神の力を駆使してお勉強をするのも結構ではございます。

しかし、疲れるというのも事実でありまして、できることなら、そうした「奥の手」「切り札」といったものは、日常のお勉強では使わない方が宜しいかと存じます。

それらは、言うなれば、消耗品でありまして、使えば必ずなくなるものでございます。

また、副作用も大きく、使えば使うほど、そこかしこに痕跡といいますか、影響があるものでございます。

じゃあ、といってはなんですが、それらの代わりに何かあるのか、という次第でございます。

それが今回のススメにて見ていく、「調子」でございます。

調子よくやっていくと、そんなにがんばろうと思っていないのに、すらすらっと日々の日課なり学業なり予定なりを消化できてしまうのでございます。

調子がよいと、やることの質・量が、プラス何割かされるわけでありまして、やる以上は、調子よくやっていくべきなのでございます。

それでは、調子よくするためにはどうしたらいいのか、というわけでございます。

まず、先日のススメでも申しましたように、躊躇しないことが挙げられるかと存じます。

そして、きっちりと今日のやるべきこと・できたらすること・余力があればやることを明白にしておきます。

次に、お気に入りの音楽やお茶、お茶菓子を用意しておきます。

あ、いい忘れましたが、お勉強に取り掛かる前に、気になること、やっておくべきこと、重要な雑事・雑用は済ませておきます。

済ませられないものや、時間がかかりそうなものは、近くのメモ用紙なり手帳にその旨を書き、併せて消化する日も記入いたします。

これで、いくぶんか、心にはスッキリ感が生まれるかと思います。

基本的に、調子よくするには、前もっての準備が必要でございます。

あまりよろしくありませんのは、ばたばたしてお勉強に取りかかり、そして、10分ばかり経って、あ、あれをしなくちゃと、忘れていた雑事・雑用に向かい、それを済ませてから、再度お勉強に入るような、まあ、なんとも落ち着きのないやり方でございます。

こうした雑用に追いまくられるようなお勉強では、身に付くものも身に付きませんし、上がってきた調子もぶった切られてしまいます。

せっかく調子が付いてきたのに、それを自分で潰してしまうのは、少しくもったいないかと存じます。

自分が気持ちよくお勉強ができるような準備、お勉強が邪魔されないような処置、お勉強に集中できるような環境作りを意識しておりますと、自然と、調子のよいお勉強ができるように存じます。

それは、一方で、実に合理的な時間の使い方・雑用の処置の仕方・お勉強の間の取り方、でもあるのでございます。

みんなとシェアする