独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

第2種電気工事士の学科に複線図が出る背景

第2種電気工事士の学科試験の論点「複線図」は、異質の論点です。

当該複線図ほど、マスターするのに時間を食う論点は、学科にありません。

んでは、なぜ複線図だけ、こんなに難しいのか、その理由を考えたいと思います。

公式の明言がないので、わたしの推測ですが、複線図問題は、たぶん、「技能不合格者の救済」です

複線図問題は、紙だけではわからん

複線図問題が難儀なのは、テキストの紙の上の勉強では、いまいちわからない点です。

複線図の書き方がテキストには載ってますが、これだけの説明で、複線図を理解するのは、正直、厳しいと思います。

わたしが学科(往時は筆記)を受験した時は、本当にわからなかったので、捨ててました。

わたしが複線図を理解できたのは、技能試験の勉強で実際に候補問題を組んだ時で、実際に回路を組んでやっと(あーそういうことかいな)と、腑に落ちた次第です。

複線図は、技能さえ

技能試験の勉強では、複線図を絶対に書くことになります。といいますか、複線図がマスターできてないと、候補問題を作れないです。

とことん書くので、技能の候補問題を1度でも通して作っていれば、100%マスターできた状態になります。

こうした次第で、技能の勉強経験があれば、学科の複線図問題をさくさく解ける、ってな塩梅です。

複線図は、技能不合格者の救済

ご存じのように、第2種電気工事士には、学科試験と技能試験の2つの試験があります。

現在では、技能に落ちても、次と次の学科試験が免除されます

要は、2回学科を受けなくても、技能を受けられるってな次第です。

さて、技能試験ですが、欠陥1つで落ちる試験のため、誰でも連続して落ちる可能性があります。ケアレスミスは、誰にだって起きますから、根絶は厳しいです。

んで、不幸にも技能に落ち続けて、学科免除がなくなると、再び、学科試験を受けなくてはならなくなります。

しかし、再度の学科試験の受験は、精神的に、かなりメンドクサイものがあります。

そこで、「複線図」という技能経験者が簡単に解ける問題を出すことで、学科に受かりやすくしているのではないか、学科の勉強の負担を減らしているのではないか、といった次第です。

