独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

カンニングは実に目立つ

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

わたくしは、これまでの資格試験で、カンニングをしたことは一度もございません。

なぜやらないのかといいますと、カンニングくらい目立つ行為はないからでございます。

わたくし、学生時分に試験監督のバイトをしたことがありまして、試験中の受験生をさんざんに見てきました。

試験の監督中というのは本当に暇で、受験生に何か変な動きがあれば、「すわ、暇つぶし!」てな感じで、すぐにそちらに目が行くのでございます。

試験中の人間の動作は、限られてございます。

問題冊子を見る、解答用紙を見る、書き込む、消す、時計を見るなどなど、ほんと十指に足りないのでございます。

カンニングペーパーを見ようとするなら、どうしても、そこに視線が向かいます。

この視線を向かわせる動作の際、どうしても、首や頭の動きが、周りの人間とは違った形になるのでございます。

ずらっと同じような姿勢、同じような形の人の群れのなかで、一人だけ違う風に見えるのがどれだけ目立つか、一度教壇に立ってみれば、お分かりいただけるかと存じます。

カラスの中の白鳥の如く、監督側に見えてしまうのでございます。

2011年春、京大受験に端を発する入試問題のネット流出は、まさかそんな、大それた目立つことはしないだろう、というベテラン・猛者たちの盲点を突いたとも、言えるような気が致します。

袖に仕込んだカンニングペーパーを見る。手のひらを見る。爪を見ている。筆箱が裏になっている。前の机なり椅子を見ている。視線が真下。首が90度曲がってる。なぜか消しゴムや鉛筆を見ている。時計を見る回数が異常に多く、時針なり表示板でないところを見ている。試験中に手首を見ている。

そんな、カンニングの常套手段であれば、ベテランたちは「御用」とできたのでしょうが、試験中に携帯でネットにアクセスなんて、『まさか、そんな馬鹿なこと』はしないだろうと、監督側は考えていたのかもしれません。

ですから、試験時間中に、自分の席から携帯からネットにアクセスできてしまったのでありましょう。

大胆すぎて盲点を突かれたとはいえ、失策は失策でございます。

試験監督の体制なり意識が、昭和のままでございます。もう、時代は電脳社会・平成でございます。

本試験という数日のために、1年2年3年、がんばっている人がいるのですから、「盲点だった」で謝罪して済むものではありません。

試験担当部門は携帯やスマートフォンを使用する際の人間の動作を研究して、どういう動きが妖しいのか、疑わしいのかを研究してくださればと存じます。

そして、カンニングの裏には、下手をしたら『濡れ衣』という大きな問題がございます。

「疑わしき」には、躊躇することなく相応の対応をするよう、現場の監督官たちの心理的プレッシャーをも、拭っておくべきかと存じます。

みんなとシェアする