2電工は、下手に予想して山を掛けるより、全部を通して連取しておく方が確実である。どうしても時間がないなら、各固有問題だけを特訓する。格段に受かる。
結論から言うと、時間がなくてあまり勉強できないなら、「下手な予想」よりも、各候補問題の固有部分を『特訓』したほうが、格段に受かるという塩梅です。
反対に言いうと、山勘を働かせて、○○番の候補問題だけをやるというような「やり口」は推奨しない、という塩梅です。
言うまでもありませんが、理想は、「すべての候補問題を2~3回は練習する」です。これが一番、受かります。
しかし、仕事等で時間があまり取れないなら、「各候補問題の固有部分」に絞って、集中的に、特訓します。
候補問題には、それぞれに、独自の作業・工程があります。それを「固有部分」というのですが、ある程度、試験勉強の要領を得たなら、当該固有部分に絞って練習をするのが合理的です。
というのも、候補問題は全部で13問ありますが、たとえば、電源線の工程や、スイッチの工程、ケーブルの切断と寸法取り、ランプレセプタクル等々の作業は、「いっしょ」で「共通」しているので、“ひたすら重複しているから、多少、省略してもよい”といった手合いです。
候補問題の作業の多くは、『共通部分』から構成されています。
これらの『共通部分』は、全候補問題を通して数多く練習することになるので、格段に上手になって、技量はすぐに『天井』となります。
んなもんで、『共通部分』ができるようになったら、後は、各候補問題の『固有部分』に絞って練習すればよい、という次第です。
固有部分の1つ1つの練習は、ぶっちゃけ、「15分~30分」あれば十分です。
たとえば、「3路スイッチ」だけ作業するのは、15分もあれば十分です。逆に、そんなに時間がかかると「ヤバイ」です。
このように、各候補問題の固有部分だけを特訓すれば、短期間の勉強でも、格段に受かりやすくなるという次第です。
なお、『固有部分』については…、
参考:候補問題 NO.1~NO.4の固有部分‐2016年(平成28年度)2電工・技能
参考:候補問題 NO.5~NO.8の固有部分‐2016年(平成28年度)2電工・技能
参考:候補問題 NO.9~NO.13の固有部分‐2016年(平成28年度)2電工・技能
…を、参考にしてみてください。
こういった次第で、よほどに“膨大な試験範囲”の試験なら山勘予想もありですが、2電工の技能は、全13問と、莫大な分量があるわけではありません。
ですから、「2~3回」が鉄板に受かる勉強方法に変わりはないのです。
しかし、時間が取れないなら、先に述べた特訓方式で、大半の候補問題を消化できるはずです。
『山勘の予想』で手薄な候補問題を残して、『不合格となるリスク』を増やすくらいなら、固有部分の全部を、きちんと消化しましょう。
こちらのほうが、格段に受かるはずです。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
2016年11月10日 10:13 AM
★みんなとシェアする
以下の記事は、初めて第2種電気工事士を受験する新規受験組の人には意味のない内容です。読み飛ばしてくだ...続きを見る
平成29年度(2017年度)の、第2種電気工事士の技能試験の「候補問題13」の独学者向けポイントを見...続きを見る
平成29年度(2017年度)の、第2種電気工事士の技能試験の「候補問題12」の独学者向けポイントを見...続きを見る