第2種電気工事士の学科の「電気工事」に出てくる「屈曲半径の数字」は、群を抜いた出題率なので、ガチで押えておきましょう。
当該屈曲半径は、一般問題・配線図の両方で出るので、費用対効果も高いです。
当該屈曲半径ですが、主に、ケーブル工事・金属管工事・合成樹脂管化工事・金属製可とう電線管工事に出てくる数字です。
先の工事では、屈曲半径は、管内径(ケーブル工事は、ケーブルの外径)の「6倍以上」となっています。
試験では、当該6倍以上の数字が出るわけですが、憶え方は、実にカンタンです。
屈曲半径をもじって、「曲げ半径(ま・げ・は・ん・け・い)」くらいに把握します。
んで、「曲げ半径(ま・げ・は・ん・け・い)の“6”文字で、“6”m」ってな感じで憶える、ってな次第です。
屈曲半径を、「曲げ半径(ま・げ・は・ん・け・い)」ともじるだけで、大半の問題・選択肢は、判断できるかと思います。
参考:独学のオキテ サイト内検索:第2種電気工事士 過去問 屈曲半径
さて、以下は、面倒なら読み飛ばしてもらって結構です。
屈曲半径ですが、ケーブル工事は、ケーブルの“外径”が基準です。
対して、金属管工事・合成樹脂管化工事・金属製可とう電線管工は、管の“内径”が基準となっています。
実際問題として、本試験で当該外径・内径のところが問われたことは、「ない」です。
んなもんで、こんな細かいところまでは、押さえなくていいと思います。
ただ、「ひっかけ」の可能性を捨てきれないのと、電線管の表記で外径・内径が問われたことがあるので完全に無視できないのです。
不安な人は、このページを「お気に入り」に入れておいて、本試験直前で、チェックを入れてください。
大丈夫と思いますが、老婆心ながら述べ置きます。
屈曲半径は、「以上」です。
「以下」ではないです。
似たような数字に、「支持点間」がありますが、これは、「以下」です。
以下・以上のところが問われることは、まず「ない」と思いますが、「ひっかけ」の出題の可能性を捨てきれないので、一応、見ておきましょう。
たとえば、「金属管工事の屈曲半径は、6倍“以下”である」とかの選択肢が出ても、判断できるようになっておきましょう。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工‐語呂合わせ, 2電工筆記 | 2024年4月11日 4:30 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
第2種電気工事士の学科の「電気工事」では、「支持点間」の数字は、実によく出ます。
当該「支持点間」の数字が出てくるのは、合成樹脂管工事、ケーブル工事、金属ダクト工事、ライティングダクト工事、ショーウィンドです。
この中で、真っ先に押さえておくべきは、「合成樹脂管工事」と「ケーブル工事」の2つです。一番よく出ます。最優先して押さえてください。
対して、残る金属ダクト工事、ライティングダクト工事、ショーウィンドも、本試験に出ることには出ますが、出題実績は、そう「ない」です。
これらは、このページを「お気に入り」に入れておいて、試験直前で、押えればいいでしょう。
「合成樹脂管工事」の支持点間は、「1.5m以下」となっています。
当該1.5ですが、「合成イチゴ」くらいに、頭に入れたらいいでしょう。
言うまでもなく、「合成」は、「“合成”樹脂管工事」の「合成」です。
「イチゴ」は、「“1・5”」の「イチ・ゴ」です。
「ケーブル工事」の支持点間は、「2m以下(接触防護措置を施し垂直に配線なら6m以下)」となっています。
2mと6mの両方を押さえるには、「ブルって2浪」くらいに憶えます。
ブルは、ケー“ブル”工事のブルです。
2浪ですが、2はそのまんま「2m」で、浪は「6」のロクをもじったものです。
あまりいい語呂ではないですが、「ブルって2浪」は、頭に残るかと思います。
以上の2つを憶えていたら、多くの問題・選択肢を解けるように思います。
ライティングダクト工事の支持点間は、「2m以下」です。野球をイメージして「ライトは2番」くらいに押えておきましょう。