一回学科に受かっているのだから、便宜を図っても構わんだろう、といった寸法です。

以上、なぜ、学科に複線図問題があるのかの一考察でした。

登録販売者試験の足切り点の考え方

結論から言うと、ふつうに勉強している人なら、足切り点を気にする必要はないです。

正攻法の勉強をしていれば、足切り点を意識する必要はありませんが、幾ばくかの不安を抱いている方は、以下の雑文を一読願います。

足切り点の数字

登録販売者試験の合格基準は、7割得点の「84点」です。

しかし、採点基準がもう1つあって、各科目ごとに、4割または3.5割の足切り点が設けられています。

4割になるか、3.5割になるかは、都道府県によって違います。

20問出題の科目だと、20×0.4の「8問」を、または、20×0.35の「7問」を、最低でも正解しないと、不合格となります。

40問出題の「医薬品」では、足切り点は、40*0.4の「16問」か、40*0.35の「14問」と相なります。

理由考察‐捨て科目を防ぐ

公式で明言されてないので、わたしの推測ですが、足切り点の目的は、捨て科目を防ぐためかと思われます。

具体的な数字で見ていきましょう。

医薬品が一番面倒なわけで、仮に、医薬品を捨てるとしましょう。残る4科目に全力を注ぎます。

基本知識と人体で頑張って20点・20点の40点を確保します。法規と適正使用では、18点・18点の36点を確保します。

そうすると、「40+36」で「76点」が取れる計算となります。

合格点は、「84点」なので、「84-76」で、あと「8点」取れたらいいことになります。

医薬品の出題は40問です。すべて5択問題と仮定すると、1/5の20%の確率で正解を選べる確率となります。

そうすっと、40問掛ける20%は、「8問」となり、何1つ勉強しなくても、確率的に「8問」取れる可能性があります。

そうすっと、医薬品をぜんぜん勉強しなくても、84点取れて合格できてしまい、医薬品を全く知らない登録販売者が出てくるってな次第です。

20問科目

同じ理屈を20問科目で、たとえば、適正使用を捨てるとしましょう。

適正使用を捨て、その分の時間と労力を残り4科目に尽力すれば、基本知識で20点、人体で20点、法規で18点、医薬品は7割の28点くらいは取れます。

合計得点は、「86点」となり、しかも、適正使用でも確率で取れる点数があるので、最終得点は、もう少し増えることになります。

これまた、適正使用をまったく勉強しなくても合格できてしまう、ってな塩梅です。

医薬品を適切に使用する知識が全くない登録販売者は、やはり、問題ありと言わざるを得ません。

まとめ的なもの

登録販売者の足切り点は、上述のように、「捨て科目」を作って残る4科目だけ勉強する受験生を、排除するためかと思われます。

ですから、先述したように、ふつうに5科目を勉強する人にとっては、関係のない話となります。

ふつうに勉強してたら、足切り点に引っかかることはないです。よって、足切り点を気にする必要はないってな次第です。

捨て科目を作らない方がラク

結論から言うと、捨て科目を作るのは、効率が悪いです。

というのも、各科目には、定番問題や頻出論点が多々あり、それらを物にするだけで、6割程度の得点が可能だからです。

を作って、残る科目を完璧に仕上げるよりも、捨て科目を作らず、そこそこの労力で取れる問題で点数を稼いだ方がラクです。

1科目をまるまる捨てる方が、点数計算の上では“もったいない”です。捨て科目は、効率が悪すぎます。

特定の科目が本当にダメ・見るのも嫌・吐き気がするといった特別の理由がない限りは、科目を捨てないようにしましょう。

第2種電気工事士 学科 電気工事の屈曲半径の憶え方

第2種電気工事士の学科の「電気工事」に出てくる「屈曲半径の数字」は、群を抜いた出題率なので、ガチで押えておきましょう。

当該屈曲半径は、一般問題・配線図の両方で出るので、費用対効果も高いです。

当該屈曲半径ですが、主に、ケーブル工事・金属管工事・合成樹脂管化工事・金属製可とう電線管工事に出てくる数字です。

先の工事では、屈曲半径は、管内径(ケーブル工事は、ケーブルの外径)の「6倍以上」となっています。

試験では、当該6倍以上の数字が出るわけですが、憶え方は、実にカンタンです。

屈曲半径をもじって、「曲げ半径(ま・げ・は・ん・け・い)」くらいに把握します。

んで、「曲げ半径(ま・げ・は・ん・け・い)の“6”文字で、“6”m」ってな感じで憶える、ってな次第です。

屈曲半径を、「曲げ半径(ま・げ・は・ん・け・い)」ともじるだけで、大半の問題・選択肢は、判断できるかと思います。

参考:独学のオキテ サイト内検索:第2種電気工事士 過去問 屈曲半径

補足

さて、以下は、面倒なら読み飛ばしてもらって結構です。

屈曲半径ですが、ケーブル工事は、ケーブルの“外径”が基準です。

対して、金属管工事・合成樹脂管化工事・金属製可とう電線管工は、管の“内径”が基準となっています。

実際問題として、本試験で当該外径・内径のところが問われたことは、「ない」です。

んなもんで、こんな細かいところまでは、押さえなくていいと思います。

ただ、「ひっかけ」の可能性を捨てきれないのと、電線管の表記で外径・内径が問われたことがあるので完全に無視できないのです。

参考:サイト内検索:電線管 過去問

不安な人は、このページを「お気に入り」に入れておいて、本試験直前で、チェックを入れてください。

補足‐以上

大丈夫と思いますが、老婆心ながら述べ置きます。

屈曲半径は、「以上」です。

「以下」ではないです。

似たような数字に、「支持点間」がありますが、これは、「以下」です。

以下・以上のところが問われることは、まず「ない」と思いますが、「ひっかけ」の出題の可能性を捨てきれないので、一応、見ておきましょう。

たとえば、「金属管工事の屈曲半径は、6倍“以下”である」とかの選択肢が出ても、判断できるようになっておきましょう。