お勉強最大の障害とは、白馬のダンナや白雪ヨメ、かすがいの子供、ボランティア残業、ヘコヘコ上司、無知無能・新新人類の部下、ごうつく取引先、ブロークンレイデオ電話などがございます。 このような外の障害は、台風や豪雨、キツネの嫁入りといった自然現象でございますから、気楽に構えるしかござ... 続きを見る
2006年6月29日 11:11 AM
先だってのススメをキーボードで打ち込んでいるときでございます。 最後の一文の変換でございます。 「感情」とすべきところを、「勘定」と変換しておりました。 「力強い行動とは、勘定の裏づけがあってこそでございます。」 と、このような文章になっていたわけでございます。 うまいことをいう... 続きを見る
2006年6月28日 10:50 AM
目標意識を持つと、人は変わると申します。 目標意識の最も強い具体例を申しますと、いい男を捜す雌豹でございます。 オーラたるや、火花散るとは、まさに、このことでございます。 常に、その雌豹同士の激しい戦いの蚊帳の外にいるわたくしとしましては、一度くらいは、あやかってみたいワケでござ... 続きを見る
2006年6月27日 10:36 AM
お勉強をしていて感じるものがございます。 それは、疲労感でございます。 お勉強をやっていくうちに、ワインの澱(おり)のように、心中に溜まっていくもの、それが疲労感でございます。 大切なポイントは、疲労『感』でございまして、『感』自体は、疲労ではないということでございます。 「どれ... 続きを見る
2006年6月26日 10:11 AM
復習とは、お勉強の内容を見直すのが第一でございます。 お勉強内容の再確認を、「見直し」の縦軸としますと、「見直し」には、もうひとつ、横軸の復習がございます。 横軸の復習とは、ご自身の気分を確認することでございます。 あたりまえのことですが、「できないこと」が「できるようになる」に... 続きを見る
2006年6月23日 10:07 AM
先だっては、笑っていいとものいいとも青年団並のライトな駄文をアップさせていただきました。 まー今回も、思いつくままの芸風的にはタモリ風なススメをご提供させていただきます。 まー、ウン、アレですよ、アレ。数字というのをもう少し言わせてくれ、というコトデスヨ。(長州風に っと、パーセ... 続きを見る
2006年6月22日 9:13 AM
先だっては、数字表現をすることによって、ご自身の成長を計り、もってお勉強の燃料に致しましょうということを、御説明させていただきました。 まー、今回は、笑っていいとものオープニングくらいの気楽な気分でお読みくださいませ。 緊張感や期待は、全くをもって無用でございます。 気持ちという... 続きを見る
2006年6月21日 10:19 AM
先だっては、お勉強の内容や成果を、数字で表現してみよう!というNHK教育モドキの「ススメ」でございました。 こんかいは、NHK総合レベルの大人のお話でございます。 数字というのは1種の魔法なのでございます。 営業ノルマを表現するにあたり、「ガンバレ」は無意味なスローガンでございま... 続きを見る
2006年6月20日 10:01 AM