金属ダクト工事の支持点間は、「3m以下」です。ダ・ク・トの3文字で「3m」と押えればいいでしょう。
ショーウィンドの支持点間は、「1m以下」です。「地域No1ショー」くらいに押さえればいいでしょう。
まあ、これらは、あまり出ないので、先述したように、このページを「お気に入り」に入れておいて、試験の直前で、ざざっと見ておけばいいでしょう。
大丈夫と思いますが、老婆心ながら述べ置きます。
支持点間は、「以下」です。
「以上」ではないです。
当該電気工事に出てくる数字に、「屈曲半径」がありますが、これは、「以上」です。
以下・以上のところが問われることは、まず「ない」と思いますが、「ひっかけ」の出題の可能性を捨てきれないので、一応、見ておきましょう。
たとえば、「ケーブル工事の支持点間は、2m“以上”である」とかの選択肢が出ても、即、「×」と判断できるようになっておきましょう。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工‐語呂合わせ, 2電工筆記 | 2024年4月10日 8:36 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
令和5年度の法改正で登場した「小規模発電設備」ですが、少々わかりにくいです。
テキストを見ても、???な方は、以下に列挙するポイントだけ押えておきましょう。
また、併せて、「小規模発電設備」の予想問題を挙げておきます。力試しに活用をば。
なお、数字等の憶え方は、「小規模発電設備の憶え方のコツ」を参考にしてください。
「小規模発電設備」は、第2種電気工事士の免状で従事可能。
後述するように、「自家用電気工作物」扱いとなる「小規模事業用電気工作物」も、「小規模発電設備」に含まれるので、第2種電気工事士の免状で従事できる。
「小規模発電設備」は、「一般用電気工作物」と「小規模事業用電気工作物」の2つから構成される。
先述したように、両者とも、第2種電気工事士で従事可能。
「小規模発電設備」の「一般用電気工作物」に当たるものは…、
「太陽電池発電設備で、出力10kw未満。」、
「水力発電設備で、出力20kw未満。」、
「内燃力発電設備、スターリングエンジン発電設備(作動ガスは不燃性ガス使用)、燃料電池発電設備(高分子型または固体酸化物型)、燃料電池自動車(家庭に給電するもの)で、出力10kw未満。」
…のもの。
カンタンに言えば、低出力の太陽発電、ふつうの水力発電、ムズカシ系発電が該当する。
個々の発電設備の名称と、それに対応する数字(出力○○kw未満)を憶える必要がある。
ムズカシ系発電は、その括弧書き(作動ガスは不燃性ガス使用・高分子型または固体酸化物型・家庭に給電するもの等々)までは、押さえてなくていいと思われる。(2電工では、突っ込んだ出題は、ないと思われる。)
「小規模発電設備」のうち、「小規模事業用電気工作物」に該当するものは…、
「太陽電池発電設備で、出力10kw以上50kw未満。」
「風力発電設備で、出力20kw未満。」
…となっている。
当該「小規模事業用電気工作物」は、「事業用電気工作物」の「自家用電気工作物」に該当するが、第2種電気工事士で従事可能。
通常、「自家用電気工作物」は、第2種電気工事士では従事不可だが、例外的に、当該「小規模事業用電気工作物」は、自家用電気工作物ながら、第2種電気工事士で従事可能となっている。
「一般用電気工作物“等”」は、従来の「一般用電気工作物」と「小規模事業用電気工作物」とが合わさったもの。
「一般用電気工作物“等”」は、第2種電気工事士で従事可能。
以下に、これまでの試験傾向より予想される問題を挙げていきます。
最初は、???となりますが、3回くらい解くと、要領がわかってきます。最初は、しんどいですが、がんばってください。
「小規模事業用電気工作物は、一般用電気工作物である。」
答えは、「×」です。
小規模事業用電気工作物は、自家用電気工作物です。
「小規模事業用電気工作物は、自家用電気工作物のため、第2種電気工事士では工事ができない。」
答えは、「×」です。
小規模事業用電気工作物は、自家用電気工作物ですが、第2種電気工事士でも従事可能です。
