独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

銀行勘定調整表の勉強‐未取立小切手と未取付小切手‐簿記2級ノート

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

簿記2級の論点「銀行勘定調整表」の、未取立小切手と未取付小切手の勉強方法。両者は語句が実に似ているので、すぐわからなくなってしまいます。未取立小切手と未取付小切手は、「主語「銀行」をつける、2つは「対」と考えると、混同が少なくなります。

この近年、あまり注目されていなかった「銀行勘定調整表」ですが、簿記2級の大改定を受けて、何気に油断できない論点となっています。

以下は、未取立小切手と未取付小切手についてのノートです。

どうしても憶えられない、憶えてもしっくりこない方は、参考にしてみてください。

ポイントは、「主語・銀行を付ける」と「両者は対(つい)」です。

1つ憶えたら、片方は反対

未取立小切手と未取付小切手は、漢字が似ているので、考えれば考えるほど、ごちゃごちゃしてきます。

しかし、両者を区別して覚える必要はなく、どちらか「1つ」を頭に入れたらいいです。

というのも、未取立小切手と未取付小切手は「対(つい)」なので、片方の理屈を押さえたら、もう片方はその逆、とでも考えたら事が済むからです。

未取立小切手は、銀行残高に「“加算”」です。

ならば、対の未取付小切手は、反対の銀行残高に「“減算”」と相なる次第です。

主語「銀行」を付ける

未取立小切手と未取付小切手を考える際は、「銀行」という主語を付けると、わからなくなったときの手助けになります。

未取立小切手は、「銀行が、未取立な小切手」→「銀行が、まだ取り立ててない小切手」と考えます。

未取付小切手は、「銀行が、未取付な小切手」→「銀行が、まだ取り付けていない小切手」と考えます。

このように、「銀行」という主語をつけると、「銀行が行う処理」であることが、きっちり憶えられます。

つまり、企業側である当方は「何もしなくていい=修正仕訳なし」なわけでありかつ、銀行勘定調整表上では、「銀行」側で処理する、という塩梅です。

加算か減算かの区別には

未取立小切手と未取付小切手は、文言が似ているので、本当にわからなくなります。

ですから、無理して2つを憶えるより、どちらか片方だけを憶えます。

わたしが推薦するのは、「未取立小切手」の方を憶える、です。

もう片方の「未取付小切手」の「取り付け」という言葉には、馴染みがないからです。

未取立小切手は、「銀行が、まだ取り立ててない小切手」と、日本語として意味が通じやすいので、いざというとき、考えやすいです。

未取立小切手とは、「銀行が、未取立な小切手」→「銀行が、まだ取り立ててない小切手」という塩梅で、数日もすれば、銀行が取ってきて“口座に入金される”でしょうから、ゆえに、「銀行残高に加算」と考えられる、ってな次第です。

で、残る「未取付小切手」ですが、先も言った様に、この2つは「対」なので、未取立小切手の反対くらいに憶えておいて、試験に出たときは、未取立小切手の理屈を思い出して、未取立小切手が加算なら、その反対の「減算」と考える、ってな次第です。

まとめ

未取立小切手と未取付小切手は、両者は対・コンビと、しっかり頭に入れます。

なぜかというと、小切手の処理には「未渡小切手」という、名前が良く似た厄介小切手があるからです。

「未取付と未取立がコンビ」と、コンビ対象を明確にして憶えましょう。

まとめます。

未取立小切手と未取付小切手は、主語「銀行」を付けて考え、両者は「対」なのでどっちか一方はその反対と憶える。

「未取立小切手」とは、「銀行が、まだ取り立ててない小切手」で、しばらくすれば、銀行が取り立てて口座に入金する、だから、銀行残高に加算する(加算しても支障がない)、です。
「未取付小切手」は、その逆で「銀行残高に減算」。

「銀行」側の処理ですから、企業側である当方の処理はない、つまり、「修正仕訳なし」、という塩梅です。

こう踏まえておけば、混同も少なくなるかと思います。

なお、勉強方法等は「簿記2級の独学」を…、

独学向け教材については、「簿記2級の教材レビュー」を一読ください。

みんなとシェアする