独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

お勉強は質

お勉強は結局のところ、質でございます。
お勉強の量の意味は、何度も問題集やテキストに接することで記憶に残すことでございました。
資格試験のお勉強の質とは、極言すれば、記憶に上手に残すことでございます。わかったこと・知識問題は、適当にやってもよいのでございます。
試験とは、試験独自の風習がございまして、世間一般では問われないことであっても、試験であるが故に問われることが多数あるものでございます。
人を小馬鹿にしたような知識問題などは、ハナクソでもほじりながら、何度も目を通すのが最上でございまして、真面目な対応など、しいほうがよろしかろうと存じます。
まじめにしたら記憶に残るのか、といえば残らないものでございますから。
お勉強で、「質」が重要になってくるのは、ご自身が間違った問題・わからなかった問題でございます。
このような問題や、それに関連するテキストの関連ページは、腰をどっかりと落としてやらなければならないのでございます。
どうして間違ったのだろう?
どこに理解不足があったのだろう?
覚えていないところはどこだろう?
などなど、ご自身の弱点を明らかにしていくものでございます。そして、弱い部分をじょじょに強化していくのでございます。
テキストや問題集の全部の全部、真面目にやらないといけないわけではございません。嫁や旦那の全てを愛することができないのと同様なのでございます。
とてもとても、無理な話でございましょう。
質と量は、使い分けでございます。
最も質の良いお勉強とは、ご自身の弱い部分を見つけて、それを強化していく作業なのでございます。

(さらに…)

お勉強は量

お勉強は結局のところ、量でございます。
お勉強にとった時間が長ければ長いほど、合格する可能性も上るものでございます。
極言すれば、時間さえあれば、誰でも合格できるのが資格試験というものでございます。
ですから、合格の要(かなめ)は、実際のところ、方法やノウハウというよりかは、お勉強の時間の量なのでございます。
テキストや教材には、「効率的に・まとめた・コンパクトに・的を得た」などの文言がございますが、ぶっちゃけた話、記憶に定着する時間がなければ、どうにもならないものと存じます。
いくら、理解しやすいように作られた教材であっても、それらを咀嚼して憶える時間がなければ、あまり良い結果は現れないというわけでございます。
わたくしは、試験の合格する主たる原因とは、日々のお勉強の質以上に、問題演習の量と考えるものでございます。
試験とは、最終的には記憶の勝負でございます。記憶に残すにはどうしても、量と数をこなして何度も接することが必要になるのでございます。
この何度も接するという機会を確保する意味で、試験に勝つお勉強というのは、量なのでございます。

(さらに…)

ノルマのノルマ管理w

最初から何の脈絡もないノルマは、それだけでやる気をなくすのに十分でございます。
意味のないノルマを己に課すのは、奴隷モドキでございます。
小指の先ほど自由にならない浮世なのでございます。
せめて、お勉強はご自身で、何をするか、いかにするかを、決めてからやりましょう、というわけでございます。自分で決めていくことで、より一層、ご自身の成長を味わえることと存じます。
独学のタブーは、既に「決められたものをやる」ということでございます。
決められてしまえば、この上ないツマラナサなのでございます。ツマラナイと途中でやめてしまうものなのでございます。
やることが決められてしまうと、それをこなすのが目的化してしまう恐れがあるのでございます。
規定事項を追っかけまわすだけで、開放感はあるかもしれませんが、満足感は、あまり味わえなくなってしまうものでございます。
なぜ、役人の顔色が悪いのかは、このようなことが理由かもしれません。
一日のお勉強の予定や内容を決めるのは良いことでございますが、あまり杓子定規にならないように、ご配慮願うものでございます。
一日のノルマを決めるのは、自己管理上、有効と存じますが、ノルマに振り回されないようにするのも大切なのでございます。
同じお勉強なら、ノルマに振り回されて後手後手になるのは避けるのがよろしいでしょう。
先手先手を働きかける、自分で決めていく精神こそ、独学の心構えでございます。

(さらに…)