小規模事業用電気工作物は、「一般用電気工作物“等”」という括りで扱われます。よって、2電工で工事可能です。
「水力発電設備で、出力20kw未満のものは、一般用電気工作物である。」
答えは、「○」です。
「水力発電設備で、出力30kw未満のものは、一般用電気工作物である。」
答えは、「×」です。
水力発電設備の場合、出力20kw未満のものが「小規模発電設備」の一般用電気工作物に該当します。
「風力発電設備で、出力20kw未満のものは、一般用電気工作物である。」
答えは、「×」です。
出力20kw未満の風力発電設備は、一般用電気工作物ではなくて、小規模事業用電気工作物となります。
当該小規模事業用電気工作物は、自家用電気工作物となっています。
「太陽電池発電設備で、出力10kw未満のものは、一般用電気工作物である。」
答えは、「○」です。
出力10kw未満の“小規模な”太陽電池発電設備は、設問の言うとおり、一般用電気工作物です。
対して、出力10kw以上50kw未満の太陽電池発電設備は、小規模事業用電気工作物で、自家用電気工作物です。
「太陽電池発電設備で、出力10kw以上50kw未満のものは、一般用電気工作物である。」
答えは、「×」です。
先の問題の解説で見たように、出力10kw以上50kw未満の太陽電池発電設備は、小規模事業用電気工作物で、自家用電気工作物です。
「太陽電池発電設備で、出力10kw以上50kw未満のものは、一般用電気工作物等である。」
答えは、「○」です。
かるい「ひっかけ」です。
設問には、「一般用電気工作物“等”」とあります。
当該一般用電気工作物“等”は、従来の「一般用電気工作物」と「小規模事業用電気工作物」とが合わさったものです。
出力10kw以上50kw未満の太陽電池発電設備は、小規模事業用電気工作物に該当しますから、「一般用電気工作物“等”」に含まれます。
「太陽電池発電設備で、出力10kw以上50kw未満のものは、小規模発電設備である。」
答えは、「○」です。
設問の言うとおり、出力10kw以上50kw未満の太陽電池発電設備は、小規模発電設備です。扱いは、「小規模事業用電気工作物」です。
「出力10kw以上50kw未満の内燃力発電設備は、小規模発電設備である。」
答えは、「×」です。
ムズカシ系の内燃力発電設備が小規模発電設備扱いになるのは、「出力10kw未満」のときです。
ムズカシ系は、「出力10kw未満」と、まとめて憶えてしまいましょう。
「出力20kw未満のスターリングエンジン発電設備(作動ガスは不燃性ガス使用)は、小規模発電設備である。」
答えは、「×」です。
ムズカシ系のスターリングエンジン発電設備(作動ガスは不燃性ガス使用)は、「出力10kw未満」のときに、小規模発電設備扱いとなります。
「高分子型燃料電池発電設備で、出力10kw未満のものは、小規模発電設備で、一般用電気工作物扱いである。
答えは、「○」です。
出力10kw未満の高分子型燃料電池発電設備は、小規模発電設備で、一般用電気工作物です。
「固体酸化物型燃料電池発電設備で、出力10kw以上50kw未満のものは、小規模発電設備である。」
答えは、「×」です。
固体酸化物型燃料電池発電設備が小規模発電設備となるのは、「出力10kw未満のもの」です。
「燃料電池自動車(家庭に給電するもの)で、出力10kw以上のものは、小規模発電設備である。」
答えは、「×」です。
燃料電池自動車(家庭に給電するもの)が小規模発電設備となるのは、出力10kw“未満”のものです。
「燃料電池自動車(家庭に給電するもの)で、出力10kw以上のものは、小規模事業用電気工作物である。」
答えは、「×」です。
小規模事業用電気工作物に該当するのは、「太陽電池発電設備で、出力10kw以上50kw未満。」と「風力発電設備で、出力20kw未満。」です。
| カテゴリー: 第2種電気工事士 | Tags: 第2種電気工事士, 2電工筆記, 2電工筆記・法令 | 2024年4月4日 10:08 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |