独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

わかるのは「瞬間」だから、あきらめてはいけない

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

「わかる」のは瞬間的で、偶然に左右されて、いつ「それ」が起きるかわからないからこそ、「あきらめるな」が有効なのである。

「あきらめが肝心」とも言いますし、「あきらめてはいけない」とも申します。

どちらが正しいかは、時と場合によります。

たとえば、本試験が目の前に控えている場合です。

「点になるかどうか微妙なところ」が未学習ならば、試験戦術上、やらずに放棄した方が賢明です。

その浮いた時間の分だけ、頻出事項を復習した方が、圧倒的に点数に、引いては、合格に資することでしょう。

反面、本試験まで日がまだまだあって、時間に余裕があるなら、当該「点になるかどうか微妙なところ」もやってしまって、最終得点を数点、底上げをするのが賢明だと言えましょう。

このように、「あきらめるべきか」「あきらめない」のは、時と場合に拠るわけでございます。

絶対的に、金科玉条に「あきらめない」が正しいわけではないのであります。

しかし、でございます。

お勉強の基本と言うのは、「あきらめない」が基本です。

というのも、ぱかっ!と、ぴかっ!と、はっっ!と、ひょっこりと、「わかる」のは、瞬間的なものだからです。

これまでずっとわからないことや、今一ピンと来ていないことが、「あーそういうこと」という「わかる」に変化する時と場合は、多くは偶然に左右されるもので、突発的なものなのであります。

「それ」が、いつ起きて、どこで訪れるのかは、計ることができないのであります。

だからこそ、「あきらめず」にお勉強に取り組むことが大切、と言われる所以(ゆえん)なのでございます。。

お勉強の分岐点(ターニングポイント)は、「諦めないで続けている中にある」というのが、わたくしの経験から言えるように思います。

まあ、逆を言うと、「あきらめるな!」がこんなに流布されているのは、「あきらめるべきかどうか」の判断は、高度な行為だからです。

自他の情勢を客観的に、正確に掴んでおり、見通しが正しく、知識と知恵が十分で、判断力に富んでいないと、「あきらめるべきかどうか」は正しく選べないのです。

こうした「優れた判断力の持ち主」は得てして少ないので、大半の人は、判断に失敗します。

だからこそ、「できないこと」を声高に言うよりも、十把ひとからげに「あきらめるな!」の一本にまとめていってるんじゃないかなー、と思うのでありました。

「あきらめずにやってたら、時と事情の変化がある」のも、「あきらめない」が強く叫ばれる一端でありましょう。

ま、お勉強に限って言えば、「あきらめずにやって行くうちに、わかってくるもんだ」と考えていて、大きな間違いはありません。

みんなとシェアする